音楽 人新世のパンツ論⑮―編集後記・レナウンのワンサカ娘 昨年の11月より開始した「人新世のパンツ論」シリーズは、およそ10か月間、不定期連載を続け、先月14回目の「人新世のパンツ論⑭―最終回・愛しきフンドシは二度ベルを鳴らす」で無事に脱稿することができた。振り返れば、平易なパンツ論でありつつ、少... 2024.10.02 テレビビジネス写真・カメラ性教育文学映画書籍科学美術音楽飲み物
写真・カメラ 五味彬の『YELLOWS Americans 1.0』 【五味彬『YELLOWS Americans 1.0』】 90年代に一世風靡したヌード写真集の伝説的至宝、写真家・五味彬氏の“YELLOWS”シリーズについて永らく追い続け、前回は中国人女性版『YELLOWS 3.0 China』を取り上げ... 2022.12.06 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍科学美術
写真・カメラ 五味彬の『YELLOWS 3.0 China』 【五味彬『YELLOWS 3.0 China』文庫版】 当ブログでは、写真家・五味彬氏の“YELLOWS”シリーズをゆるゆると解説したりしている。前回は3年前の7月の「Yellows MENのCD-ROMのこと〈一〉」まで遡らなければならな... 2022.11.18 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍美術
写真・カメラ 美と褪色の豊饒―トニ・メネグッツォの写真 【トニ・メネグッツォの写真集『セデュツィオーネ』】 その写真集の最後のページにある出版社データを見ると、発行元はトレヴィルで、発売元はリブロポートとなっている。初版は1991年2月14日で、第2刷発行は1993年6月20日。トレヴィル、リブ... 2020.06.12 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍科学美術
コンピューター Yellows MENのCD-ROMのこと〈二〉 【五味彬“Yellows MEN”のCD-ROM版】 〈一〉からの続き。 当時(1994年頃)のMacintoshのメディア系アプリであるQuickTime 2.0について、ほんの少し触れておく。ヴァージョン2.0では、データの読み込み速度... 2019.07.28 コンピューターテレビ写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ映画書籍科学美術音楽
写真・カメラ Yellows MENのCD-ROMのこと〈一〉 【五味彬の写真集“Yellows MEN”のCD-ROM】 先月書いた「五味彬の『Yellows MEN Tokyo 1995』」の続き。90年代に日本で“ヘアヌード”写真集が解禁され、以後、出版業界から“ヘアヌード”写真集がわんさかと発売... 2019.07.23 テレビ写真・カメラ性教育旧ブログ映画書籍美術
写真・カメラ 五味彬の『Yellows MEN Tokyo 1995』 【当時は衝撃的だった“YELLOWS”の男性版】 写真家・五味彬氏の90年代の集大成であるヌード写真集=“YELLOWS”シリーズを何度か過去に取り上げてきた当ブログにおいて、その“YELLOWS”のなんたるかを断続的に振り返っていこうとい... 2019.06.12 写真・カメラ性教育旧ブログ書籍科学美術
写真・カメラ 舞踏そしてアラーキーの「顔」論 【荒木経惟著『いい顔してる人』(PHP研究所)】 先週の当ブログ「写真集『nude of J.』」の中で、写真家スペンサー・チュニック(Spencer Tunick)の「老若男女の大集団全裸」パフォーマンスについて僅かに言葉をかすめている。... 2016.09.25 写真・カメラ旧ブログ書籍演劇科学美術音楽
写真・カメラ 写真集『nude of J.』 【1991年の写真集『nude of J.』】 個人的にここ数年、“舞踏”(BUTOH)というジャンルに寄りかかり、その身体表現の世界をメディアを通じてあれこれ知るようになると、希に興味深いものを見ることがある。「演者の女性たちが屋外で全裸... 2016.09.15 写真・カメラ性教育旧ブログ書籍演劇科学美術
ミュージアム 黒田清輝―赤き衣を着たる女 【東博『黒田清輝―日本近代絵画の巨匠』】 先月の19日、上野・東京国立博物館にて『生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠』を観た。 良く晴れた午前。新緑に満ちた公園を抜けて東博の敷地に入り、ユリノキを見上げたその足で平成館に向かうと、彼... 2016.05.05 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術