木村伊兵衛という人―『僕とライカ』より

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年2月26日付「木村伊兵衛という人―『僕とライカ』より」より)。

 写真家・木村伊兵衛著『僕とライカ』(朝日新聞社)の、「木村伊兵衛傑作選」で括られた写真の中で、私が特に目を引いたのは、1965年撮影の「勧進帳〔河原長十郎〕」であった。
 弁慶が酔ったふりをして、中啓までつんのめって飛んでゆく所作。
 ここで彼の、“写真道”の真骨頂が窺える。
《十数年前、ライカやコンタックス等優秀な性能を持つ小型カメラが、明るい大口径レンズを装備したが、これと殆ど時を同じくして、極めて感光度の高いフィルムが出現し、その結果、劇場のような光のにぶい所でもフラッシュをたかずに、そのままの照明で舞台の撮影が可能になった。その便益は測り知ることが出来ない》(1949年)
 そうして彼は、1965年に弁慶のあのつんのめりの―「ファインダーをつき破りそうな」(本人談)―“決定的瞬間”を記録することができたわけだが、その間の並々ならぬカメラ及び写真研究には、ただただ敬服するばかりである。
 ちなみに、木村伊兵衛は1974(昭和49)年、72歳で死去している。
 映画であろうと写真であろうと、それまで大きな写真機を据えて、被写体に念入りにその演出や光源を駆使していたのが、ライカのような小型カメラの普及によって、日常のごくごく自然な人物描写を可能にしてしまった。これは、「手持ち」になったことの開放的な気分の影響も、多分にあると思われる。
 撮影者は狭い路地に入り込み、僅かな壁面に照射された光を駆使して、通りがかりの歩行者を何気なく連続して撮影することができる。
 被写体は動き、撮影者も身軽に移動する。
 だが記録された映像は、一つのコマに動かずじっと、その一瞬の光景を表象したまま、無言に静かに佇んでいる。例えば木村伊兵衛の撮ることの喜びもまた、動かずじっと、それぞれ膨大な写真からにじみ出ているのも、確かなようだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました