※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年1月13日付「ユリノキと土偶」より)。
【東博『国宝 土偶展』】 |
やや強風の晴天下、昨日は上野の東京国立博物館を拝観しました。
私が上野の学校に通っていた頃など、平日午前の恩賜公園や博物館は、人が疎らであったのに対し、今は平日も休日も関係なくひっきりなしに多くの人が訪れるようです。それでも昨日の午前は、穏やかな散歩日和の公園でしたけれども。
『国宝 土偶展』。
群馬県東吾妻町出土の「ハート型土偶」(縄文時代後期)には、懐かしい思い出があります。
私の小学生時代は、考古学や古生物学に関心を持つ友人が多く、グループで貝塚跡などを掘ったりしていました。ちょうど友人の家の近所が畑になっていて、埋まっている貝の臭気がすごかった。少し掘ると無数の貝が出てきて、土器の欠片が出てきたものです。
ともかくそんなことに夢中になっていた頃、親に連れられて埼玉県のさきたま古墳群を見学しました。
ここの駐車場に古びた売店があって、レプリカの土偶が売っていました。5センチほどの大きさのかわいらしいハート型土偶があったので、お土産にそれを買いました。
子供だった私は、本物の出土された土偶とレプリカとの違いも曖昧でして、家に飾ったハート型土偶は本物なのではないかと悩み始めました。あのお店は、古墳群の傍で、不法に本物を売りさばいているのではないか、私は間違ってそれを買ってしまったのではないか、という子供ながらの妄想(笑)。
【東博にあるユリノキ】 |
しかしそれにしても、そのレプリカは、精巧であったのだと思います。いつしか友人にあげてしまいましたが。いま、博物館のミュージアムショップで売られているレプリカは、レプリカではなく単なる土産用の模造品といった感じで、あまり精巧ではありません。
このハート型土偶、いったいどういった経緯でこの形状になったのか、あるいは伝承されていったのか。そうした各々の地方に伝播する生産性と手段について、どれほど現在解明されているのでしょうか。
コメント