学生時代の旋盤

 「エジ蓄のコーナー」の中で、〈グラフォフォンであるとか、1878年の「フォノグラフ」を見ると、ちょっとした“旋盤”に見える〉と書いた。トーマス・エジソンが発明した、錫箔を切り削って溝を作り、音を記録していた時代の蓄音機のことだが、そうした黎明期の、試作品としか思えない蓄音機を見ると、どうしても私にはそれらが“旋盤”に見えてくるのだ。この“旋盤”という言葉で思い出したことがある。

 工業高校を卒業した私にとって旋盤は、決して馴染みの薄いものではなく、何か親身なものとして感じられる工業用機械である。ちなみに旋盤とは、金属製の素材を回転させながら、様々な形に切り削る工作機械なのだが、工業高校在学当時、機械科の作業室の一室にNCフライス盤というのが設置してあって、近年導入したもので非常に高価だということを、さも自分が出資したかのように自慢げに話す人がいた。

 単純に見た目の猛々しい重厚な雰囲気と、そういった噂話とが絡んだせいか、まるで航空業界のオペレーターのような、それを操作する者は格好いい、という妙な感覚が学生の中にあった。
 その一方で私自身は、機械科ではなかったので、この畠の違う旋盤を操作した記憶がない。ただし、いくつかの電子機器の工作実習を行ったこともありから、その工程内で旋盤を操作したことは、ひょっとすると一度はあるのかも知れない。が、私の記憶としてはほとんど無いに等しい。

【中学生時代に自分で作ったハンマー】
 ところが中学校時代では、真鍮製のハンマーを作るために手動で旋盤をいじったことがある。その時の実習作品が画像のハンマーである。

 真鍮は、銅と亜鉛との合金で扱い易く、初歩的な旋盤の操作を学ぶには最適な素材。ある種、美術品と呼んでもいいような真鍮製のハンマーが今でも作られていたりする。それに引き替え、私が作ったハンマーは不格好で愚作であり、そういうものとは別物である。子供の玩具にもならない。何故これが今も残っているのか、不思議ではあるが。

 ともあれ、私が高校時代に抱いていた機械科の学生に対するイメージは、旋盤や自動車をいじる修練的兼ね合いから、「何かちょっと威勢がある」「力強い」「態度が少しでかい」というイメージである(笑い話のたぐいになれば、溶接をしているから眉毛が焦げて薄い、という皮肉もあった)。

 逆に電気科などはちまちまとハンダ付けをしたり、機械のボタンを押してるだけ。弱々しい、主体性がない、などと機械科さんからは思われていたに違いない(確かに眉毛が薄い生徒は少なかった…)。
 旋盤は工業高校の学生にとって、それを扱えることは一つのステータスであり、光でもあったのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました