【古い百科事典の植物採集のページより】 |
私の少年時代、百科事典を眺めて、その視覚的な森羅万象を楽しんでいた中で、学研『学習百科大事典』(昭和47年初版)の[動物・植物]の巻は、比較的好んで目にする機会が多かった。
1982年。小学4年の担任はクラシック音楽が好きな理科の先生(男性)で、K先生といった。この年度は、このK先生の音頭で校内の理科授業がめまぐるしく活発になり、都道府県のお偉いさんが頻繁に授業を視察しに訪れたりして、児童の理科に対する関心もまた否応なく高まった時であった。
K先生は講義が旨かった。先生が旅行で長野県の野辺山を訪れた際の、“日本一標高の高い国鉄駅”の話は、第一話第二話などと数回に分けられ卓抜としていて、自然科学への造詣が深いだけでなく、子供の興味をひきつける話術があった。もしそうした話術がなければ、いま私が30年以上前のK先生の話を輪郭的に覚えているわけがない。そうした先生の教え子である故に、知らず知らず植物への関心も大人になるにつれて高まっていったように思う。
もちろん私の場合は、植物の専門的なことを指しているのではなく、一般的な範囲のことにすぎない。
例えば、カメラを持ってちょっとした野外風景を撮ったりしていると、そこに綺麗な植物が写り込む。何の花であろうか、と素朴な疑問が湧く。よほど有名な花であれば分かるのだが、大抵、野に咲く花を見ても、何の花か分からない。写真にキャプションを入れたくても、花の名前に触れることができないことが多々ある。ある程度、図鑑を見て調べたりする。これがまた、動物を調べるように簡単にはいかない。
しかし意外と、花の姿というのは、人間的で情緒的なところがあるように感じられる。庶民的な花と貴族的な花があったりする。ともかく、花を調べると、人の姿が思い浮かぶ。文学が出てくる。場合によっては音楽的な想像に到ることもある。
さて、K先生はその頃、日曜日に課外授業的な意味合いで、学級の児童を数人連れ、学校にほど近い河川敷を散策し、「植物採集」することがあった(当ブログ「伽藍の夏」参照)。約1年を通して不定期でそれが行われたので、学級のほとんどの児童が参加済みであった。ところがどういうわけか、私一人、その植物採集に参加する機会を失ってしまった。
この時の成り行きは非常に説明しづらい。本当に何の理由もなく、瞬く間に1年が過ぎてしまったといった感じで、結果的に私一人参加者として漏れてしまったのだが、K先生にも他意はなかったのだ。
従って私にとって「植物採集」というのは、逆に憧憬の対象となって、K先生と出会った1982年の良き思い出として、むしろ特別な感慨に浸れるたぐいとなった。そしてその憧憬の導火線は、先述した百科事典の、「植物採集」のページを開くことで常に着火するのであった。
【植物採集の道具】 |
ところで、そのページには、目に焼き付くほど印象強い緑色の“胴乱”(どうらん)が写真の中に見られる。
私はこの写真が好きだ。こんにち、“胴乱”という言葉はほとんど死語に近いが、植物を入れて運ぶ円筒形の容器のことで、古くは皮や布製の腰に下げた袋のことを指す。
気になったので調べてみると、いま植物採集をする場合は胴乱や野冊(やさつ)を用いず、ビニルや新聞紙で代用してしまうらしい。胴乱自体も市場に出回っていない。中古品などを調べてみると、かつては内田洋行(KENT?)の胴乱が存在したようだが、やはり大きくてけばけばしくて現代的ではない。ビニルの方がいいと思ってしまう。尤も、学術的な植物採集の現場では、今でも胴乱を使うのかどうか知らないが、少なくとも一般的な道具ではなくなってしまったようだ。
コメント