【思い出がありすぎるPC-6001(2008年撮影)】 |
年内のいずれかの日に、PC-6001を処分することを決意した。
PC-6001とは、NECの8ビット・パーソナル・コンピューターのことである。私が小学生の頃に使っていた1台と、2002年頃にネット・オークションで入手した同機の計2台あって、6001で扱っていたソフトウェアのカセットテープも10本程度あるだろうか。いずれも古いハードとソフトである。これまでずっと、段ボール2箱に入れて保管していた機器達であり、これらととうとう訣別することを決めたのである。
どのようにして処分するか、今はまだ決めていない。とにかく家の中が手狭になってきたので、処分しなければ…という気持ちは前からあった。
普通に廃棄するのも構わないが、最近久しぶりにこれらが懐かしくなり、ちょっと引っ張り出してきて、最後の名残とばかり、当時のアドベンチャー・ゲームをロードしてみたりしているうちに、何だかまだ元気に稼働するし、所有するソフトウェアの歴史的な貴重価値(マニアが泣いて喜ぶ)を思ったりすると、誰かに譲った方がいいのではないかという考えも芽生えてきて、さてどうしたものかと思案している次第なのだけれど、これらを手元から離し、周囲の手狭さを解消しなければならないのは、重い腰を上げて確実に実行せねばならぬことでもあった。
*
とにかく今は思い出話に浸ろう。NEC PC-6001は、1981年に発売されたホビー向けのパソコンだった。国内で群雄割拠、あちこちのメーカーでホビー向けのパソコンが生産され、当時これらのパソコンを親しみ込めて、“マイコン”と呼んだ。70年代から80年代にかけて、大“マイコン”ブームがあった(1976年にNECから発売されたトレーニングキット用ワンボード・マイコンTK-80で人気に火が点いた)。
PC-6001は、既に発売されていた兄貴分のPC-8001よりもグラフィックやサウンド性能が幾分優れ、サウンド性能を比較すると、PC-8001が「BEEP音」だったのに対し、6001は「8オクターブ、PSG3重和音」と他のメーカーと比較しても追随を許さなかった(音源チップはAY3-8910)。CPUは8001と変わりない「μPD780C-1/4MHz」で、これはザイログのZ80相当であった。
あの頃は電子ゲーム、すなわち小型のLSIゲーム機も流行っていた。代表格はナムコの「パックマン」である。友人の家をハシゴしては、それぞれ持っているLSIゲーム機を交換しながら、放課後の余暇を過ごしたりしていた。特に黄色いボディで目立つ「パックマン」は人気があっていつも取り合いになっていた。
やがて田舎の町にも、マイコンってなんだ?という話題が飛び交うようになった。あれは確か小学4年生の頃。今までたくさんのLSIゲーム機を所有していたある友人(こいつが「パックマン」を持っていた)が、突然それらの遊びを放棄して、親に買ってもらった新しいマイコンにのめり込むようになったのだ。松下電器のJR-100という機種だった。
彼の自宅へ行くと、ゴム製のキーボードが特徴の、実にコンパクトなJR-100がテレビの前に置かれてあって、大概そこで彼はカセットテープからロードされたゲームに夢中になっていたのだ。何度かキーボードを触らせてもらったけれど、ゴムのぷにゅぷにゅした感覚が指に残り、変な気持ちになった。
初めて触ったマイコンがぷにゅぷにゅして、そのぷにゅぷにゅの甘ったるい感覚と、次世代のマシンとして絶対ぷにゅぷにゅなんかしてほしくなーい現実逃避的な感覚とが頭を駆け巡り、「パックマン」の格好良さに比べてなんだいあのぷにゅぷにゅは!と苛立ちを交えながら、私はマイコンへの憧れを強めていった。そして直感的にマイコンというものは、それまでのLSIゲーム機のように持ち寄って交換して遊ぶものではなくなって、もっとひんやりとした、むしろそれをあまり他人には触らせてくれない(ぷにゅぷにゅはしたけれど)、主人だけの桃源郷なのだということに気づいてしまったのである。
*
【美しい落ち着いた配色のキーボード部】 |
それから程なく、私の父親がどこからもらってきたPC-6001のカタログを見て私は、これが欲しいのだと感じた。
その間憧れていたマイコンは実は別のもので(もちろんJR-100ではない)、アメリカのコモドール社のCommodore64だった。JR-100のぷにゅぷにゅキーボードとはまったく違う白と黒の頑丈そうな筐体で、ゲーム・ソフトもたくさんありそうな気がしたのだ。
しかしこの機種は田舎町では手に入りにくそうだったし、6001のカタログを見ているうちに、「カラーで9色、3重和音の音源」のこちらの方が良さそうに思えてきて、ついに決断してPC-6001が欲しいことを父親に告げたのだった。
それは何とも不思議な儀式であった。今いかにマイコンというものが子供達の間でも学びの道具=“学習機”として必要であるかを説き、これからの世界はマイコンの時代なのだ、これが使えなければ会社勤めできなくなるのだ、というようなことまで力説した。
当時、6001のカタログ価格は89,800円だったが、おそらく月賦払いである。結果的に父親がカタログをもらってきた店で購入したのには、少々の理由があった。
その店というのは、当時同級生だった女の子の父親が細々と経営していた電機店だったのだ。私の家から歩いて10分もかからない近所の、小さな店であった。もともとマイコンを扱うような店ではなく、もっと大型の家電製品を扱う店であった。マイコン・ブームの波で、流行りのマイコンをセールスし始めたのは、どこの電機店も同じ様子だった。
その女の子は少しぽっちゃりしていたのでよく憶えている。性格はやんちゃで、男子と時々張り合う面もあった。私と父が毎週通っていたスポーツ少年団に入っていたので、私の父と彼女の父親も顔見知りだったのをきっかけに、おそらくうちでもマイコンを扱ってますよ、といった話が出たのだろう。向こうにとってはそれこそ必死のセールスだったに違いない。もしかすると、6001をカタログ価格よりいくらか安く買えたのかも知れない。こうした経緯があって後々、PC-6001が我が家にやってくることになる――。
*
さて、あれは小学5年の終わり頃だったろうか。
毎週一緒にスポーツ少年団に行き帰りしていた彼女が、ある日突然学校へ来なくなった。教室では既に噂が流れていた。一家揃ってこの町を去ったのだと。担任の先生は彼女がその日からいなくなったことを、あまり説明してくれなかった。教室では、大人の事情だから、という諦めの雰囲気が漂っていた。
電機店の経営が火の車だった、というような噂話を、後で聞いた時、私はPC-6001に深い哀しみが宿るのを感じた。いくらリセットボタンを押しても消えることのない、少女の面影を残して。もう33年も前のことである。
コメント
PC-6001で検索していてたどり着きました。
なんという悲しい結末(´;ω;`)
たくましくいきていったことを願うばかりです。。。
コメントありがとうございます。
いま振り返ると、本当に悲しい“大人の事情”だったのだと思います。友達がある日突然訳も分からずいなくなってしまうのは、切ないですね。
でも、男子と張り合うくらいの元気な子だったから、きっとどこかで幸せなお母さんになってると思いますよ!