【岡本舞子「ナツオの恋人ナツコ」のB面が「ファッシネイション」】 |
岡本舞子に関する〈前編〉の続きである。こちらは「ファッシネイション」の曲に集中して書いてみたい。彼女のプロフィールにも少し触れておかなければならないだろう。
80年代のアイドル・岡本舞子は、東京出身の1970年生まれ。1985年、ビクター音楽産業より「愛って林檎ですか」でレコード・デビュー。「第4回メガロポリス歌謡祭」優秀新人エメラルド賞、「第18回新宿音楽祭」銀賞、「第16回日本歌謡大賞」新人賞など数々の音楽賞を受賞し、華々しいアイドル時代を謳歌した。
私が中学2年生で観ていたテレビ番組「うるとら7:00」、そしてそこでプッシュ・プロモートされた「ナツオの恋人ナツコ」のシングル・レコードを買ったのは、その翌年の1986年のことである。ウィキペディアによると、さらにその翌年の87年に松竹の映画『舞妓物語』(監督は皆元洋之助)に出演するが、秋に引退。わずか3年のアイドル時代であった。
蛇足になるが、1984年の日テレ系のアニメ『魔法の妖精ペルシャ』は当時、私は小学6年生でよく観ていた。金曜日の夕方枠で心地良いアニメ・タイムでもあった。このアニメ『魔法の妖精ペルシャ』のオープニング曲「見知らぬ国のトリッパー」を岡本舞子が歌っていたとは、いま初めて知った。私にとって懐かしい、子供時代の郷愁をそそられる歌であるが、「見知らぬ国のトリッパー」は岡本舞子のデビュー前のシングルだったようで、何と彼女はまだ14歳であった。
§
そんな順当な、実力派アイドルの道を駆け出した岡本舞子が、作曲家・山川恵津子とタッグを組み、そのコンテンポラリーな数々のナンバーに支えられていた背景を知るには、「ファッシネイション」を聴けば充分である。ギターのリフとパーカッションのカウベルでイントロが始まり、当時はまだ斬新であったタイトなリズム・マシンによる軽快なリズム、ドスの効いたシンセ・ベース、エレピ、シンセ・ブラス、その他シンセサイザーによって加えられた装飾的ないくつかのサウンドのディレイ・モーション。
推測するに、これらはFairlight CMI(当時のコンピューター・マシーンによるサンプラー&シンセサイザー。非常に高価な電子楽器だった)のサウンドではないかと私は思った。であるならば、実力派アイドルと実力派アレンジャーによる、相当な制作費をかけた大プロジェクトだったことが想像できる。
この7インチのレコードのレーベルには、当時大流行した“DIGITAL REMIX”(デジタル・リミックス)のロゴが記されている。記された“DIGITAL REMIX”の意味を明らかにすることはなかなか難しいが、アメリカ・ロサンゼルスのスタジオで録音されたというこの曲には、山川恵津子の作曲とアレンジをよりアグレッシブに具現化した種子の、優秀なブレーンが潜んでいると思われる。このシングル・レコードには一切記されていないスタジオのレコーディング・ミキサー、アシスタント、そしてもしこれが本当にFairlight CMIであるならば、そのマニピュレーターの存在である。
“DIGITAL REMIX”とは、本来、デジタル・ミキサーによってリ・ミキシングされたことを指し、音源がアナログであればデジタルに変換されてリ・ミキシングがおこなわれる。最初からロスでレコーディングがおこなわれている場合は、そのままデジタル・ミキサーでミキシングをすれば“DIGITAL REMIX”とは言わない。あくまでリミックスとは一度ミキシングされたものをもう一度ミキシングすることであるから、考えられるのは、日本のスタジオである程度レコーディングがおこなわれ、日本でミキシングされたマルチ・テープをロスのスタジオに持っていき、デジタル・ミキサーで新たなサウンドを付け加えたりなどして編曲に手を加え、もう一度ミキシングした、ということである。つまりその作業の多くは、ロスのスタジオにてFairlight CMIのサウンドに差し替えた、ということが考えられるのだ。
当時、レコーディング・スタジオ(あるいはミキシング・スタジオ)における電源まわりなどはロスが優秀であるという、きわめて断定的な“神話”があった。
電源の質(電圧、機器の電子部品や電線)によって音が変わるということは実際問題としてあるのだが、比較的都内のスタジオは電源まわりの質が時間帯の推移によって悪くなり、悪評であった。簡単に言えば、夕刻を過ぎると一斉にスタジオ周辺の電気量が増えノイズが乗っかる。これがレコーディング時の音質を悪くする。だからレコーディングは夕刻前で終わらせるか、深夜に集中しておこなう、といったぐあい。
そういう理由もあって、レコーディングはいっそのことアメリカやヨーロッパで、というスタイルが流行した。海外のスタジオには独特なサウンドを繰り出すヴィンテージな機器やマイクロフォンがストックされており、日本のスタジオにはそれが数少なかった理由もある。
端的に、向こうのスタジオで録れば音が良くなる、ということだが、阿漕なファッション感覚で“このアルバムはロス録音”という触れ込みを表し、宣伝目的のためだけに利用した場合もあっただろう。バブル前だから、そういうことが横行したことは充分考えられる。しかし、「ファッシネイション」は決してそうではなく、純粋に“DIGITAL REMIX”の意義があったと思われ、そのサウンドからは、大ヒットシンセサイザーYAMAHA DX-7あたりのアレンジだけでは超えることができない特別なグルーヴが感じられる。
§
ところで、80年代の山川恵津子を知るファンにとって、恐ろしくレアな逸品、レア盤と言えば、ギタリスト・鳴海寛とのユニット名、“東北新幹線”のアルバム『THRU TRAFFIC』であろう(これを書いている時点で私はこのアルバムの一部しか聴いていない)。
『THRU TRAFFIC』の入手は決して困難ではないと思うが、あまりにレアすぎて高値で取引されていたりする(いずれ再販されれば別だが)。そのアルバムとは別だが、山川恵津子の作曲では、谷山浩子の「カントリーガール」などは耳あたりのよいメロディで耳に残っている。
つまり、山川恵津子の名を出せば、「ファッシネイション」がカッコイイのは当然、ということに帰着する。しかしそこには、“DIGITAL REMIX”の効果によるサウンドの差し替え的マジックがあったことを私は推理し、作詞者・作曲者のみならず、音楽は幾人かによる影の存在のブレーンとスタッフによって作られているのだということをここに表明したかった。
80年代のアイドル、岡本舞子という存在は、そうした曲々にさらなる偶像美としての輪郭と色彩のテンションを上げ、大衆を惹きつけ、音楽がビジネスになり得ることを証明した。「ファッシネイション」はその奇跡のアイコンなのである。
次回へ続く。
次回へ続く。
コメント