【記憶にとどめておきたいと思ったJR下館駅の駅舎】 |
年の瀬。気もそぞろ、後々忘れてしまいそうな、思いがけないありふれた《風景》を記憶に刻み込んでおきたいがため、これを書く。
今年の11月22日、私は亡くなった父の年金関係の書類手続きを済ませるため、同じ茨城県の筑西(ちくせい)市を訪れた。茨城県内の年金事務所というのは、計7ヶ所あって、土浦(2ヶ所)、日立、水戸(3ヶ所)、下館(しもだて)ということになる。筑西市にあるのが、下館年金事務所。私はそこを訪れ、煩雑な書類申請の手続きを済ませた。こう言ってはなんだけれど、まったく“思いがけず”辺鄙なところにその年金事務所がある。田畑と閑静な集落に囲まれた一角に、田舎の郵便局風情の建物があって、中は事務員と来訪者でそれなりにざわざわと賑やかであった。喉が渇き〈蜜柑が食いたい〉と思った。そんなような環境である。
§
“知らぬ町”の雑踏への好奇心は人一倍ありながら、さすがに今回は重要な案件だけに、その日の午前、駅に着いた私は足早に、事務所へと向かった。交通手段はタクシーであった。
タクシーの運転手さんがとても愛想良かった。「年金事務所ですか。私も…二三、年金について相談したいことがあるんですがね」と呟いた。おもむろに私は「はあ」と応えた。しばし会話が途切れた。
「市外からもたくさんの人が、事務所にやってきますよ」と再び運転手さんが口火を切った頃には、既に事務所の前に到着してしまっていた。向こうが年金に関していったいなんの相談を持ちかけようとしていたのか、とうとう聞けずじまいであったが、已むを得ない。それはそうとして、もっと立派なビルディングを想像していたが、事務所の体裁はやはり、どう見ても小さな郵便局である。
それから中で、およそ1時間半くらいかかり、書類の申請手続きが済んだ時は、正午近くになっていた。その場でタクシーを呼び、再び駅に戻った。往路の運転手さんではなかった――。
駅は、JR下館駅である。地方のどこにでもある普請に真新しい塗り壁を施したような駅舎、と言っていい。ついつい私は茨城県の古い人間なので、“下館市”と口走ってしまいそうになる。が、ここは筑西市なのだ。
駅の反対側には、筑西市の市役所がある。ここはもともと、20数年前に駅前の再開発事業で出来たショッピングモール施設であった。それが十数年前のショッピングモール閉鎖いざこざに伴い、以後新たに計画された「施設再利用」というかたちで今年、「スピカ本庁舎」と生まれ変わった。市政としては劇的というか革新的である。そしてもともとここは下館市であったが、2005年に近隣の真壁郡関城町と明野町と協和町との合併で筑西市となった。人口11万の都市である。
【下館駅ホームからの風景】 |
私が高校生の頃は、はるばる下館の、隣の結城市からわざわざ、それもだいぶ遠い母校の工業高校へ通っていた生徒もいた。下館には同じく県立の工業高校があって、結城からそっちへ通えばいいのに、とその友人に、思わず言葉を漏らしたくなることもあった。時折授業中、先生が、“あっちの下館の(工業)高校では…”といった言い回しで下館の高校の話を持ち出すこともあり、地名としてはなにかと、馴染み深かった。
結局いま、個人的にはこことはなんの所縁もないから、こういった“年金”といった事情で訪れることになったわけだが、駅舎にしても駅のホームにしても、どこか懐かしい《風景》である。
古い百科事典(平凡社の『世界大百科事典』)に“下館市”のことが記されていてとても興味深い。全文引用してみる。
《茨城県西部の商工業都市。1954年下館町が竹島、養蚕(こかい)、五所、中、河間、大田、嘉田生崎(かたおざき)の7村を編入して市制。人口51,257(1960調)。近世には小城下町であったが、水戸線、真岡線と関東鉄道が交差する交通の要地となってからは、栃木県東部と茨城県西部の商業中心地となり、急速に発展した。真岡(もおか)もめんの集散地であったが、明治以降、たび底織に転じ、全国の80%を産して、埼玉県行田(ぎょうだ)市を主として全国に送られた。現在は繊維、醸造、通信機製造などのほか西部の鬼怒(きぬ)川の砂利を利用するコンクリート工業も盛んである》
(平凡社『世界大百科事典』初版より引用)
§
【スピカ本庁舎となっている駅前の市役所】 |
以前より私の父は、年金の手続きに関しては地元の市役所(古河市)で部分的にしか処理できないことから、“わざわざ下館なんかに行って面倒だ”と罵ったことがあったが、確かにそういう意味では不便である。少し遠いのである。しかし、実際に来てみて、あのなんとも言えない物静かな駅のホームの《風景》を見ていたら、そんな不満がどこかへ吹っ飛んでしまった。
筑西市へ通学する高校生達が列をなし、だれかれとなくケータイのSNSアプリで真顔になり、そしてまたざわざわとした雰囲気で散会したりする。いかにも高校生らしい闊達ぶり。もしも彼らの前で私が、“下館市”と口走ってしまったら、彼らは笑うであろうか。合併したのは12年前だから、彼らが5歳の頃だ。とすれば、“シモダテシ”という響きはちょっと古風でジェネレーション・ギャップを感じるかも知れない。
こんな他愛ないことを、私は記憶にとどめておきたかった。年の瀬だから。今年ももう終わりだから。ケータイのカメラであの駅舎を写真に収めていなかったら、いずれ記憶が遠のいて忘れてしまったであろう《風景》。今年もやっぱり、あっという間に一年が過ぎていく。来年こそは、どうか、穏やかでありますように――。
コメント