赤玉ポートワイン

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2004年9月2日付「赤玉ポートワイン」より)。

【百科辞典に載っていた「赤玉ポートワイン」の広告】
 ポスター広告『赤玉ポートワイン』は、特有の臭気を放ちながら迫ってくる作品である。
 上の写真は、初版『原色現代新百科事典』(学研)の“ポスター”の項目で掲載されていたものを私が撮影した。実際のポスターがどれほどの大きさであったかは、現物を見たことがないのでよくわからない。
《美味 滋養 葡萄酒》
《赤玉ポートワイン》
 1922(大正11)年、デザインは片岡敏郎、井上木它。撮影は河口写真館。
 このポスターのモデルになった女性は、女優業をしていた松島栄美子さんという方。壽屋(サントリーの前身)の制作スタッフは、歌劇団“赤玉楽劇座”の松島さんを旅館に呼び入れ、そこで彼女をポスターのモデルとしてスカウトした。撮影は、河口写真館にて秘密裏に行われたらしい――。
 1921~22年にワシントン(軍縮)会議が開催されており、日本国内では、全国水平社などの労働・社会運動が活発になっている時代。女性の政治演説会参加がようやく認められたのもこの頃だ。いわゆる“大正デモクラシー”の時代である。
 肩から胸にかけてのヌードとはいえ、絵画ではなく写真によってヌードを広告の題材にしたのは、当時としては前代未聞、“未曾有”のスキャンダルだったに違いない。しかし私は今、このポスター広告を見て、それ以上の衝撃を受けたような気がする。
 煤けた黄金色のロゴ、黒色から僅かに赤茶けた微妙な背景の色合い、そして左手にワイングラスを持った日本女性が笑みを浮かべ、その背景から浮き上がって見える。しかも全体のモノトーンの中で、グラスの中のワインだけが鮮やかな赤色を発し、立体的な構造と質感を際だたせている。
 「大正浪漫」という言葉を借りれば、それは竹久夢二の描く世界である。しかしこれは、絵画ではなく、絵画的写真の様相に近い。誤解を恐れずに言えば、夢二的な虚構世界を借りている、とも思える。
 婦人は、グラスにつがれたワインを飲んでいるわけではない。飲んで美味しいという表情を見せた瞬間はもとより、その前後の瞬間でもなさそうだ。つまり、婦人はワインというここでの主格に対してはにかんでいるのではなく、別の想念を抱いてはにかんでいる。それはいったい何なのか。
 グラスを持った左手には、たっぷりと重みのありそうな指輪が中指にはめられている。
 …これを眺める我々は、主格は主格として周知しながらも、その重みのある指輪を見、ヌードを見、婦人がはにかんでいる表情を見る。さらに「美味」「滋養」「葡萄酒」に目が移れば、それらを足し算かけ算して、その答えが「赤玉ポートワイン」であるという暗喩的な言葉遊びを楽しみつつ、全体の背景にも目を配る。果たして、ワインそのものを見たわけではないが、ワインを口に含みたくなるようなサブリミナル効果はあるのかもしれない。
 それでも尚、私はこのポスターから放たれる臭気の正体を知りたいと願う。ワインが飲みたい、というような直接的な欲求から逸脱して、もっと奥深い、その時代のエロティシズムのようなものを感じ続けたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました