※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年6月23日付「門司港を歩く」より)。
JR小倉駅から鹿児島本線で15分ほど行くと、JR門司港駅がある。
門司港を散策して思ったこと、感じたこと。
それは、本当に子供じみてどうしようもない思いなのだけれど、〈自分の住む町が、こんな町だったらなあ…〉ということだった。関東平野のありきたりな、殺風景な町に住んでいる、という自虐的な思いが以前からあった。まるで砂嵐のような風を凌ぎながら書店へ行くと、欲しい本が店頭に無いということがしばしばある。苛つく瞬間である。海もなければ山もない、田圃はあるが、大したことはない。無い無いづくしで嫌になるのだが、車の往来ばかりが多くて、風景と言うべき片隅の美しさが感じられない、そこは「私の住む」町なのである。
そんなふうに思っていたから、門司港を歩いて愕然としてしまったのだ。港というのは、人と物と情報とが行き交う「先端」の場。かつ、そこには長い歴史がある。当然のことながら、その長い歴史の中で、負の歴史という一面もあるのだろう。だが人間が努力して、今日に至る街並みを築いていったのだと思うと、やはり人の「粋な心」を感じないわけにはいかない。
旧門司税関を見学して、窓から外の港の風景をぼんやりと眺めた。ぬぐい去ることのできない「私の住む町」に対する自虐的な思いが、涙を誘発するくらい悲しい気分にさせられる。
嘘でもいいのだ。本気で他人に、門司で生まれました、と言ってみたいのである。北九州がぐっと自分の胸に近づいているのだが、地元の人間はよそ者である私を、許してはくれないだろう。
コメント