不思議な少年の話

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2009年12月30日付「不思議な少年の話」より)。

 本日が私にとっての“仕事納め”の日でした。この1週間近く、仕事に集中していたために、新聞のコラムすら読みのをためらうくらい、朝はせわしく、夜は疲労でぼんやりとしていました。
 家の中の整理整頓――つまり大掃除というやつは、既に先月くらいからやり始めていて、せわしい年末にそれをやるのは無理なので、例年はいつもそうしています。
 さて、岩波書店発行の小冊子『図書』1月号の新連載で、大江健三郎氏の「親密な手紙」が始まり、大いに昂奮しています。私はむしろ、大江先生の書物に疎い方であるけれども、朝日新聞朝刊の「定義集」の連載と共に、親しんでいる『図書』の中で彼のコラムを読むことができるというのは、幸運であるとさえ思います。
 その連載第1回目では、哲学者ガストン・バシュラールの文章を9つに行分けして引用し、その引用文から想起されたタイトルを大江先生は「不思議な少年」としています。すなわち、バシュラールの『空と夢』からの文章に対してです。
 私自身も、このコラムを読んでいくつか想起した思い出があります。
 「不思議な少年」。
 たぶんその時の私が、視力が低下している結実として眼鏡をかけ、その視界を尖鋭に見通していたら、彼をそのように見る(憶える)ことはなかったでしょう。
 もう10年以上前になりますが、大好きな東京国立博物館の本館の中で、「不思議な少年」を見ました。自分と同じ20代にして仏像や宝物を丁寧に拝観している一人の青年の姿。彼は緑色のカジュアルな上着を着衣していたので、私はずっと彼を《緑衣の青年》と定義していました。
 けれども私は彼の顔をはっきりと見ることができなかった。裸眼でその存在をぼんやりとしてしか見ていなかったから。
 その瞬間から彼は、私の内面の抽象的な存在となりました。そう、大江先生のコラムの結びと同じ言葉で言い表せます。生き方の「窮境」に立たされていた20代の若者であった自分は、自分に問いかけてくれる何者かを欲していたのだと。私はその博物館にいた《緑衣の青年》と対話し、腹を割って自分をさらけ出したかったのだと。
 その幾年か前、私は自己を顧みることができず、ある年上の女性からの、まさに「親密な手紙」の幾通かを、厳しい眼差しで破り捨てたことがあります。そこに何が書かれてあったかを、具体的に思い起こすことはできないが、やがて現れる《緑衣の青年》に出会う時までの、その一連の時代を、今ようやく全体像として見つめ直すことができるようになったと、感じています。
 そしてもはや、「親密な手紙」は、若き日を失うことによって、実物ではない寛容な書物としての代弁者へと変貌するのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました