※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年2月12日付「クリスマス・プディングの話」より)。
今日、『青年小泉信三の日記』(慶應義塾大学出版会)を買い求めました。明治44年から大正3年までの、欧州留学時代の日記のようで、実を言うと私は小泉信三という人をよく知りません。
先日、自宅の書庫の中から、岩波書店のPR誌『図書』の、おそらく2006年11月頃と思われる6頁ほどの“切り抜き”が出てきて、その瞬間、自分がそれを切り抜いたことを思い出しました。作家・書誌学者の林望氏のエッセイ「クリスマス・ディナー」を切り抜いて取っておいたのです。
その記述の中に、小泉信三の『倫敦日記』が登場するのですが、それはさておき、何故私がこれを切り抜いて取っておいたかと言えば、そこに「クリスマス・プディング」(Christmas Pudding)のレシピが記してあったからです。
夏目漱石のクリスマスに関する書簡の引用で私は興味を惹かれ、その後、小泉信三のクリスマス・ディナーにまつわる記述、そして林望氏自らの経験談としてのクリスマス・ディナーについて書かれており、「クリスマス・プディング」や「ミンス・パイ」など見たことも食べたこともない私は、頗るイギリス名物のそれらがどんなものであるか、文面から想像を膨らまし、できればそれを食べてみたい、いまクリスマスとはなんの縁もないこの季節に、それを通販で取り寄せられるのか、調べてみよう…などとマイブームが沸き起こってきてしまいました。
どうやらそれにブランデーをかけて火をつけて食う、らしい。
《…プルーン、干し葡萄、干しすぐり、干しナツメ、レモンやオレンジのピール、それに卵、スエット(牛脂)、ザラメ、小麦粉、各種のスパイス》
を掻き混ぜ、
《よく練った生地を半日寝かせたあと、大きな瀬戸物のボウルに入れ、全体をモスリンの布で覆ってよく縛り、しかる後に六時間以上湯煎状態で「茹でる」》
《この茹で上がったものを厳封して、地下室など冷暗所に少なくとも半年、できれば一年以上、望むべくんば二年も寝かせて熟成させ、そいつをクリスマスの当日にまたモスリンで包んで二時間茹でる》
(林望「クリスマス・ディナー」記述にあったダイアナ・ボストン夫人のクリスマス・プディングを作る要諦より引用)
「クリスマス・プディング」はイギリスの家庭料理だそうで、様々な作り方があるようです。ついインターネットでもレシピを調べてみましたが、2年もかけずに作る方法はいくらでもある。しかし、レシピの問題ではなく、この「クリスマス・プディング」が文学上に登場したときの、ある種の甘美な情趣というのは、何か別の次元のことのように思われます。もちろん味の問題でもない。文脈から漂う、香りのようなもの。実際に食った者の料理に対する表現の面白さ。事細かな味への注文。
他人の日記はそういう意味で「動物的な表現」の宝庫ではないでしょうか。
小泉信三という人が青春時代にロンドンでどんな生活をしていたか、という興味と併せて、何を食い何を思ったかということにも関心を寄せてみたとき、人の食べ物に対する愛着の度合いを測ることによって、その人の真の姿が浮かび上がってくるのではないか、と仮説を立ててみたくなったのです。
コメント