『煤煙』と平塚らいてうのこと〈一〉

 岩波書店PR誌『図書』2013年1月号の田中優子著「らいてう再読」を読んだことがきっかけとなって、平塚らいてうと森田草平に関心を抱いた。明治末期に彼らが引き起こした心中未遂スキャンダル“塩原事件”と、それを書き綴った草平の小説『煤煙』について、そのあたりのことをだらだらと思考する機会が増えた。草平は夏目漱石の木曜会に参会した門下生であったが、それまで私は森田草平の著述を読むことがなかった。そういった興味からも『煤煙』を読んでみたのだが、不可解な点が多い。故に彼らへの関心は熱を帯びて高まっていった。

⚤塩原事件と小説『煤煙』

 事件の発端は明治41年の1月、成美女子英語学校の閏秀文学会で講師だった草平(28歳)とその学生(日本女子大卒業後に通った)の平塚明(後のらいてう・22歳)が、作文の批評手紙をきっかけにして交際し始めたことからである。この二人の交際の中身こそが、「不可解」となる部分を多分に占めているのだが、それについてはひとまず置いておく。
 交際が続いた後、ダヌンツィオ(Gabriele D’Annunzio)の『死の勝利』やドストエフスキーの『罪と罰』に感化されていた草平は、らいてうと逢い、
《あなたを殺す、そのあと自分はどんなに変わるか、雪ふかい樺太の監獄の独房に最後まで生きてその自分を見きわめるのだ》
(平塚らいてう自伝『元始、女性は太陽であった』第一巻より引用)
 と漏らす。そして3月21日、草平はらいてうを引き連れ、残雪厳しい奥塩原の尾頭峠へと向かう。既にらいてうは自宅に、父への手紙をこう書き残してきた。
《わが生涯の體系を貫徹す、われは我がcauseによつて斃れしなり、他人の犯すところにあらず》
 奥塩原の宿でらいてうは、自宅から持ち出していた懐剣を草平に渡す。翌日、二人は山々が連なって美しい雪原にて立ち往生する。疲労困憊の草平はウイスキーを飲み、心底疲れ果てた挙げ句、ついに殺人の決行を諦め、懐剣を投げ捨てた――。
 心中未遂事件ではなかった。しかしながらこの時の事件は、派手に新聞等を賑わせたらしい。同年、漱石の介添えがあって、草平は、二人の交際と事件とを小説化した『煤煙』を執筆。翌年元日より朝日新聞にて連載が始まった。

⚤らいてうと草平

 妻子ある身で妾もいた主人公=小島要吉(草平)の生い立ちの、その暗鬱した精神と気分は、『煤煙』の序盤で精緻に描かれている。下女のお倉に対する要吉の肉欲的な凝視は、文中には描かれていないさらなる肉欲への深淵を覗かせ、読んでいてぎょっとするほどである。作者である草平はあまり意識的ではなかったにせよ、登場人物としてこのお倉の性的存在の充足感と比べ、後に登場する眞鍋朋子(らいてう)のその不足の差異こそが、小説全体の調性として滲んでおり、作者がこの序盤への帰着点を一切設けなかった点において、小説の創作としての甘さがあろうかと思われる。
 二人が起こした事件によってスキャンダラスな話題を振りまくことになる、その直後に発表された『煤煙』は、決して塩原事件の真相を書き綴ったものではない。あくまで森田草平の、その主観のみの創作、しかもその底辺には感化されていたダヌンツィオの『死の勝利』があって、ひどく事件その他の中身をそれらしく見せかけ、脚色している。発表された当時は、これがそれほど脚色された小説であるとは、一般読者は思わなかったに違いない。草平のねらいはそこにあった。
 実際のところ、らいてうは、出逢った草平の態度があまりにも「わざとらしく、空々しく、ものまねめいて見え」たという。らいてうがそれに対して単純な怒りを発したようだが、小説の中では、
《足りない。足りない。それぢや足りない》
 とわめく彼女となり、さらに、
《いやだ、いやだ、何うかして、何うかして仕舞つて下さい》
 と言って、悶える女となってしまった。
 逢うたびに草平が『死の勝利』をなぞりたがるので、らいてうの気持ちは早い段階で冷め切っていたのだ。

 〈二〉に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました