時計と時刻の話

 時計の話題に絡めて偶然見かけたのだが、Dream5の「音声目ざまし時計」なんていうのは、可愛らしくていい。メンバーの重本ことりさん、日比美思さん、大原優乃さん、高野洸さん、玉川桃奈さんらの声で起こしてくれるのである。さぞかし目覚めの良い朝を迎えるであろう。

 つい陳腐なことを発想してしまうのが私の悪いクセで、これと同じように“ザ・ドリフターズ”5人衆の音声目覚まし時計があったら、こんなふうな音声になるであろう。
●いかりや長介「(ダミ声で)8時だよ!…今日も1日いってみよぉー!」
●加藤茶「あらやーねーまだ寝てるのん。起きなきゃダメよん。カトちゃんぺ」
●志村けん「(ジイちゃんの声で)あーあ、起きたきゃねーな。年取るとつれぇだで。あんたも寝ションベンしてねーで、早く起きろぉ」
●仲本工事「おはようございます!さあ朝はラジオ体操で元気に頑張ろう!コウジが決め手だよ」
●高木ブー「(寝てる)グーグー。(志村けんの突っ込み)ブーこのやろ寝てんじゃねーよ。てめ早く起きろ!」

*
【高校時代に工作したデジタル時計】
 時計と時刻の話である。「パタパタ電波時計」を工作した後、工業高校時代に確か2度ほど、デジタル時計を工作したことを思い出し、その実機が残っていないか家中探してみた。
 …あった。そのうちの一つが机の奥の方で新聞紙にくるまれて眠っていた。
 発光ダイオードで時計の文字盤をデジタル表示させる手作り時計。電池ではなく交流電源を用いるので、たかが時計としては不便というか不経済なのだが、電子回路を工作するための実習用時計であるから仕方がない。
 この時計ではアクリル製の外枠も手作りで、市販されている工作キットよりも手間と時間がかかっている。故に見栄えが悪い。Dream5の「音声目覚まし時計」とは大違いで不細工である。
 これより以前に学校で工作したデジタル時計においては、化学薬品を使って基板そのものの加工から工作したことがあり、手先が器用でなければ完成は絶対無理、すなわち実習評価が下がる、という過酷な授業であった。
 そんな私の高校時代には、電波時計などなかった。
 学研『大人の科学マガジン』で時計のこと、時刻のことを読んでいて、ふと気がついた。シチズンから世界初の光発電式電波腕時計が発売されたのは1996年だそうで、その頃から一般の個人に、よりいっそう精確な、端正すぎるほどの時間遵守が要求されるようになった――あるいは会社組織で潔癖な分単位の労働時間管理が強いられるようになった、と想像するのは私の思い過ごしであろうか。
 電波時計が普及する以前と言えば、テレビやラジオからの時報、あるいはNTTの時報サービスの時刻に合わせて自前の時計を手動で調整していたわけだが、当然誤差が生じる。
 この誤差の日々の累計で時計が5分以上狂ってくることも希ではなく、それを殊更修正もせず、そこには言わば5分間の、人間的な大らかさのドラマがあった。ゆとりがあった。
 「おまえ、5分遅れてきたぞ」と言われれば、「私の時計ではぴったりですよ。あなたの時計の方がずれているのでは」と言い返し、お茶を濁すことができた。むしろ秒単位まで精確に時計を合わせている方が、潔癖すぎて嫌がられることさえあった。
 今や、そうしてお茶を濁すことができない時代になった。
 つまり時刻の精度で、(個人がいかなる場所にいたとしても)《時間》という絶対的な力を所有することによって、相手と融和するのではなく、打ち負かす社会となってしまった。それは大らかな会話によって生まれる《平等》の心理ではなくなり、個人と個人の従属的な関係の復古となっていないか。知らず知らず、社会全体がそうなっているようにも思える。
*
 音楽を制作する上での話に少し転化すると、デジタルレコーディングは、精度の高いクロックの取得が、質の高いサウンドを生み出す根本的な条件となっている。ただし、そうしたクロック・ジェネレーターは高価である場合が多い。
 まず音楽自体が、ある限られた《時間軸》における空気振動現象の集合であり、人間の聴覚機能によって脳内に想起される。
 このことを大まかに発展させて考えれば、アナログであろうとデジタルであろうと、音楽メディアの再生や複製というのは、伝達の際に再生側と録音側の稼働時間軸を合わせる(クロックを同期させる)ことによってもたらされているのである。もっと簡単に言えば、音楽は《時間の雑音》である。
 とは言え、音楽を作るのに最重要なのは、そういうこと以外の、人と人とのコミュニケーション、つまり人間的な大らかさの部分だ。
 英国あたりのスタジオでは、ミュージシャンとエンジニアがそうした音楽における徹底された《時間軸》の概念(というか呪縛)から抜け出て、長い休憩時のお茶のひとときを楽しむ。アフタヌーンティーの文化である。この長い休憩でのコミュニケーションこそが、心地良い研ぎ澄まされた音楽の源水となっている。
 日本人はとかく、こういう文化というか遊びが、下手くそだと言われる。
 時計を一度も見ずに朝から晩まで過ごす夢のような、優雅な一日を、味わってみたいものだが、この実現こそ《時間》が必要なのである。我々は限られた《時間》で生かされている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました