私の小学生時代、午前で下校になる土曜日の昼食は、母親の作ったチャーハン、そして日曜の朝食は町の人気パン屋で買ってきたコロッケパンを食べる、というのが毎週の定番のようになっていた。
その土曜、チャーハンを食いながらNHKの邦楽中継などをBGM代わりにして聴いていたことを思い出す。考えてみればあの頃は、土曜日に限らず、けっこう頻繁に長唄だの浪曲だの、テレビやラジオでやっていた。
そうした子供の頃のささやかな音楽体験というのは馬鹿にできないもので、思いがけず、奥底の記憶に邦楽の蓄積がじわりと印画されていたりする。つい先日、初代高橋竹山のレコードを聴いた時、急にチャーハンが食べたくなったのだから、記憶は脳内の気づかないところでひっそりと連関しているのである。
昨年のことながら、岩波書店のPR誌『図書』11月号で佐々木幹郎著「津軽三味線の彼方へ」というエッセイを読んだ。端的に言えば、これを読んで高橋竹山が聴きたくなったのだった。
著者は陸奥湾に面した夏泊半島を旅する。小湊にある「平内町歴史民俗資料館・初代高橋竹山資料展示室」を訪ねたり、音楽プロデューサー・佐藤貞樹の晩年の家で竹山に聴かせるための膨大な音楽レコードを見たり、日高見荘で佐藤夫人の陽子さんと対面したり。竹山の音楽を紡いできた佐藤貞樹氏の功績に触れると共に、東日本大震災への様々な思念について、その稿では述べられていた。
【LPレコード『津軽三味線 高橋竹山』(CBS・ソニー)】 |
私の持っているレコードは、『津軽三味線 高橋竹山』(CBS・ソニー SODL-17)で、1973年12月11日と12日の渋谷ジァンジァンで行われた独演をライヴ収録したものである。ちなみに、ネットで調べてみると、このレコードの帯には、通常生産の帯とは少し違う趣の帯があったことが分かった。
当時、SONYが開発した「SLHテープ」を使用したことを示唆する帯で、超低ノイズ、周波数特性の改良、高出力、そして音飛びのしない走行性能に優れた、画期的なバックコーティング処理を施したテープだったらしい。レコードには録音に関する技術的な記載がないので詳しい内容は分からないが、あのざわざわと波打つ臨場感ある初代高橋竹山の三味線の音は、こうした録音技術で実現したのかと感心させられた。
レコードのライナー・ノーツには、佐藤貞樹氏の解説が書かれている。これを読んで演奏を聴けば、ぐっと竹山の三味線の音が燃える炎のように感じられてくる。「三味線じょんがら」は門付け芸の変遷上三節あって、レコードでは旧節、中節、新節と収録されている。大正13年頃の旧節、昭和10年頃までの中節、昭和20年頃に変わった新節。新しくなりにつれ、津軽三味線の転回形とも言うべき西洋音楽的なリズムに近い形となっている。
*
ところで佐々木氏は、その稿の中で詩人ノヴァーリスの詩を道標として、見えないものや聞こえないもの、感じられないものに信を置き、考えられないものから考えるということを注視していた。そもそもノヴァーリスを引き合いにしたのは佐藤貞樹氏で、彼は初代高橋竹山の三味線をそういうふうにとらえていたのだという。
レコード『津軽三味線 高橋竹山』では、ちょっとした竹山本人の「語り」が入る。その語り口調の面白さのせいか、観衆の大きな笑い声がたびたび挟まってくる。それはあの70年代の、津軽三味線ブームと言うべきものか、その火付け役となった渋谷ジァンジァンに来た若者達の、東北・津軽に対する物見的な斬新さが加味しての、大きな笑い声となっていることを、私は思う。しかしそれにしても、このジャケットには迫力がありすぎる。レコード史上、最も凄みのあるジャケットではないか。
こうして初代高橋竹山のレコードを聴く以外に、とんと邦楽を耳にする機会がない。チャーハンを食いながら三味線だの箏曲だのが自然に耳に入ってきた小学生時代というのは、まったく化け物のような時代を過ごしてきた、と言えるのではないだろうか。
コメント