世界の愛唱歌集

【「世界の愛唱歌集」(学研)】
 『原色学習図解百科』第9巻[楽しい音楽と鑑賞]に付随した「世界の愛唱歌集」の入手経緯については、当ブログ「原色学習図解百科と世界の愛唱歌集」で述べた。ここでは、その「世界の愛唱歌集」について触れておく。
 幼少の頃、私はこの本「世界の愛唱歌集」を既に知っていて、実はそれなりに見ていた、のである。
 第9巻[楽しい音楽と鑑賞]の本巻(レコードの解説本)に長年親しんできたために、私の記憶の中では「世界の愛唱歌集」の存在は――ある年齢より――完全に消え失せていた。第9巻と言えばその緑色の本と「名曲鑑賞レコード」しかないと思い込んでしまっていた。
 実際に「世界の愛唱歌集」を手に取ってみても、すぐにその本であることに思い至らなかった。しかし、写真入りカラー印刷になっているペーパー・カヴァーを一剥ぎして、またしても地味な緑色の裸装幀を見た時に、すべてが甦ってきた。私はこの本を読んでいたのだと――。
 そう、幼少の頃、この“緑色”の「世界の愛唱歌集」は、我が家に設置してあったリード・オルガンと共にセットで置かれていた本だ。
 リード・オルガンは足踏み式ではなかった。電気送風式であったと記憶する。そのリード・オルガンには常に「世界の愛唱歌集」が置かれていたので、私は鍵盤で音を出して遊ぶ傍ら、この本のページをよくめくっていたのである。オルガンと緑色の本――それは完全に遊具としてセットになっていた。
【“別れの歌”として紹介されている「ほたるの光」】
 ところで「世界の愛唱歌集」の内容は、誠に簡潔としている。
 すなわち、世界の民謡や愛唱歌を国別に分けて191曲エントリーされている。第1部「世界の民謡をたずねて」と題し、{イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、北ヨーロッパ、東ヨーロッパ、アルプス地方、ロシア、北アメリカ、中国・朝鮮、インドネシア、ポリネシア、オーストラリア、フィリピン、イスラエル、メキシコ、日本}の民謡がピックアップされていて実に行き届いた歌集となっている。
 第2部は「みんなで歌おう」と題され、{野原、山、スキー、海、川、つどい、別れ、クリスマス、春夏秋冬、ふるさと、子守歌}が主題となった愛唱歌が紹介されている。
 私が憶えているのは、第2部の方で紹介されていた、「サッちゃん」(大中 恩作曲、阪田寛夫作詞)である。
 そこには「サッちゃん」の歌詞とメロディ譜と、バナナを食べている少し小太りな“サッちゃん”の挿絵があった。この挿絵の“サッちゃん”がどこか可愛らしくも物悲しく思え、なんとも愛おしく、私の記憶にそれが印象強く残っていた。初めて「サッちゃん」という歌を知ったのは、この本から、ということになる。
 その頃私の家にあったリード・オルガンは、おそらくYAMAHA製だったと思う。知り合いの某さんからいただいたオルガンだった、と親から聞いている。そのもらい物のオルガンは、私が小学校を卒業するかなり以前に、既にだいぶ古くなっていたので、親が処分してしまった。そしてその時既に、片割れの「世界の愛唱歌集」も捨てられてしまっていたのだ。
 こうして考えてみると、こういうことが言える。
 私がいま、何かを歌うということは、頭のどこかで「世界の愛唱歌集」で紹介されていた日本の唱歌の言霊が息づいていて、それは取り去ることができないものだ。それは理屈ではない生理的なこだわり。
 日本の唱歌の原点とも言うべきものが、スコットランド民謡であり、私は改めてこれにのめり込もうとしている。「世界の愛唱歌集」の第一の民謡が、スコットランドであるように。
 これはつまり、日本唱歌の原初、そして私自身の《歌》の原初に立ち戻る作業を意味する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました