「魚の賛歌」の時代―古河市公会堂というファンタジア

 私が先頃「魚の賛歌 [2015 Special Edition]」という曲を歌い録音するに当たって、この曲が作られた1993年当時に思いを馳せるべく、極私的に懐かしい場所を訪れたのは、昨年の11月であった。

 10代後半から20代前半にかけて結成した小劇団――スパゲッティ・シアター――がその頃の公演で利用していた、茨城県の古河市公会堂というホールの跡地を、およそ20年ぶりに歩いてみたかったのである。
【昭和35年当時の古河市公会堂(写真集『こが 半世紀』より)】
 古河市公会堂は、市民にとって活力の場であった。隣接する小学校校庭の広場と共に、市のイベントや祭り、サークル活動の展示や物産展、音楽演奏会によく活用されていた。そう、成人式もこの公会堂が毎年利用された。
 古河市民にとって公会堂という名称がなんとなく古めかしく、殺風景で辺鄙な所にあるという印象を与えてしまっていたのが、まさに古河市公会堂の代名詞たる所以で、本当に古めかしかった。
 私が子供の頃には既に古臭い印象があったがそれもそのはず、古河市発行の写真集『こが 半世紀―古河市制50周年記念誌―』の年表等によれば、市制10周年を迎えた昭和35年の10月に「新築落成」(延面積956平方メートル、総工費3,290万円)とある。
 ――公会堂の造りを思い出してみる。
 長方形の外壁は全面セメント張りの鉛色。薄暗く無機質。出入り口のガラス扉は硬調で訝しい。屋内のホールは学校の体育館の構造に似ていて天井が高く、白塗りの壁は落ち着いた雰囲気ではあるが、反響の吸音対策は施されておらず響きが濁り、音響特性は悪い。照明器具は一応設置してあり、スポットライトでステージを照らすことは可能だが、いかんせんあまりにも旧式である。市として何かの折に設備や装置が新調導入されるということもなかったであろうから、新築当時のまま、すべてが老朽化しつつ数十年の歳月を経たことになる。
 そんな個人的な不満はともかく、公会堂が出来た当時は、市民は大喜びだったに違いない。先の写真集には落成当時の“広報”(昭和35年11月)も掲載されていて興味深い。以下はその見出し。
《市制10周年祝公会堂落成》
《10歳の誕生祝ひに みんなで 公会堂の贈りもの》
(『こが 半世紀―古河市制50周年記念誌―』より引用)
 その広報の公会堂の写真キャプションには、
《いよいよできた市民文化の殿堂「古河市公民館」のスマートな姿(総工費2,300万円、収容人員1,200名)》
 とあるが、どういうわけか名称と数字が誤ったものになってしまっている。それも含めて遠い時代を感じさせる記録物で貴重だ。市民によく利用された愛着ある文化の磁場であったし、昔風に洒落た言い方をすれば“文化センター”であった。
*
【更地となった公会堂跡地の一帯(2014年)】
 小菅節男作曲の「魚の賛歌」が劇中に使われた公演は1993年12月。スパゲッティ・シアター第3回公演「スパゲッティの愛の悶え」。会場は古河市公会堂。
 残念ながら私の記憶にはあまりなく、その公演の中身を詮索することは不可能だ。
 確か92年の頃だったと思う。劇団でこの公会堂を初めて利用すべく、市の委託職員の方と話をして公会堂の設計仕様図の資料をもらった時、客席(椅子席)とステージとの高い段差が気になり、軽演劇としては不向きなのではないかと感じた。
 しかしそんな贅沢なことは言ってられず、客席最前列をかなり後ろに下げて悪条件を補ったり、場合によっては逆手に取ったりして定期的に使用し続けた。尤もそれは、使用料が安いという経済的理由もあったからだ。役者にとっても観る側にとっても、決して快適なホールではないことを身体的に感じながらの利用であった。
 一地方のアマチュア劇団が演劇を催すべく古河市公会堂というホールを利用し続けた時代――それはもはや市民の記憶において旧時代のことである。
 古河市公会堂の面影は今はなく、2008年に閉鎖イベントがあった後に取り壊され、更地となった――。
【古河市公会堂があった地点】
 そうして昨年11月、懐かしい公会堂跡地を歩いてみた。
 冷たい風が吹いていた。
 実はこの付近に、これまた古めかしい公民館がかつてあって、毎週の稽古場でその公民館を利用していたのだが、そこも一緒に取り壊され更地化された。劇団の稽古や本番の風景を、更地に繁茂した雑草畠から想像することはできない。今となっては狐につままれた空間のようである。
 私はそうした昔の記憶を、一旦は懸命に呼び戻したものの、それを完全に呼び戻す努力をしない。
 再び忘れてしまってもいい。
 私にとって「魚の賛歌」の《再録》という通過点は、かつての面影を知ろうという努力のためにあるのではなかった。あくまで音楽的な、その音楽の構造への取り組みの問題であった。たとえそうであっても、「魚の賛歌」を口ずさめば、あの鉛色の外壁を思いだしてしまうのだが。
 一瞬の通過点であろう。音楽的に乗り越えなければならない必須の課題を、過去の記憶を呼び戻しつつ踏み越えていかねばならない。「魚の賛歌」の曲調にも似て、あの公会堂は私にとってfantasia――完全無欠のファンタジー・ワールドなのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました