【1954年版『ゴジラ』DVD】 |
去る8月28日、朝日新聞朝刊にゴジラが現れた。編集委員・曽我豪の「日曜に想う」の「ゴジラと保守 破壊と創造」の記事である。その頃熱狂的な評判となっていた映画『シン・ゴジラ』にあやかっての、ゴジラがテーマとなった日曜版コラムだ。
とは言え、それを読んでみると、初代ゴジラの映画が引き合いに出された、政治の、55年体制に絡んだ論説であり、映画の特撮の話にはなっていない。しかしこれはこれで興味深く、初代ゴジラが公開された1954年(昭和29年)の吉田内閣の話から、造船疑獄の影響による総辞職、保守合同、左派と右派の社会党統一などといった戦後政治史の流れを汲んでいる。現今の政治のおける要諦も、時代を正しく読み取り、確かな采配が求められていることに変わりない、と結んでいて大変読み応えがあった。
私が子供の頃にテレビの放映で観ていたゴジラ映画は、『メカゴジラの逆襲』(公開は1975年)の印象しかない。もっと古い、ザ・ピーナッツの“モスラの歌”で有名な『モスラ対ゴジラ』(1964年)などはあまり知らず、第16作目にあたる1984年の『ゴジラ』(橋本幸治監督)で初めてゴジラ映画を映画館で観た。特撮モノが好きだった私はむしろゴジラ映画には疎く、子供の頃にメカゴジラの超合金のオモチャを親に買ってもらったくらいでゴジラとはあまり縁がなく、ゴジラより大映のガメラ、ガメラより大魔神の方が映画としては好んで観ていた。
*
【8月28日付朝日新聞朝刊より】 |
1954年の初代ゴジラ――『ゴジラ』(東宝作品・本多猪四郎監督)はかなり後になってテレビ放映だったかビデオ・レンタルだったかで観た気がする。モノクロームでおどろおどろしい。それまで“特撮の子供向け大怪獣映画”としか印象がなかったゴジラ映画だったが、初代ゴジラの映画を観てこれは違うと思った。特撮の大怪獣映画の仮面を装った、完全なる政治風刺映画であった。
いま考えるとそれは、とてつもないエネルギーと熱意で制作された映画だと分かる。
1954年の3月、アメリカのビキニ環礁水爆実験で、マグロ漁船第五福竜丸の乗組員23人が死の灰を浴び被爆する。ゴジラという空想怪獣の映画は、この現実に起きた事件に端を発し、そこから「水爆実験によって海底から目覚めた古代怪獣」というモチーフが生まれ、同じ年に完成して11月3日には封切りになっている。いかに急ピッチで制作されたか。
しかもこの間、9月26日、旧国鉄の青函連絡船洞爺丸が、台風直撃によって座礁転覆。1,155人の死者行方不明者を出した海難事故が起きている。映画『ゴジラ』では、相次ぐ謎の海難事故からストーリーが展開され、洞爺丸の事故のイメージがぴたりと重なる。
映画『ゴジラ』は全編にわたって、破壊の画が続く。破壊の映画である。水爆実験によって巨大な古代怪獣が甦り、地上に上がって都市を壊滅的に破壊する。走る電車を握り潰し、銀座和光の時計台ビルを叩き壊し、国会議事堂を全身で破壊する。テレビ鉄塔で中継するアナウンサーが絶叫し、鉄塔がなぎ倒されるシーンは特に、背筋が凍るような恐怖を感じる。
防衛隊のような組織が登場して、大がかりな作戦でたびたび守備攻撃を試みるが、ゴジラはいっこうに引き下がらない。そこで、「オキシジェン・デストロイヤー」という化学物質による兵器が究極的に使用される。これは海の生物が窒息死してしまうという恐るべき兵器だ。この「オキシジェン・デストロイヤー」こそ、人間が作り出した水爆に匹敵する兵器であり、その使用の是非で苦悩した発明者の博士は、ゴジラとともに海底で命を絶つ。実に悲劇的な終焉である。
怪獣退治という解決が、真の解決になっていない。むしろ社会に新たな悲劇の火種を生むという現実。それは国家と国民に対する核兵器根絶への進歩的な投げかけであると同時に、核の平和利用ならやむを得ないという原子力政策への許容的メッセージとも受け取られかねず、この初代ゴジラの映画作品は、そこのところが嘆かわしい。しかしながら、当時の東西冷戦構造のはざまで日本が抱えていた政治的問題、あるいは社会的問題を明確に、見事に浮き上がらせた傑作であると言える。
破壊と創造とは、芸術の世界では美しさを伴うものだが、政治における破壊と創造は、あらゆる副作用をはらんだ《難しい未来》の「可能性」を示唆している。私は『ゴジラ』の映画を観てあらためてそう思った。ゴジラという象徴は、《難しい未来》がやってくることの象徴でもある、ということだ。
コメント