高校生の万国博読本

【『高校生の万国博読本』の表紙】
 バシェの「音響彫刻」修復プロジェクト(当ブログ「大阪万博と音響彫刻のこと」参照)に鑑み、1970年の“大阪万博”関連の話題を増やしていきたい(※その他の万博関連の記事については、当ブログのカテゴリー・ラベル「万博」を参照していただきたい)。
 5年前だったか、1冊の古本をオークションで入手した。日本万国博覧会教育研究会編『高校生の万国博読本』という小冊子。この本の発行年は定かではない。が、万博開催年1970年の直前であることは間違いなく、これは後半で紹介するが、高校における万博旅行の際の必須読本であったようだ。内容は、全72ページのモノクロ判(世界地図と国旗を記した参加国一覧、会場案内図、会場パノラマ写真のみカラー判)で、当時の公式ガイド本をコンパクトにまとめた、学校での学習用とでも言うべきガイドブックとなっている。ちなみに、この小冊子には企業広告はいっさい掲載されていない。
§
【当時の「万国博データ通信システム」の図表】
 『高校生の万国博読本』は、シンプルどころかとても几帳面で真剣そのもの。公式ガイドとして充分なヴォリュームとなっており、読み応えがある。言うまでもなく、“大阪万博”のテーマは「人類の進歩と調和」。本を開くとまずこのテーマが強調されて目に飛び込んでくる。おさらいがてら、万博の概略を列挙してみる。
 種類は「国際博覧会条約にもとづく第1種一般博覧会」。開催年「1970年(昭和45年)」。会期は「3月15日から9月13日の6ヵ月間」。会場は「大阪府吹田市千里丘陵」。主催は「財団法人日本万国博覧会協会」。これらを踏まえたところで、本は万博のテーマに関する基本理念の説明から入り、テーマの展開、これまでの万博の歴史と意義、それから“大阪万博”の設営に関する記述と続いて、さらにテーマ館、お祭り広場といった主要な設備の紹介となる。次はエキスポランドという娯楽地区、日本庭園、日本館の紹介及び解説ページとなり、その後各パビリオンのページとなっている(これが約半数のページを割いている)。最後は、「出展国の素顔」と題した、各国の国名や面積、人口、首都名、民族・宗教・言語など付随の事柄が表にまとめられたページがあって、「会場の交通」という万博会場までの道程を示した地図で本の内容は終わる。
 本当はここで、“鉄鋼館”のパビリオンについて書き連ねたいと思っていたのだが、それは別の稿に譲るとして、この『高校生の万国博読本』で私が一番興味を持ったページについて、ここでは触れておく。それは、「万国博づくり」と題されたページである。
【会場のピクトグラフ、入場料金、会場への交通など】
 “大阪万博”は129カ国と24の国際機構、国内企業・団体、外国の州・都市、民間団体に参加招請活動をおこなって、万博史上初の77カ国の参加が決定した、とまず書いてある。会場建設に関しては、羽田空港と同じ約330万平方メートル、標高30~70メートルの千里丘陵の地形を活用してすり鉢状に造成された、とある。この時見積もられた入場者数は3千万人という予想を超え延べ5千万人。未来都市として設計された会場の各施設の配置の問題、水・ガス・電気の供給の問題、そして入場者の管理及びそのサービスがたいへん重要な課題としてあったようだ。
 このページ内に示された「万国博データ通信システム」なる図表に、思わず釘付けになる。これは本部ビル別館の「電子計算機センター」を中枢とし、各部の情報システムとオンラインでネットワーク化された全体のフローを示したもので、会場内に設置されたセンサーやコンピューターからのデータを「電子計算機センター」が一括で管理し、それをもとに新たな情報を送り返す仕組みと言っていい。例えばそれは、駐車場やエスカレーターに設置されたセンサーによる混雑状況であるとか、待ち合わせ案内のやりとり、あるいは迷子センターや医療施設との連携などを指すのだろうが、今でこそ世の中で当たり前となっているコンピューターを介したネットワーク・システムが、この47年前の“大阪万博”の会場内で画期的に導入・活用されていたことに、驚きを隠せない。まさにそこは、実際的な「21世紀の未来都市」だったのである。
§
 話は変わる。
 私がこの『高校生の万国博読本』を入手した際、一折の栞(しおり)が挟まれていたのだ。それは、「修学旅行のしおり」であった。1970年の9月8日から14日までの7日間、秋田県の「県立能代北高校」で“大阪万博”への修学旅行が実施された。その当時の旅程表である。
 こまかい話になるが、私は、この高校の万博旅行の計画が、本当に実施されたかどうか確認することができていない。少なくとも当時の「県立能代北高校」では、そのような旅行の計画があり、このような栞が作成・印刷(日本交通公社の秋田営業所が発行印刷)され、生徒に配られたことだけは確かなようである。現にこの栞には、当時高校2年生であったある生徒の実名が、直筆のボールペン字で書かれてあった(※個人情報であるため、こちらで画像にぼかしを入れた)。
【読本に挟まれてあった「修学旅行のしおり」】
 さて、その旅程表を見てみる。これがまた驚くべき、凄まじい旅程となっているのだ。
 出発は9月8日の18時半(はて、9月8日火曜日は授業があったのか?なかったのか?)。能代から東能代に赴き、臨時列車(国鉄・夜行急行おが3号)で上野駅に到着するのは、翌日の9時24分。東京駅着は10時20分で、新幹線ひかり27号に乗り、京都に13時10分着。その日はまるまる京都の観光地(二条城や清水寺)を巡って京都内の旅館に宿泊。
 3日目、8時出発。京都から大阪の万博会場までバスを使い名神高速で移動。9時20分に会場入り。たっぷりと万博見学。16時半前に集合となり、往路と同じ手段で京都の旅館に戻る。京都着は17時半。
 4日目は、3日目とまったく同じ旅程。2日目の万博見学。
【夜行列車を含んだ7日間の旅程表】
 9月12日の5日目は、8時半より京都からバスで移動、9時半に比叡山根本中堂を見学。11時に滋賀県大津の石山寺を見学、13時半に京都の宇治平等院を見学。15時半には奈良へと赴き、東大寺及び興福寺を見学。17時半に奈良の旅館に宿泊。
 13日の6日目。8時に旅館を出発。唐招提寺を経由し、9時半に薬師寺、11時に法隆寺を見学。そうして帰路となる新大阪には15時着。15時45分発のひかり310号で東京駅着は18時55分。この日は旅館に泊まらない。そのまま上野まで乗り継ぎ、20時6分の臨時列車、夜行急行おが2号に乗る。東能代に着くのは翌14日(7日目)の8時5分という強行。能代に到着は8時40分。午前中の解散、は言うまでもない。
 旅程表を見ているだけでこちらが疲労困憊になりそうな、移動の多い盛りだくさんの旅。万博見学がメインだが、京都や奈良、滋賀まで脚を伸ばしている。
 万博見学に2日分を要したのは恵まれた計画だったのか、あるいは逆に過酷な試練であったのか、これなら大人気だったアメリカ館やソ連館に長時間並ぶのも選択肢として考えられるし、1日はそれに費やすこともできただろう。それはともかくとして、まるで地球の裏側を旅するかのような、秋田から東京、そして畿内を巡る壮大な4泊7日の旅であっただろうと思われる。
 残念ながら、この栞には、この持ち主の学生が万博会場でどんなパビリオンをまわり、どんな体験をしたか、行く予定のパビリオン等のメモが書き込まれていなかった。したがって、安直に想像することはできない。しかし、これだけの旅程の中で、その2日間が最高の思い出となったことは、言えるのではないか。『高校生の万国博読本』という本を通じ、私にとって幻であるはずの“大阪万博”が、さも実体験したかのように感じられるのは、この生々しい栞が挟まれていたからである。本当に貴重な資料なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました