思い切って森鷗外を読んでみよう〈一〉

【「教科書の文章、理解できる?」朝日新聞デジタルより】
 中高生が本を読まない、「読解力」が不足しているということが、昨今あちらこちらで聞かれる。どの程度?ということがよく分からなかったから、ふうーんってな具合で聞き流していた。しかし本当に、深刻らしい。
 ちなみに、「読解力」を身につけないと、試験や就職に不利、ということは確実に言える。いやいや、それだけではなく、社会生活を送る上で、あらゆる面で不利、であることは間違いない。
 私はここで、「本や新聞を読むことは、とても楽しい」ということを訴えたいのだけれど、いっそのこと「中高生が」という主語を拡大解釈し、それ以外の大学生だって大人だって、けっこう本を読まない、「読解力」が“苦しい人”がいるわけだから、そういう人達もひっくるめて、「読書が楽しい」ということを訴えたいと思うのである。
 ならば、だ。ある中学国語教科書を参考例にし、これは私からの「提案」なのだが、思い切って森鷗外の小説に挑戦してみたら――。森鷗外って誰すか?ということも含めて、もし、“あまり面白そうでない”森鷗外の小説が読めて理解できたとしたら、人に自慢できるし、本を読むことの自信がかなりつくのではないか、と思ったのである。
 本を読むことが苦手な人にとって、これはとんでもない冒険になるかも知れないが、私は「思いきって森鷗外を読んでみよう」ということをここで提案したい。実は私もあまり、森鷗外が好きではないのだ。

§
 とりあえずその話は少し後回しにして、読解力が不足している昨今の云々について書いておく。
 むかしむかし、私が高校3年生だった夏休みのある日。前夜から夜更かしをしてしまったせいで早朝になって急に睡魔に襲われ、そのくせ、今日は朝から出掛けなければならない、ということを突然思い出した私は、焦った。そうだった今日は、電気関連の試験を受ける友人に連れ添い、東京の試験会場まで行かなければならないのだ…(自分が試験を受けるわけではないのに)。とにかく眠い眠い眠いと思いながら(むろん電車の中では爆睡。その友人への応対はほとんど「無言の態度」をきめこんだ私)、神田駅だったか御茶ノ水駅だったかに降り立ち、大通りを少し歩いて、試験会場のあるビルに我々は到着した。
 まだサラリーマンのごった返す、早朝の時間帯である。午後の待ち合わせ時間を決めた私は、友人と別れ、すたすたとJR神田駅に戻った。そして駅のホームのベンチで、しばし仮眠。深い仮眠。爆睡という仮眠。
 それからしばらくして、起きた私は朦朧とした状態で電車に乗り込み、さらに長時間睡眠を取るべく、確か、山手線の内回りを一周して五反田駅あたりで起きたのだ。その後、午後の待ち合わせ時間まで、なんの脈略もなく方々の電車を乗り継いで仮眠(深い仮眠、爆睡という仮眠)を取りつつあちこちの駅で降りたりして…を繰り返し、やがて約束の時間となって友人と合流。夕刻には帰路に就いたのではなかったか。
 ともかく、その日の早朝に見た、あの一瞬だけ見上げた試験会場のあるビルが、いったいどこの何ビルであったかさえ憶えていない。黒っぽいビル?白っぽいビル?あまりにも眠たくて、意識が朦朧としていたから、ただの“四角い箱”にしか見えなかったのだろう。その“四角い箱”はもしかすると、いま地図上で見ている一橋講堂のあたりか。すなわち国立情報学研究所のあたりではなかったかということを、推理する。私は今、国立情報学研究所の研究グループ(一般社団法人 教育のための科学研究所)による「リーディングスキルテスト」のウェブを眺めているのであった。
§
 このつまらぬ駄文の高校時代のエピソードの内容を、普段「本を読まない」あなたは、果たして理解できたであろうか。我慢して読んでいただき、このエピソードの瑣末がある程度理解できたならば、あなたの「読解力」は決して悪くない、はずである。
 実は先日、たまたま読んだ朝日新聞デジタルのアーティクル(11月7日付「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」根岸琢朗)が興味深かった。いま中高生の「読解力」がひどいのだ。ふうーんの中身がようやく分かってきたのだ。学校の教科書や新聞記事の文章を読み解く「読解力」を調査するための「リーディングスキルテスト」(RST)の結果によれば、全国2万4千人の中高生のうち、特に中学生が思わしくない。個々の詰問の正答率がびっくりするくらい低い。すなわち教科書を読み解く力=「読解力」が著しく劣っている、ということが、私の中でようやく釈然としてきたのである。一部アーティクルを抜粋し、「リーディングスキルテスト」の問題例を下記に引用させていただく。
《【問題例】 以下の文を読みなさい。
 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

 この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は(  )である。

① Alex
② Alexander
③ 男性
④ 女性

正答:①
正答率:中学生38%、高校生65%
出典:開隆堂出版「Sunshine3」》
(朝日新聞デジタル「11月7日付「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」より引用)
 Alex(アレックス)って名前、女性のAlexandra(アレクサンドラ)とか、男性のAlexander(アレクサンダー)の愛称だよね。じゃあAlexandraの愛称って何ですか?――という質問。は?いま言ったAlexだろ、というだけの話。他愛のない簡単な問いかけと答え。なのに、この詰問の正答率が、中学生ではたった38%しかないのである。
 愛称ってなんすか?――という中学生からの逆質問が飛び交いそうなので、苦笑いをしてこの場を切り抜けておく。
§
 この「リーディングスキルテスト」の問題例による結果内容については、朝日新聞のアーティクル(11月7日付「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」根岸琢朗)を検索していただければと思う。読書好きな私としては、とても残念な、気持ちが萎んでしまう結果ではある。第二次ベビーブーム世代で高校受験に相当苦心した我々の側から俯瞰してみれば、この現状は相当深刻に思えてしまう。問題の内容が理解できなかったら、合否前に爆死だろ――というくらいに。
 アーティクルを読むと、読書の好き嫌いや勉強時間であるとか、スマートフォンの利用時間と「読解力」との関連は確認できなかったと書いてあった。ただし、低所得者の家庭の子供などに正答率が低い結果が出ているらしい。とすると、個々の読書の好き嫌いはこの場合関係なく、やはり日頃あまり本を読む機会が少ない(=家に、あるいは子供部屋にあまり本が置かれていないとか)ということが、「読解力」の低下に結び付いているのではないかと思うのだ。少なくとも読書の対象となる本が身の回りに少ないという環境は、子供の「読解力」が劣る一つの要因になると、思われる。
 本を読む「自由な」機会を、なるべく小学生までに増やしてあげること。学校での図書(室)利用における学校側の積極的な取り組みはもちろんのこと、家庭での取り組みも大事になってくる。子供用の書棚をきちんと用意し、そこに絵本などを買い揃えておくこと。たまには書店や地域の図書館を訪れて、子供に本に対する興味や好奇心を持ってもらうこと。
 そして親は朝と夕、なるべく子供のいる前で新聞を読むこと。それは読んでいるフリでかまわない。難しい字ばかりのシンブンとやらを読んでいるお父さんお母さん、ってちょっとカッコいい。そんなところから、子供の好奇心は芽生えるのだから。
 さあ、では、中学生になって…いやいや普段本を読みたがらない「大人」のあなた、実践してみよう。何を?って、さあ、準備をととのえて、森鷗外の小説を読んでみましょう。私もちょっと森鷗外は苦手だから、一緒に苦労してみませんか。ではしばし深呼吸してもらって、待っていて下さい。おっと、逃げないで。読んでもらう森鷗外の小説は、「高瀬舟」です。次回へ続く。ではまた。

コメント

  1. Unknown より:

    突然のコメント、失礼いたします。
    書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。

    2016年8月にコメントをさせていただきましたが、あらためて、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。

    本が好き!:http://www.honzuki.jp/

    こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。

    1.会員登録 
     こちらのフォームよりご登録ください。
     http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
    2.書評投稿
     書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
    3.ご報告
     貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
     http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html

    名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。

    よろしくお願いいたします。

  2. Utaro より:

    和氣様、コメントありがとうございます。読書コミュニティの一環として、活用について検討させていただきます。読書の輪が広がる、良いアイデアになりそうです。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました