さようならヨーカドー

【イトーヨーカドーのゲームコーナーのモグラ叩き】
 かなり思い出の詰まった“ローカル”な話――。去る2月17日、わが地元の市民に長年愛されてきた総合スーパー「イトーヨーカドー古河店」(茨城県古河市雷電町)が惜しまれて閉店。知り合いに聞けば、閉店日当日は駐車場がほぼすべて満車。多くの人が詰めかけて大盛況であったという。
 実は昨年中の早い時期に、“古河のイトーヨーカドーが来年、閉店になる”という話を知人から聞いていた。閉店という言葉にある種の驚きはあったものの、ああ、いよいよヨーカドーもそうなるのかという深い溜息に近い気持ちであった。以前より、実際に店内で買い物をしていてもなんとなく客足が薄まっているように感じられたし、どこか活気に乏しいところがあった。しかも市内にはいくつかの大型スーパーがあって、そちらに客を取られている感は否めなかった。〈ここにきて閉店はやむを得ない〉という消沈。
 そうして今年の1月、茨城新聞の9日付の記事の見出しで「ヨーカドー古河店閉店へ 2月17日、売り上げ低迷」と出る。
《JR古河駅近くの中核的な商業施設として長年親しまれてきたが、近年の売り上げ低迷などを理由に撤退が決まった。同ホールディングスの担当者は「お客さまのニーズの変化に対応できなくなってしまった」と説明した》

(2019年1月9日付茨城新聞より引用)
§
【パチンコに夢中になる幼少の私】
 あれよあれよと日々の生活の忙しさにかまけて、気づけば明日が閉店日なのだと気づいた時はもう遅かった。個人的に店舗を訪れる機会を完全に喪ってしまったのだった。今年はせめて一度だけ最後に訪れようと思っていたにもかかわらず。もう一度あそこで、あの店であれを買おう。その念願を果たせないまま、閉店の日が過ぎてしまった。クローズである。やるせない無念さが込み上げてくる――。
 地元に「イトーヨーカドー古河店」ができたのは、42年前の1976年(昭和51年)5月である。私はまだ4歳だった。
 あの頃、売り場面積の広い大型の総合スーパーなんていうものは他になくて、ヨーカドーのオープン直後、日曜日になるとそこへ家族5人で買い物に出掛けるのが、お決まりの休日イベントであった。買い物をした後に店内のレストラン街で昼食をゆっくりと楽しむ。私はもちろん、泣く子も黙る王道のお子様ランチ。ぽっくりとお山になったチャーハンの頂に日本の国旗。ピーピー鳴る笛が付いていて、黒っぽいカラメルのソースがたっぷりとかかったプディングには真っ白な生クリームがひと玉。これは一番最後に食べる。まるで天下を取ったような気分になったね。うんうん。それがヨーカドーでの我が家の過ごし方であった。
 その年の冬、あるいは翌年になってからのまだ寒い頃。どういうわけか父がフィルム・カメラ(オリンパスのTRIP 35)を持参して、ヨーカドー内で遊ぶ我々家族をスナップ撮影したことがあった。室内でよく露出がもったもんだ。あんまりブレてない。その時のカラー写真が、古いアルバムの中に残っていたのである。

§
【昭和51年か52年。ヨーカドーの屋上駐車場にて】
 ここに、それらの写真を再現してみた――。
 今回、当時のプリントをアルバムから剥がして個別にデジタル・スキャンしようと思ったのだけれど、もう42年か43年も前の古いアルバムであるため、写真がシートにしっかり粘着してしまっていて剥がすことができなかった。したがってアルバムに貼られたそのままの状態でデジタル・カメラを使って撮影した。個々のプリントの赤みを帯びて劣化していた色彩は、デジタル処理によって適当なカラー補正をおこない、撮影した当時の本来の色調を画像上に復原してみた。
 ヨーカドーの屋上駐車場にて撮影された写真を見る。被写体となっているのは、まだ幼い4歳の私。それから、鼠色の毛皮を着た母と黒いコート姿の姉の3人(撮影者は父)。屋上の様子はなんとも古臭いというか、殺風景。どれもこれも車の車体が古いせいもあり、完璧なくらいに昭和らしさを醸し出している。まさにこれが、ありのままのショウワのフォトグラフ。
 軒並み、日曜日ともなると駐車場は日中ほとんど満車となって、屋上に上がって空いたスペースを探すのに父はいつも苦労していた。それくらい当時のヨーカドーは大盛況だったということ。しかしそれにしても、ヨーカドーのこんな殺風景な駐車場で寒いのに記念写真撮るっていうのは、どういう心持ちだったのか。よほど特別な興奮があったのか。出来たばかりの総合スーパーが、ほとんど遊園地と変わりない娯楽施設であったことを窺わせる確たる証拠写真である。

【騒々しかったゲームコーナー】
 他の写真はすべて、2階にあったゲーム・コーナーで撮られたショット。子どもと大人が異常なほどひしめきあい、ルーズにそれぞれのゲームに夢中になっている様子。写真では伝わらないけれど、現場は相当、うるさかったね。
 幼い私が好きだったゲームは、モグラ叩きとピンボール。モグラ叩きは腹が立って飛び出るモグラを横殴りしていたっけ。モグラがぶっ壊れる上から叩けおいおい。ピンボールはスタートレックとかSFチックなビジュアルの騒々しい機械だった。白人美女がボインのビジュアルもあったような。鉄球を打ち出すと速度を上げてあちこちにぶち当たり、高々とサウンドを響かせてスコアが上がっていく。ピンボールは何台も横並びになっていたため、ともかく隣同士でやかましかった。大人が夢中になってやりまくるマシン。
§
【ピンボールに群がる大人達】
 思い出話は尽きない。
 1階の食品売り場に連なるレストラン街では、“ポッポ”というショップのソフトクリームだとかお好み焼きを持ち帰って食べたのが本当に美味かった。屋上の車に戻ってソフトクリームを食べ始めたら溶け出して、車を汚した思い出とか、焼きたてのチーズパンが香ばしくて大好きだったこととか、書店で本を立ち読みしたり、2階のレコード店でえらく長い時間をかけてレコード盤を探し続けたりとか、そういう光景は忘れないね。今となってはレアもののボードゲーム「シークレットポリス」(バンダイ)を小学生の時にたった千円で買ったのもヨーカドー。
 90年代(20代の頃)になって欲しいCDを収集するのによく行ったのもヨーカドー内のCDショップ。ノートなどの文房具を買うのもヨーカドーだった。そういえば夏になると、ヨーカドーの2階はなんとなく夏休み気分の海っぽいレジャーの雰囲気が漂って、夏ヴァージョンに模様替えされた開放的なマリンブルーの透明感に染まっていたのを思い出す。屋外の別棟にマクドナルドが出来た時など、みんな興奮してたね。レストラン街に連なったマックの前で青少年がごろごろとたむろしていたっけ。首には金のネックレス、腕にはでかいロレックス風の時計。煙草を吹かしていたから青少年じゃなかったか。まあ、それも忘れられない光景。 たまに買う靴下や下着を選んで買うのもヨーカドーだったね。でもそのうち、ユニクロのショップが市内にオープンしてしまって、もっと近所に総合スーパーが出来てからは、めっきりヨーカドーに足を運ばなくなっちゃった。この20年、ヨーカドーを訪れた回数は数えるほどだったと思う。
 おっと、書き忘れるところだった。中学生の頃、多感な思春期だったので、好きな女の子との相性が気になりだし、コンピューターの星占いマシンに夢中になったこともあった。レシートみたいな紙がひょろひょろプリントアウトして出てくる宇宙っぽい占いマシン。金運、恋愛運、そんなのに一喜一憂して、わざわざそれをやるためにヨーカドーにやって来て汗を掻き、友達に見つからないようにこっそり帰ったりとかね。これぞ、青春。アオハル。

§
【随分とマニアックなゲームに勤しむ私】
 思い出は消えて無くならない。あの大きな店舗が別の何かに変わってしまうのが、少々寂しいし、切ない。いや、猛烈に切ないのである。だからといってどうすることもできない、いわゆる時代の変容というものに、浅くも深くもノスタルジーを通り越して、感傷的になる。なんてことだい。
 あの頃ゲームコーナーにうじゃうじゃ居たジャラジャラ財布を抱えたあの人たちは、いったいどこへ行っちまったんだ? ガンダムのメダルゲームで黄昏れていた僕。うん、そうだ、音声が“ガ・ン・ダ・ム~”ってどう聴いてもLSIだったよね。声が男だか女だか分からないんだ。あのゲームで昇天したよね。確かに。うんうん。
 そんな馬鹿げたことを今更ながら想像するのだけれど、やっぱり、時代というのは二度と戻ってこないのである。幼少の頃のヨーカドー、小学生の頃のヨーカドー、中学生の頃の切なくてどうしようもないヨーカドー。それぞれの面影が、ちらちらと現れる。自分にとって詩的な場所だった、あそこは――。

【いつまで遊んでいるんだ、おい】
 こんな気持ちになるとは、思わなかった。冷静ではいられない。馬鹿みたいなくらいに。思い出の詰まったお店が消えるというのは、こんなに切ないことか。誰にも伝わらなくてもかまいやしない。思い出なんてそんなものなのだ。他人にとっては笑い話。
 さようなら、ヨーカドー。わが愛しのヨーカドーって言いたいね。いや、それは本当は、大の大人がちょっと口に出せない恥ずかしい文句だけれど、心の中でそう呟くしかない。40年以上もの長い間だよ。40年だよ。すごいことだね。本当にどうもありがとう。ありがとう。もう一度言いたい、ありがとう。そしてさようなら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました