京都

美術

バルテュス展―無垢なる目撃

日頃、《音楽を演奏する》という一括りのありきたりな言葉に囚われすぎると、その本質を見失うことがある。 そもそも《音楽》を《演奏する》とは何であろうか。 ある空間における時間軸に沿った出音の集合体――その密と疎の波動が三次元で人間の聴覚に到達...
ミュージアム

麗しき奏楽堂

【奏楽堂の入口】 漱石の『野分』で二人の青年・中野君と高柳君が慈善音楽会へ訪れる場面がある。それが東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)の奏楽堂である。 私は今、旧東京音楽学校奏楽堂の小冊子を見て、その沿革について関心を抱いた。明治23...
千代田学園

証明という感触

企てが始まる。[Dodidn*]は企ての始まりだ、ということを漠然と意識する。自分がこれから何を仕出すのか、好奇心と期待に満ちた高揚感を覚える。「学校法人 千代田学園千代田工科芸術専門学校 音響芸術科卒業証明書申請発行に関するメモ」 以下は...
食べ物

カレーライスという欲望

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年8月31日付「カレーライスという欲望」より)。  昨日は上野・国博の特別展「孫文と梅屋庄吉―100年前の中国と日本」と、夢の島公園にある「東京都立第五福竜丸展示館」を観...
科学

福島を思う

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年8月13日付「福島を思う」より)。  京都の五山送り火で使用されるはずだった、陸前高田市の松からセシウム検出、一転して使用中止に、というニュース。放射能の汚染と拡散問題...
ゲーム

Invaluableなレトロゲーム「シークレットポリス」

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年1月19日付「Invaluableなレトロゲーム『シークレットポリス』」より)。  かつて町の賑わいの拠点でもあった“おもちゃ屋”の衰退の話を書こうと思ったところ、ある...
写真・カメラ

高瀬川

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年4月14日付「高瀬川」より)。 【南禅寺の桜1】 先月末の、京都の話。  駅のインフォメーションブースでなにげに、京都国立博物館「長谷川等伯」のチラシを手に取って眺めて...
写真・カメラ

銀閣の謎

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年4月10日付「銀閣の謎」より)。【銀閣寺の庭園】 まだまだ京都の話題は尽きません。 同志社大からずっと歩き続け、大好きな“喫茶店休憩”もなく、今出川通に寄り添う鹿ヶ谷疎...
旅行

京都での散策写真

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年4月8日付「京都での散策写真」より)。 【幸神社(さいのかみのやしろ)】 先週の京都旅行。 今出川通から路地に迷い込んで、下鴨神社へ向かうために、賀茂川にかかる葵橋を渡...
写真・カメラ

桜が咲いていた

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年4月7日付「桜が咲いていた」より)。【下鴨神社の桜】 先週の3月30日と31日、京都へ遊びに行きました。 この時期、関東ではずっと曇り空あるいは雨といった天候で、東京以...