カフェと京都と散歩

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2004年6月10日付「カフェと京都と散歩」より)。

東京から京都へ
 私は17年前に、修学旅行で京都を訪れている。つまり、あれから17年後に再び京都を訪れたことになる。だが、あのときの京都の記憶の面影は、ほとんど無い。…早朝、地元の駅に集合し、東京へ出発したこと。当時の写真アルバムを見ると、二条城で記念撮影をしたらしいということ。友人の誰かが、卒業文集の中で、わずかに京都での思い出に触れ、訪れた場所が大仙院と仁和寺だったこと――。修学旅行での京都に関する情報は、本当にその程度しか手元になく、二条城で記念撮影をしたときのことなど、まるで覚えていないし、本当に自分が二条城の敷地に入ったのかさえ判然とせず、記憶は闇に覆われたままなのだ。
 2004年6月。2台のカメラを持って、京都を散策した。とにかく歩き、頭で記憶するのではなく、身体でその町を刻み込もうと試みた。歩く。そして疲れたら、迷わず喫茶店へ駆け込んでお茶を飲む。これが私の旅の基本的なかたちである。
清水寺
 中学生たちが「ヤツハシ!」を連呼する。「八つ橋」は、京都における完全無欠の名産品である。修学旅行生にとっては結局、いつどこで八つ橋を買うかが焦点となるのだろう。いや、修学旅行生だけではない。それを商品として販売している側も、いつどこでかれらが八つ橋を買ってくれるかが焦点なのである。どこで買ってもいい。場合によっては、東京駅の売店で買ってもいいのではないか(東京駅で売っているかどうか、私は知らないが)。
 私が修学旅行生だった頃も、みんながそれを連呼した。ましてや、隠れて買う、という奴はいなかった。私はひねくれ者で、連呼もしない、隠れて買いもしなかった。未だに、いつどこで買おうか悩んでいる、“八つ橋症候群”に冒された男である。中学生たちが連呼するのは、「ヤツハシ!」だけではない。「キヨミズデラ!」もそうである。これに限っては、私は“キヨミズデラ症候群”に冒されることはなかった。何故なら、最初からそこへ行くつもりだったからである。さて、『幕末・維新 彩色の京都』という写真集の中で、著者・白幡洋三郎氏は、清水寺の写真の中に奇妙なものを発見している。
 それは明治初頭の写真なのだが、清水の舞台の欄干の下に、“身投げ防止柵”が張り巡らされているのである。つまりその頃、舞台から身を投げて、飛び降り自殺する人が多かったということだ。今、そのような柵はどこにもない。確かに、欄干の下は深い谷になっているが、現在は観光客が下方にも往来し、ここで飛び降りる、というような決死の風情はまったく感じられない。しかし、清水寺は、中世以後、陰にこもった歴史を背負いつつ、今日に至っている。
 かつて、音羽の山の麓には、餓死者などの屍がうじゃうじゃと散乱していたという。そうした無惨に放置された幾十もの「死」を越えて、参詣する者の耐え抜いた「生」の祈願が、有史以来、清水寺にはあちこちに沈殿しているということなのだろう。門前の賑わいに圧倒されながら、境内を進み、清水の舞台から天空を眺めた。快晴だったこの日は、時折吹く風が心地よく、真夏のような日差しがさほど苦にならなかった。
 清水寺の門前が華やいでいるように、ここに訪れる修学旅行生たちも、活気に満ち溢れている。中学生なりに旅を楽しんでいるといった感じで、なんだか頼もしく、こちらも心が和んでくる。先に述べたように、私もかつて修学旅行生としてここに訪れて(卒業アルバムに清水寺のスナップがあった)いながら、その記憶がまったくない。だからこの時、この修学旅行生たちに紛れて、ちょっとした中学生気分を味わうことができた。
 彼らがそうするように、私も欄干から遠くを眺めて見る。彼らが見た景色と、私が見ている景色は違うかもしれないけれど、彼らの中の誰かが、やがて私と同じような心持ちで、記憶の薄れた清水寺に、何十年ぶりかに訪れてくるのではないだろうか。清水寺は1200年、ここに在り続けた。だからもう1200年、その時代の文化に沿った清水寺で在り続けるに違いない。
銀閣寺
 銀閣寺。正式名は、東山慈照寺。1467年から1477年にかけて、東軍の細川勝元側と西軍の山名持豊側との武力衝突が京都で起きた。応仁の乱である。東軍16万人、西軍11万人の武力衝突は、総括すると消極的な戦闘となったため、11年も続き、当時の京都市街――鴨川から西の上京ほぼ全域と、下京の一部――を焼け野原にしたという。おおよそ、その当時の京都一帯は、凄惨な墓場と化したのではないか。将軍・足利義政は、政治家としては無力であったが、文化の生産においては、歴史上、希有な人物であったと思う。草庵茶室の源流とされる東求堂は、無駄な装飾を極力省き、庭園及び隣接する山林との調和・融合を図ったかのようだ。
 山荘に書院と庭園を造営する。しかし、ここでも人間は無力だ。自然が、その自然足らんとする調和へ向かって芽吹く力強さ、そしてその自然を精緻な造形美へと導こうとする光の存在感。これらは人間の技術や思想ではどうにもならない、まさしく自然の「生」の姿である。
 黒澤明の映画『羅生門』では、森林の木漏れ日――太陽の芸術的と思われる日差しの動きを積極的に画面に取り入れた。私はよく、早朝の木漏れ日に幻惑することがある。まるで、昼と夜とを瞬時に行き来するかのようで、冷静さを失ってしまうのだ。太陽の遮光による陰、そして揺れ動く影。それは淡い闇であったり、暗黒の闇であったりする。逆に、森林という闇の中で、強烈な光が差し込んでくる。それは白色とも黄色とも違う、人間を惑わすエロティックな光の彩色だ。
カフェと写真
 銀閣寺への門前で、アンティークとステンドグラスが印象的な喫茶店に入り、冷たいココアを飲む。そよ風が本当に心地よかった。東本願寺の近くのカフェショップで、熱いブレンドコーヒーを飲む。久しぶりにハンバーガーが食べたくなったので、マックでチーズバーガーのセットをたいらげる。飲み物は、ミルクを少しばかり垂らした紅茶Mサイズ。歩くのが先か、飲むのが先か。見知らぬ町へ繰り出すと、その町の喫茶店に寄るのがすこぶる楽しいのである。
 よく歩くこと。そしてカフェを楽しむこと。
 よく歩くこと。いい被写体に出合うこと。
 旅と散歩には、それ以上の理屈はいらない。
【参考書籍・文献】『世界大百科事典』(初版・平凡社)『少年少女学習百科大事典3 郷土のすがた〔3〕』(学研)『カフェの話。』(アスペクト)『京都カフェ案内』(木村衣有子・平凡社)『お茶と写真の時間』(藤田一咲・枻文庫)『ライカ百景』(佐々木悟郎・枻文庫)『百寺巡礼3 京都編』(五木寛之・講談社)『幕末・維新 彩色の京都』(白幡洋三郎・京都新聞出版センター)『最新基本地図』(28訂版・帝国書院)

コメント

タイトルとURLをコピーしました