※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年8月10日付「資生堂ギャラリーのこと」より)。
《…1919年に福原は銀座の化粧品部三階に陳列場を開設して、パリ帰りの川島理一郎の個展をその幕開けとした。これは後の資生堂ギャラリーに成長し、1920-30年代の日本の美術界に大きく寄与することになる》
地下鉄から銀座4丁目の交差点のところで上がり、新橋方面へ中央通りを歩いていき、狭い花椿通りを渡った角に、赤煉瓦色をしたビルがあります。資生堂ビルです。
その資生堂ビルを、一旦大通りから離れ、まるで通用口から入るようにして花椿通りに折れた箇所から地下へ潜っていくのが、資生堂ギャラリーの入り方です。尤も、正面入口からでも地下への階段へは通れますが…。
岩波書店のPR誌『図書』7月号では、和田博文(文化学・日本近代文学)氏の「幻影の福原信三――第一次世界大戦直前のパリ」というエッセイがあります。『資生堂という文化装置 1872-1945』(岩波書店)を2011年刊行予定で書き下ろし中とのこと。個人的に夏目漱石関連でトーマス・カーライル全集の『フランス大革命』をいま、部屋に積み上げたまま読んでおらず、いずれフランス革命やらパリやらを調べる縁で、遠回りすれば和田氏の本にぶち当たると思うので、パリ留学時代の福原信三という人についても、いずれ関わるであろうことは自明です。
誰しもが通過する学生時代の中で、いわゆる義務教育における詰め込み型の勉強を七転八倒してこなした過日、いよいよ自分の好きな課程を勉強していくその学生期後半の短い時代というのは、心身共に充実して至上の喜びを感じる時でしょう。
他愛のないことなのですが、工業高校や専門学校を卒業した私にとって、卒業後にそれらの専門知識を共有できる友人と突っ込んだ話ができる瞬間はなんとも言えない格別なものでした。また逆にそういう友人が少しずつ離れていくことほど、遣る瀬無い思いはありません。
和田氏のそのエッセイの最後に資生堂ギャラリーについて記されてありました。
《…1919年に福原は銀座の化粧品部三階に陳列場を開設して、パリ帰りの川島理一郎の個展をその幕開けとした。これは後の資生堂ギャラリーに成長し、1920-30年代の日本の美術界に大きく寄与することになる》
コメント