※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2010年11月11日付「岸田劉生の『道路と土手と塀』」より)。
教科書にあるその画の解説文を引用しておきます。
私のブログのエッセイ「教科書のこと」では、高校時代の国語の教科書(筑摩書房)について触れています。この国語教科書の思い入れがあまりにも強いため、高校卒業の数年後、ある高校1年生の後輩に、
「中学校の国語の教科書をもっていたら譲って欲しい。できれば3年分」
と頼み込んだら、何の躊躇もなく、3冊の国語教科書を譲り受けることができました。ところが…。
やはり思い入れという点では母校の、自分が使い込んだ教科書以外、耽読することはありませんでした。当たり前の話ですが、その教科書を使ったその授業に、自分がどう対面したかの度合いによって、思い入れもさることながら勉学の痕跡を知る手がかりの深みは違います。他人の使った教科書には、その深みは到底感じ得ない。単に他人がそこにメモを残した「落書き」に過ぎないのです。
§
私が大事に保管していたその国語教科書を開くとすぐ、ある絵画が目に飛び込んできます。岸田劉生の『道路と土手と塀』です。これから国語を学ぶというのに、この絵は一体どんな意味が込められているのか。
〈それにしても…もし僕がこの絵の中に入り込んで、土面の坂のような道を上へ歩くとしたら、さぞかし船酔いならぬ徒歩酔いをするのではないか…。むしろ坂の上のその先は急激に下っているかもしれぬ。いや、崖かもしれぬ。へたをすると大怪我をするぞ。…それよりもっと気になるのは、手前に長く伸びた柱のような影だ。まるですべてが明らかのように見えるが、実は何も見えていないのではないか…〉
そんなふうに私は当時、この絵を見て思いました。
教科書にあるその画の解説文を引用しておきます。
《道路と土手と塀 岸田劉生 1915年作
「地軸から上へ押し上げているような力が、人の足に踏まれ踏まれて堅くなった道の面に充ちているのを感じた。そこに生えてる草は土に根を張って、日の方へ伸びている。自分は、これこそ、自分の眼でみるものだ、セザンヌでもゴッホでもない、と感じた。」と、劉生は言う。「切り通しの写生」とも呼ばれるこの名作には、日常風景に深い精神的な美を発見した作者の感動が、単純な構図と克明な描写によって表現されている。
明治の先駆的ジャーナリスト、岸田吟香の四男として東京に生まれた劉生は、雑誌「白樺」から大きな影響を受けたのち、自己の内心の要求から北欧古典絵画を学び、在るということの不思議さを感じさせる画風へと移行する。西洋からの借り物ではない、日本土着の油彩画を考えるうえで最も重要な画家である。原画は56.0cm×53.0cm。東京国立近代美術館蔵》
私の幼年期の百科事典の話は既に何度もこのブログで書きましたが、そのうちの一つに、岸田劉生の『麗子』を紹介したページがあって、その頃、ことある毎にそれを眺めていました。絵画の知識に乏しい高校3年時の私が、『道路と土手と塀』とあの脳裏に焼き付いていた『麗子』が同じ作者であることを、知るわけがありません。
コメント