無謬の問題―近代身体論

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2010年12月8日付「無謬の問題―近代身体論」より)。

 国語の教科書を単に“読み物”として通り過ぎるのとは違って、まさに現役の学生がそれを学習しなければならない時、意外と理解しにくい論旨という意味合いとは別の、甚だ理解しがたい論旨に出くわし、授業というかたちでそれを無情にも受け入れなければならぬことが、しばしばある。
 こういった場合は、忍耐と寛容な受け身が必要である。が、その一方でその論旨を批評しつつ独自で新たな論旨を設けてみることも、学習の一つであろうと私は考える。
 2009年筑摩書房発行の高等学校国語科用『国語総合―改訂版』の現代文編「評論二」では、三浦雅士著の「考える身体」がある。おそらく本文は同著『考える身体』の一箇所を抜き取ったものであるため、著者の総論的な論旨にはなり得ないが、私はこれを読んで違和感を覚えた。
「ナンバ」についての議論
 以下、教科書用に抜き取られた文章の冒頭を引用してみる。
《昔の日本人は今の日本人とは違った歩き方をしていたというと、たいていの人は驚く。昔の日本人は、手足を互い違いに出す今のような歩き方はしていなかった。右手右足を同時に出す、いわゆるナンバのかたちで歩いていたのである。腰から上を大地に平行移動させるようにして、すり足で歩いていた。いまでも、能や歌舞伎、あるいは剣道などにはこの歩き方が残っている》
 何故昔の日本人がこのような歩き方をしていたかについて、著者はその次の段落で、生産の基本が農業、それも水田稲作にあったからとし、稲の生育を注意深く見守るためには、走ったり跳んだりすることは無用だった、と説いている。
 まず私は「ナンバ」という言葉を知らなかった。不思議なことに、とても親切丁寧な注釈が欄外に多いことで知られる筑摩書房の国語教科書であっても、この「ナンバ」が注釈になかった。確かに本文の中で「右手右足を同時に出」して歩くことの意が示されているようだが、語の出自、語源が注釈にもないのは不自然である。
 この「ナンバ」とはどんな意か。
 岩波の『広辞苑』(第六版)で調べると、「南蛮(なんば)」の語にそれがあった。
《歌舞伎や舞踊の演技で、右足が出る時右手を出すような、普通とは逆の手足の動作。樏(かんじき)や田下駄をナンバと言い、これを履いた時の所作の意か。右手と右足、左手と左足とが、それぞれ同時に前に出るような歩行の仕方。「――走り」》
 三省堂『大辞林』(第三版)では「なんばん【南蛮】」にこうある。
《歌舞伎、日本舞踊で右足を出すとき右手を振り上げ、左足を出すとき左手を振り上げるような歩き方。なんば》
 歌舞伎の「六方」がまさしくそれで、「六方を踏む」という言い方がある。しかしいずれにしてもこれらはすべて歌舞伎・舞踊・武術の特定の所作を指しており、三浦氏が断定的に述べる“歩き方”、つまり昔の日本人の物理的移動行動としての二足歩行の動作を「ナンバ」と指しているとすれば、それは誤解であろう。さらに言えば、すべての大地で摺り足歩行をすることは到底不可能である。
 広辞苑で述べられているように、もしそれが樏や田下駄からくる語であったとすると、確かに頷ける。あれを着用して雪上や泥土を歩行すればそのような動作に近くなる。また、私も剣道を習っていたので剣道の摺り足の所作はよく知っているが、そもそも竹刀を両手で掴んでの所作のため、「右手右足を同時に出す」のとは根本的に違う。まして、袴を穿いているから摺り足になるのでもない。それは稲作の場合も同様で、両手は農具で塞がれているだろうから、「稲の生育を注意深く見守るため」に、「右手右足を同時に出す」ことは実際的に行われていないのだ。
 では何故このような誤解が生じるのか。
 歩行の際、どちらかの片足が前へ出る動きと連動して、腰部からの上半身の「傾き」が同じく前に出るかたち――というのがどうやら「ナンバ」の本当の動作であるらしい。
 実際に自分で歩いてみると良く理解できる。
 一般的な歩き方の表現では、よく「右足が出る時左手を出す」という手足の逆の動きを指すことが多いが、実は二足歩行の場合、手(むしろ腕の問題だが)の動きは関係ないのだ。(人が人をおんぶして両手を振ることができなくても二足歩行できるのはそのため。)腰部からの上半身の「傾き」が前へ出る片足とは逆向きになっている、という表現の仕方が正しい。
 手(腕)の動きは、足と上体の傾きの動作に相応した振り子同然であるから無視してかまわない。二足歩行について、このことが意外と知られていない。仮に、手(腕)の動きをどう出すか意識し始めると、たいてい人は足を前へ出すことが困難になる。実際にやってみるとわかる。これは演技の基礎でも舞踊の基礎でもそうだと思う。もともと人の脳は歩行の際、本能的に手の神経をコントロールしていないから、手を意識し始めると途端に本能的なコントロールが立ち行かなくなってくるのだ。「ナンバ」歩行にしても一般的な歩行にしても、手(腕)の動きを一切意識せずほったらかしにして、足の動きのみに集中すると、自然にそれぞれの歩き方で歩くことができる。
 「ナンバ」歩行の必然性の定義は、よくわかっていないとみていい。職業柄、仕事の上で身体の動きがそうなるという場合以外、その歩行の必然は見当たらない。
 江戸時代の飛脚が「ナンバ」走りをしていたという説があるが、仮にそうであったとしても、荷物を抱えて手が塞がっていた飛脚が、足と合わせて手を振ることは不可能なはず。歌舞伎の六方しかり、稲作しかり、剣道しかり。むしろ彼らは手を動かしていないどころか、そういう所作を個人的な私生活の中で実践しているとは思えないのだ。
 三浦氏の言う“昔の日本人”の歩き方という括り方は、当然、総体的にそうであった意であるわけだから、何故「南蛮=ナンバ」といったある意味における蔑称が、総体的な日本人の歩き方を称して用いられたのか、それも不可解になってくる。詰まるところ、総体的ではなくて、ある特定の、ある特有の日本人がそうであった、としなければならないのではないのか。
近代身体論
 別の箇所も引用してみる。
《昔の日本人はと言ったのは、むろん、今の日本人は西洋人と同じ歩き方、同じ走り方をするようになってしまったからである。というより、いまや、世界中どこでも同じような歩き方、走り方をするようになってしまったのだ。産業革命以降、生産の基本が、農耕でも遊牧でもない、工業に移行してしまったからである。言ってしまえば、産業革命は均質な商品だけではない、均質な身体をも大量に生み出したのである。学校、軍隊、工場は、そういう身体だけを必要としたのだ》
 三浦氏の別の文章の中では、「水田稲作型の身体」「工業型の身体」という驚くべき言葉が使われているが、彼は産業革命以降における日本人の身体が、わずか数世代の間に、急激に「水田稲作型の身体」から「工業型の身体」へと変わったとしている。
 先述した「ナンバ」でもわかる通り、“同じ歩き方”“同じ走り方”のそれぞれの言葉が、日本と西洋とを比較した意味での社会的倫理を指した「比喩」ではなく、まさに個人のそれ自体を指していることは踏まえておかなければならない。
 そこで彼の論旨に着目する。物事の論旨の大小で言えば、当然、日本の明治維新以後の近代における、例えば富国強兵であるとか殖産興業に伴う大工業化時代の身体論が語られるべきなのだが、三浦氏のこの文脈においては、非常に微々たる問題としての“歩き方”と“走り方”の差異の方が優先されている。彼の導き出す論旨が、日本人の「均質な身体」の是非と中核の問題を素通りして、人間の歩行に関わる所作の変化といった微々たる問題に集約されてしまうことに気づかされ、ここにも私は違和感を覚えた。
《近代になって、意識と身体は画然と分けられた。同時に、五感とその領域も鋭く分割された。視覚の領域には美術が、聴覚の領域には音楽が配分された。そのいずれにも関わる舞踊や演劇は、いささか曖昧な芸術としてさげすまれた。身体の領域はただ健康の問題、医学の問題へと差し回されたのである。そして、ひたすら健康の技術に関わるものとして、保健体育の思想が登場したのだった》
 ここでの論旨では、近代、意識と身体は何者が分けたのか、それが個人であるのか社会であるのか、あるいは国家であるのか西洋であるのか判断しにくい。それらがどう「分けた」のかという核心部分も曖昧である。果たして、五感の領域を分割するとは、具体的に何を指しているのか、どういう意味なのか。
 岩波講座『日本通史』[近代Ⅰ]の論説の中に、牧原憲夫著「文明開化論」というのがある。その第一章「公と私―身体の開化」では“均質”という語が出てくるので、その一部を書き出してみる。
《均質な国民を形成するには、身分制の撤廃だけでなく特定の集団だけに認められた特権を廃止し、また、すべての土地を国土として均質化しなければならない。賤民制廃止令に先立って、街道の里程に被差別部落を算入しない不合理が指摘され、皮革業の「独占」が非難されたのはこのためである。そのほか、仇討のような自力救済や村・寺社等の自治的裁判権、神官の世襲、各種の家元制、女人禁制等、身分・職能や地域集団の慣行的権利を否定する布告がつぎつぎに出された。中間団体の多様な自律性を少なくともいったんは否定することで、国家ははじめて国民と個別的かつ直接に掌握できた。もとより政府も、各人の風体が私的な問題だと認識してはいた。外国人の場合、乗馬で通行人を転倒させるような「他ノ安静ヲ妨害」したときはともかく、身体への「刺繍」や「裸体、或ハ婦人断髪等ノ如キ、其一身ニ止リ候儀ハ、素ヨリ国法ヲ以テ異邦人ニ及ス可キノ理ハ無之」と司法省は指令しているにもかかわらず国民の裸体を熱心に取り締まったのは、これが民衆の意識改革の突破口になるとの判断があったからだと思われる》
 このように端的に考えれば、「均質な身体」の獲得と「意識と身体」の分離は、文明開化の疾走を加速させるべく、文武両面からの制度の変革によってもたらされたものであって、「ナンバ」歩行の変化の次元の問題でも、「水田稲作型の身体」から「工業型の身体」への変化といった問題でもない。
 「均質な身体」(均質な国民)の獲得とは、幕藩体制の「個」から明治維新後の「公」の人になる変革の途を意味した。近代日本におけるSocietyの概念はここから芽生える。すなわち、「意識」の中の「公」及びSocietyの概念が「身体」を疎外させ、あるいは概念的に喪失させていった。ただし、これは近代に限った話ではない。
 三浦雅士著「考える身体」で述べられている、《だが、いまや近代の全体が問い直されているのである》=考える身体の再認識・再構築の結論と定義は、言うなれば、「我が日本人は身体であった」と茶化して述べているのとほぼ同じ内容なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました