ある講義の話

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年12月31日付「ある講義の話」より)。

 12月のある日、私は何気なくこんな行動をとりました。
 朝日新聞朝刊の社説に眼を通す。社説欄をハサミで切り抜く。スクラップにした社説欄をプリントアウトする。そして、気になった文章に赤鉛筆で傍線を引き、この社説の論説との関係(あるいは要点・注意点・矛盾点)を反芻する――。
 昔、専門学校で私は元朝日新聞記者の秋吉茂先生(著作『美女とネズミと神々の島』など)の「マスコミ講義」を聴講しました。ある時、秋吉先生が急遽、講義を欠席なされたので、代理の先生の方が講義をすることになって、“突貫”の授業が行われたことがあります。その際、生徒にはある新聞記事のコピーが配られました。
 その新聞記事を要約し、マスメディアとジャーナリズムについてのお話をなされた…と記憶していますが、“突貫”でもあり、突然配られた記事を読むだけで面食らった私は、その授業の内容はおろか、ノートに書き写すこともできませんでした(その記事のコピーは今でも保管してあるはず)。
 そうして20代の後半頃まで、私は新聞記事のスクラップを収集してファイルする癖があって、量としては大したことはないのだけれども、インターネットを扱い始める以前の時代の、自分が興味を持った分野に対する執拗なる痕跡がそこに眠っています。
 最近というか今年の下半期、三好行雄編『漱石文明論集』(岩波文庫)とClaude Lévi-Straussの『レヴィ=ストロース講義』(平凡社ライブラリー)を読み耽りました。
 この2つは内容的に非常にリンクする部分があると思うのです。
 夏目漱石がマードック先生にどんな英語の本を読んだらよいかを訊ね、マードック先生が手近な紙片に10冊の書目を書き記し、漱石はそれを大切に持っていて、10年かけてそのすべての本を読破した(「博士問題とマードック先生と余」)というくだりは、レヴィ=ストロースが言うところの、文化の多様性と文化相対主義における個人レベルでの実相であると思いました。
 つまり、個人と個人の親和の問題――もしマードック先生がもう少し雑な対応をして、口答で10冊を述べて漱石が記憶に留めようとするか、あるいは漱石がそれを書き留めたとしても、おそらく漱石は10冊をすべて読破することはなかったでしょう。マードック先生が「自ら書き残した紙片」=個から個への親和性こそが重要だったはずです。
 世界の文化の多様性というものは、個人レベルでのこのような親和的なやりとりの厖大な蓄積の上で醗酵する――のではないかと、私は考えます。
 いわゆるアナログなやり方で、新聞のスクラップから論旨を見つめる“執拗な”態度を覚えた(真似をした)のは、先生と生徒との親和性の問題でありながらも、単なる「文化」の人まね=複製ではないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました