美しき色彩―沖縄切手

【琉球郵便切手「民族舞踊シリーズ」】
 切手を集めていた頃が懐かしい。
 小学4年生の頃は学校の“切手クラブ”に所属し、持っている切手を自画自賛したり、顧問の先生が教えてくれたいろいろな切手の話題に触れたり、実物を見て楽しむことができた。個人的には通販のコレクターズ・クラブの会員にもなって、興味のある切手を毎月、400円くらいで入手して、コレクションを増やしたりしていた。仲間内では、不定期に集会を開き、“競り”で各々の切手を交換したりもした。
 最近、テレビで知ったのだが、中国の切手の価値が、その売買市場でずんずん高騰しているらしい。例えば「赤猿」の切手が10万とか、文化大革命時代の切手が20万、30万だとか、高いものだと100万を超える切手もあるという。
 毛沢東の切手なら――持っている! と思った私は、その小学生時代の、古いコレクション・ファイルを覗いてみた。
 毛沢東の切手は、15万とか30万とか。これはいい小遣いになる、とわくわくした気分でファイルの中を探してみたのだが、見つからない。確かに昔、毛沢東の顔の切手を持っていた記憶があるのだが、隅から隅まで時間をかけて見渡しても、やはりどこにも見つからない。はて。
 この謎を推理した。
 かつて仲間内で競りをした際に、こんなおじさんの顔の切手なんかいらないと、交換してしまったのではないか。小学生に毛沢東など分かるわけがない。当時、珍しかった金箔の切手も所有していたのだが、それも今はファイルの中に無く、おそらく競りの恰好のアイテムとなってしまったのだろう。毛沢東も今やアイドル並みのスター。30万の値打ちがあるとは。文化大革命、恐るべし。と、つい悔しまぎれの冗談が言いたくなってしまう。
*
 そう言えば先月の5月、“愛鳥週間”というのがあった。鳥を愛でる週間である。それがきっかけで私は初めて、1963年の「サシバの群れ」と1966年の「リュウキュウツバメ」という琉球郵政発行の愛鳥週間の記念切手を知り、その美しさに目を奪われた。どちらも3セント切手だ。
 もともと単純に、私は切手の色彩や図柄そのものに興味を抱く。実際どんな価値が潜んでいるか、といった曰く付きの切手やミスプリントの希少価値を有する切手は多々あるにせよ、そういうもので切手を集めたりはしなかった。
 やはり子供の頃は、ディズニーの切手やアフリカの野生動物、魚類、あるいはオリンピックの記念切手、外国の切手に関心があって集めていた。ファイルの中もそういう図柄が、やたら多い。
 美しい切手を所有したくなる気持ち、あるいはその欲望はなかなか衰えるものではなかった。先月、その琉球郵政(沖縄切手)に関連して、舞踊モノを入手した。全部で9種あるのだが、実に美しい図柄である。この一目で分かる美しさに、切手というものの最大の価値を見いだしたいと願う。
 入手するのが先走り、内容を調べるのが後追いになってしまった。沖縄の舞踊の切手は、各時代に何度か発行されたらしい。古いのは1956年の二色刷の「民族舞踊シリーズ3種」で、比較的新しいのは1990年の「琉球舞踊」がある。ただしこちらは日本郵便である。
 私が入手した舞踊切手は、1960年以降に“琉球郵便”で発行された「民族舞踊シリーズ」で9種揃である(画像最上段が「むんじゅる」、2段目左から「諸屯」「御前風節」「花風」「伊野波節」、最下段左から「伊野波節」「しのび」「鳩間節」「上り口説」)。
 沖縄の舞踊には三弦に伴って3つに分類されるという。歌劇である組踊、中国・日本の宮廷文化に連なる歌舞伎風舞踊(「花風」や「上り口節」)、沖縄特有の郷土舞踊(「鳩間節」)。これら舞踊については『世界大百科事典』(1965年初版・平凡社)が詳しかったのだが、残念ながら長くなるので紹介できない。
 この事典の“沖縄”の項は、非常に事細かく多くの紙面を割いている。敢えてここで、この時代の沖縄を示すために、概略部分の数行を一点だけ引用しておく。無論それは過去形ではない、現在進行形の現実を指していた。
《面積2,388k㎡、人口883,122(1960調)、人口密度369人/k㎡、琉球政府所在地は那覇(なは)市。第二次世界大戦後アメリカ軍政府監督のもとに琉球政府を樹立し、旧沖縄県の範囲を統治している》
(『世界大百科事典』1965年初版・平凡社より引用)

コメント

タイトルとURLをコピーしました