上野公園散歩の夢うつつ

【新緑の上野公園・さくら通り】
 私は創作活動である作詞と作曲の構想を練るために、意識的に散歩をしたりする。歩くことで脳が活発になり五感が刺激され、それが作詞と作曲のためのエレメントとなることがある。私にとって東京・上野公園は、そのための最も有益かつ恰好な《宇宙》である。
 上野公園内を散歩する――。
 頭の中がリセットされ、目に付くもの、耳に入るもの、香り、暖冷のある自然の空気などに触れ、やや時間を要してそれが音感の世界に繋がっていく。言わば作詞と作曲のためのワークショップとなっている。
 この《妄想》の旅を始めるには、東博がうってつけだ。
*
【東博の案内パネル】
 先月末、東京国立博物館にて特別展『鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─』を観た。園内にある数々のピクトグラム的な道標に誘導され、久しぶりの平成館へと誘われていく。そして私はその凄まじいほど厖大な文化財や資料の群れに浸透していく。
 そこには、暗闇と照明によって彩られた美しい造形と美しい文体とがある。これらはすべて意識下で融合され、観る者の創造性を豊かにしてくれる。その時私は博物観覧という趣旨を超越し、内的音感の混沌とした中に存在する。混沌から具象の音が生まれるまで長い時間を要するが、こうした妄想のプロセスは脳を刺激し、インプットとアウトプットの新陳代謝が盛んとなる。
 先月末は上野公園の新緑がまた際立って壮麗であった。瑞々しい黄緑。道行く人とすれ違い、それぞれの人生の一過において、この刹那な黄緑はどんな幸福をもたらすのであろうか。私は道々を彷徨い、心も彷徨い歩く――。
 なんの思慮もなく、清水観音堂あたりの石段を降り、動物園通りをわたって不忍池の弁天堂へと向かった。ここに奇妙な石碑がある。
 「真友の碑」。
【不忍池弁天堂にある「真友の碑」】
 その唐突的な碑の言葉はあまりにも謎めいていた。むしろ弁財天と不釣り合いであった。
 後日調べてみると、それは戦前戦後の実業家・上田碩三氏と友人マイルス・ボーン氏の二人を讃えた石碑と分かった。上田氏とボーン氏は1949年、海での水難事故によって共に亡くなっている。ある種の見方をすれば、なんとなく政治的なきな臭さも感じられる。ともあれ、何故この石碑が不忍池にあるのかまでは、調べる気にはならなかった。
 散歩の終わり、上野駅しのばず口に近い公園入口の古い石段で、「似顔絵を描くおじさん」を目撃した――。
 サンプルのキャンバスを二、三並べて、道行く人が記念にと、絵描きのおじさんに似顔絵を描いてもらうこれも一つの露天商だ。が、昔よりかなりスペースが小さくなっている。
 昔、学生時代に見た光景は少し違う。
 ここの石段の中途でキャンバスが堂々と並べられ、道行く人々が覗き込むようにしておじさんの絵に群がっていたものだ。
 今は壁際にキャンバスが並べられ、あまりにもひっそりとし過ぎている。おじさんとキャンバスの存在感はまことに薄い。
 そのおじさんは、昔からずっと同じおじさんなのだろうか。それとも「似顔絵を描くおじさん」の仕事の系譜があるのだろうか。その系譜には女性画家はいなかったのだろうか…。
 通りすがり、そういうちょっとした風俗史を思った。いやいや驚いた。上野公園らしいそんなスポットはとっくの昔になくなっていたと思い込んでいた「似顔絵を描くおじさん」を、今も現役の姿で、そこに坐っているのを私は目撃してしまったことになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました