ちょうど2年前に漱石の『三四郎』を再読して以来、私の部屋は微かにヘリオトロープ(heliotrope)の香りを漂わせている。私の個人的な香りの好みは別として、ヘリオトロープが『三四郎』の小説の中に登場する。
――三四郎は野々宮さんの家を訪ねる途中、襯衣(シャツ)を買いに本郷四丁目の唐物屋へ行くと、偶然美禰子とよし子に会う。よし子が三四郎の襯衣を選び、三四郎は美禰子に香水を選んであげる。いい加減に手に取った罎(びん)こそが、ヘリオトロープの香水であった。美禰子は三四郎が選び取ったヘリオトロープに何ら抵抗を示さずそれに決めた――。
気がつけば私は、それを読んだ後いつだったかヘリオトロープに好奇心を抱いた挙げ句、これのオー・デ・コロンを買ってきて、部屋の香り付けにしてしまったのだった。
私がまだ夏目漱石についてよく馴染んでいない、むしろ“得体の知れない作家”とぼんやり心の隅に止めていた小学低学年の頃、家の書棚に挟まっていた漱石の『三四郎』の本を何かしら手に取ってめくりめくり眺め、その謎めいた本に対する蠱惑な快感をひっそり愉しんでいた。
最近調べてみると、どうやらそれが1972年頃発行の偕成社ジュニア版日本文学シリーズ『三四郎』であると判明した。今風ではないかなり古臭い、焦茶色の版画風の装幀。年少で最も早く漱石を知った『三四郎』の、こうした過去の曖昧であった記憶の射影が、今頃になって少しばかり輪郭を帯びて先鋭になるのを覚え、本との出会いとは実に不思議なものだと思った。
私は香水の何たるかについては女性ではないから詳しく知らない。けれどヘリオトロープは甘ったるい香りがする。これだけはよく分かる。もしこれに別の香りが付加すれば、かなり辟易とするような甘ったるさである。
例えば小学低学年の頃に経験した父母参観日の教室――。化粧を白く塗りまくって真っ赤な口紅を付け着飾りすぎた母親達数十人の、なんとも言えない香水のきつい悪臭ブレンド。子供らは敏感にその悪臭ブレンドに反応して我慢して身構える。クスクスと笑い出し、鼻を押さえる。先生の話などまるで聞いていない。
さすがにヘリオトロープはそこまできつくない。が、その頃偕成社版の『三四郎』を眺め愉しんでいた私は、まったく同時期に、“三四郎が手に取った罎”の累乗的悪臭を、知らず知らず体感して嗅いでいたことになるのだ。
ともかく近頃漱石を読み直しても、あまりそれが明治期の作家であるという余計な意識が働かなくなった。いかに小説の物語の現場が明治期の東京であろうとなかろうと、漱石そのものが私にとってもはや透明な存在となって意識から消滅し、純粋にその物語の世界に引き込まれてしまうことがある。これはあまりにも漱石に馴染みすぎてしまったからであろうか。
俄に別の想像が浮かぶ。『三四郎』を執筆していた漱石も、早稲田のいわゆる漱石山房にて、ヘリオトロープを充満させていたのでなかったか――。
*
【9月9日付朝日新聞朝刊より】 |
去る9月9日付の朝日新聞朝刊で、漱石山房に関連した記事が掲載された。「漱石山房跡 石は没後改築の礎石」。漱石山房の礎石について。極めて専門的というかマニアックな記事ではあるが、漱石山房記念館の整備計画を進めている東京都新宿区は、発見された石の調査結果で、没後改築された屋敷の礎石であったと発表。漱石が居た頃の山房の礎石ではなかったという話。
新宿区が開示している記念館の整備基本計画(平成25年3月)を読んでみると、漱石生誕150周年に当たる平成29年に開館予定されており、記念館では漱石山房の一部を再現するようだ。漱石ファンにとってはとても待ち遠しいことである。
私自身は8年前の2007年10月、江戸東京博物館で催された特別展「文豪・夏目漱石―そのこころとまなざし―」にて、東北大学所蔵のいわゆる漱石文庫の一部を観たことがある。確かその時、漱石山房の書斎が再現されていたかと思われる。
当時の書斎の写真などを見て印象に残るのは、部屋中央に置かれた火鉢と湯の沸いたいかにも熱そうな鉄器。その左隣で漱石は文机に向かって坐り、原稿を書いていたようで、火鉢の右側に積み上げられた書籍、その背後の書棚にしまわれたロンドン土産の無数の英文専門書には思わず圧倒されてしまう。これはいかにも文豪・漱石らしい部屋だ。もし私が木曜会の一員であったならば、真っ先にKnight版シェイクスピア全集を借りるであろう。そして本に纏わり付いたロンドン臭を嗅ぎながら貪り読んだであろう。
話はまったく尽きないが、大正5年の漱石の死後、漱石山房の保存について尽力した門下の松岡譲と小宮豊隆なくして、私が垣間見ることのできた漱石文庫の蔵書群の現存はあり得なかったわけで、そういう意味では漱石山房記念館の整備計画はあまりにも遅すぎた感がなくはない。
とは言いつつも、2020年の東京五輪で大いに盛り上がるであろう東京都に、それよりも3年前に漱石山房が再び現れることは、私にとって頗る喜ばしいことである。その復元された山房の書斎にて、是非とも薫り高き明治のヘリオトロープを感じてみたいのだ。
追記:「漱石山房にたたずむ」はこちら。
コメント