レコードとCDのミゾ

岩波書店PR誌『図書』8月号
 これ、着物の模様柄かしらん?
 と、多くの人が思ってしまうこの画像は、レコードとCDのミゾ=“溝”の拡大写真である。
 岩波書店のPR誌『図書』ではここしばらく、科学写真家の伊知地国夫さんの写真が表紙となっていて、私は毎号、その科学写真を眺め、表紙扉裏にある伊知地さんの解説を読むのが楽しくて仕方がない。8月号のこの画像を最初見た時、私もやはり一瞬、着物の柄ではないかと思った。表紙の裏を読んだら、音楽を再生するレコードとCDの記録溝の拡大写真だと分かって、これはすっかりやられたと舌を巻いた。
 というのも学生時代、音響芸術科に通っていた私は、こういう写真を事ある毎に見てきたつもりだったのである。伊知地さんの本文を借りながら、もう一度表紙の写真について簡単に説明しておくと、右がエジソン蓄音機の円筒管で、溝の大きさは横幅約2ミリ。写真中央がモノラルLPレコードで、横幅約1ミリ。左写真の記録溝はCD(コンパクトディスク)で、大きさはかなり小さく、横幅約0.03ミリだという。やはりこうして露骨に記録溝の拡大写真を並べられると、どうしても着物の柄にしか見えない。
 もう少し伊知地さんの解説に頼る。円筒管の溝は、音の振動を針の深さ方向に記録し、レコードは音の振動を横方向のゆれとして記録する。したがって記録溝の形状はまるで違う。単純に比べただけでも、LPレコードの溝の方が精確な音の信号を再現するのに適していると分かるだろう。CDの溝はさらにまったく別物で、それはピットと呼ばれ、デジタル化した音の“データ”を記録している。それぞれ溝の大きさから考えれば、媒体に記録できる量が違うのも頷ける。量とはつまり、ここでは全体の曲の許容時間を指す。
 蓄音機の円筒管については、以前、実物を手にしたことがある(ホームページ[Dodidn*]の「円筒レコード入手!」参照)。その時は入れ物の中の円筒管(ロウ管=ワックス・シリンダー)が黒く煤けて気味が悪く、その溝まで目視することはなかったのだが、基本的に円筒管もLPレコード(の原盤)も鋭い針で表面を削って記録することに変わりない。しかしやはり記録の精確性で言えば、塩化ビニールのLPレコードよりロウでできた円筒管の方が劣っていることは明らかで、私も実際に円筒管の記録を試してみた際には、音が出ること自体が奇跡、という程度のものであった(私が試したのは玩具のような実験だったけれども)。
 さて、CDの記録溝に関しては、私が学生時代に附けていた受講ノートがある。主にそれは、デジタル・オーディオの録音と再生システムについての授業であった。
 CDの材料はポリカーボネートやAPO(非晶質ポリオレフィン)、ゼオニックス、アートンと呼ばれるもので、かなり大まかに言えば、ディスクの読み取り面にピットを記録し、アルミ蒸着する仕組みである。受講ノートには、アナログ信号をデジタル化(標本化、量子化)する際の数理などがびっしり書かれており、いま自分で眺めてみて少々面食らってしまった。標本化する際のシャノンの定理から始まり、2進法におけるビットの計算方法、量子化する際の変調方式やエラー訂正システム、D/Aコンバーターの構成やその変換方式、さらには具体的な回路に至り、ピットの形状についてやピット信号の生成に関する処理方式や光変調器についても書かれてあり、授業としては凄まじく専門的である。
 日頃、何気なくCDで音楽を聴く時、そんな複雑な理屈や回路を経て音が鳴っていることをほとんど意識しない。が、音をデジタル化して記録し、再生時にそれを読み取ってアナログ化し音を鳴らすという仕組みは、実はたいへん面倒なものなのであり、瞬時に電子回路がそれをやってしまっているから意識しようがないのだ。デジタル・データは何度複製しても劣化しない(記録メディアの方は経年劣化する)記録の精確性に長けたシステムであるということは言える。
 専門的な難しい話はここまでにして、レコードとCDについて個人的な昔話を書こうと思ったのだが、長くなるので次回に回すことにする。
 私が個人的にレコードを主として音楽を聴いていた最盛期はいつだったかということを思い出してみると、どうやらそれは1988年あたりになる。自室に置いてあるオーディオ・システムから、レコードプレーヤーが消えた(処分した)ことが理由だ。もうその頃、街のレコード・ショップではCDメディアがレコードを追い払ってすっかり置き換わり、音楽を聴くメディアとしてCDが十分に浸透した背景がある。レコードはこの時――時代としては一瞬かも知れないが――初めて日陰の存在となったのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました