『洋酒天国』のロックは飲まぬワインとマルゴの話

【『洋酒天国』第8号の表紙はお馴染み柳原良平】
 1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が公布。4年後の1956年(昭和31年)の経済白書には、「もはや戦後ではない」という文言が明記され、その年の流行語となった。そういう頃の昭和の時代の話――。エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)のヒット曲が日本にも上陸し、ロカビリー・ブームを巻き起こした年。海の向こうでチャック・ベリーやリトル・リチャードといったロック・スターが華やいだ活躍を見せていたその渦中、同じように若者達を魅了したのがエルヴィス。エルヴィス・プレスリーの(当時のご年配の人達の感覚では)“破廉恥”な歌。そのエルヴィスに心酔した若き日本人こそ、他でもない小坂一也氏。曲は「ハートブレイク・ホテル」。
§
 壽屋(現サントリーホールディングス)のPR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第8号は、昭和31年11月発行。表紙のペーパークラフトの“セスナ機”は、お馴染みイラストレーターの柳原良平。カントリー&ウエスタンを白と喩えれば、リズム&ブルースは黒。その白と黒の音楽を融合させ、エルヴィスの甘ったるいウィスパー・ヴォイスで大ヒットした「ハートブレイク・ホテル」。この年、この曲の日本上陸によって、一大旋風を巻き起こし、戦後派の若者達の頽廃主義的なライフスタイルを大いに刺激。太陽族の風潮に喘いだ“草食系”の若者達が一気にライブハウスへとなだれ込み、片やステージのエレキ、片やTribeの立場でロックン・ロールのパワー感でもみくちゃになっていた、あの時代である。
 しかし、ヨーテンでは、どこか飄々としていて、そうしたロカビリー・ブームの熱風に肖ろうというスタンスが感じられない。ヨーテンを片手に暢気にトリスバーで酒を飲んでいるのは、ネクタイを締めた“オジサマ族”だったからか。“オジサマ族”からすれば、街の界隈のあんなアプレゲールなど、クソ食らえ! ってなもので、そんなものに染まったら、酒が不味くなる、と思っていたのかも知れない。
 確かに戦後の闇市では、めっぽう悪評を買った“バクダン”や“カストリ”といったまがい物の酒が横行したそうだ。酒は古来より人々の文化の礎であるという箴言があるとすれば、まがい物ではなく、より上質なものへ、より上品なものへと酒造りの付加価値にこだわるのは当たり前。言うなればそれは、壽屋の創業以来のポリシーでもあった。
 そうした努力の賜物が、主力商品であるトリスであり、角瓶であり、「ホンモノのウイスキー」を飲もう…という新思潮(価値基準)が定着し始めた、一つの戦後文化なのである。したがって、ヨーロッパ史における洋酒文化を日本人に啓蒙するヨーテン(この点、単なる壽屋商品のPR誌ではない)としては、退廃的なアメリカン・ロックン・ロールの藪蛇的流行は性に合わず、意識的に忌避したのではないか――と私は思っている。
§
【プエルトリコのダンサー・マルゴをとらえた大竹省二氏のフォト】
 さて、中身。
 見開き、写真家・大竹省二のGlamorousなモノクロ・フォトを愉しむ。プエルトリコのダンサー、マルゴという女性モデル。そこに記されてあるテクストをまずは引用しておく。
《プエルトリコのダンサー・マルゴ、彼女の踊は情熱的でそしてダイナミックである。この強烈な個性の持主マルゴ嬢の雰囲気がスタディオ内一杯に拡がって米飯族の僕は全く圧倒されそうになって、彼女を直視することすらも出来ない位だった、こうした女性を撮る時には相当なエネルギーが必要であることを特に痛感した次第だ》
(『洋酒天国』第8号より引用)
 果たして写真家・大竹省二は、ダンサー・マルゴにいかにして圧倒されたのか。
 日本人は米を主食にして食う文化が、今も根強い。しかし、米が主食で肉や魚は副食であるととらえる食文化は、この頃、影をひそめてきている気がする。現に、今の小学校用の家庭科教科書では、栄養面の観点でそのようには教えていない。ご飯と味噌汁はあくまで日本の伝統的な食事の一つ、という解釈というか定義づけである。
 米は小麦や芋類と同じ身体のエネルギーのもとになる。日本人にとって、主食と言えば主食だが、肉や魚も同等のメイン・メニューであるという考え方はどうしても必要であり、米だけおかわりして食っていればいいという話ではない。その量的なバランス感覚が時代とともに再認識され、栄養面と食事のあり方の関係について再考されてきているのである。
 つまり、米を主食にして山盛りにして食っているだけでは、とても欧米のVitalityにはついていけない――ということを、ついに平成の時代を過ぎてようやく、経済にしても、外交にしても、文化交流にしても、あるいは自己弁護のDebateにしても、さらには過激な自由活動として“民主化未来”のために空港を占拠してデモをおこなうにしても、その基礎体力(単純な体力のことではなく、精力であったり胆力のこと)は必ずしも「米が主食」ではない食文化の国々から由来している――ということに気づいてしまったのだった。
 語弊を恐れずに言うと、日本人が戦後以降、実に長きにわたって、あらゆる方面のMentionで萎縮しているように見えるのは、基礎体力の無さが原因だ。物怖じし、自分の言いたいことを率直に言えない。人前に出る勇気がなかったり、人と口論をして勝てる自信もない。精力や胆力が足りないからだ。これらは、食っている物の違いのせいと、単純に受け止めた方がいい。
 あまりに米を優先的な美食ととらえすぎたために、2杯も3杯もそれをおかわりして食い、相対的に肉や魚の量が足りず、栄養のバランスがめっぽう悪い。決して私は、米が悪いと言っているのではないが、戦後の時代において、その主食意識をあまりに擦り込まれすぎたために、欧米との基礎体力の差が、顕著にあらわれてしまったと考えるのである。例えば、日本人はまだまだワインを飲まなすぎる。これでは、他人と絡み合って踊ることも、Debateして他人に唾を吐き散らすこともできやしない。だから、大竹氏は反省しかり、なのであった。
 食文化の話が長すぎた。
 今一度、情熱派のマルゴを見よ。スペインのフラメンコが南米の太陽信仰と結合し、そのLatinの――つまり人生における、この世において最も大事なことは、男と女が結ばれること、それぞれが情熱をもって愛し合うことだ。そうした物怖じしない表明、表現力、圧倒的な存在感たるもの。それが、ダンサー・マルゴの真実である。
 これを感覚的に知りたければ、レイ・ブライアント・トリオの「クバーノ・チャント」(“Cubano Chant”)を聴け。男は女を口説き、女は男を口説く。それは世界の宿命である。それから後は、なんてことはない、お互いの肉体と肉体とを絡ませるだけ。この世はただそれだけ。そこに愛情が生まれ、愛情の結実を互いに認め合う。人生とは、たったそれだけのことなのだ。
 体内の血が湧き立ち、活気づくのがLatinの文化。生きているということ。その現存。実存。アルベール・カミュは、その観念からあらゆる政治的不条理を作品と化した――ことを想い出す。
 ゆえに、日本人が戦後の自由主義でようやく解放された「男女交際」(=どこか子どものお遊戯っぽい交際)とは、まるで次元の違う、話なのである。赤道に近い国々では、女は男を食い、男は女を丸呑みして肉体もろともかじりついて愛し合う。繰り返すようだが、そのための基礎体力を補強する食文化が、まるで違う――これについては、もはや言うまでもないだろう。
 大竹氏が目の当たりにしたのは、お淑やかな昭和日本人にとっては、ひとたまりもないリアリズムなのであった。情熱派マルゴが吹きあげる紫煙が、それを物語っている。
§
【画家・高野三三男氏の画とエッセイ】
 「サロン・ド・ノメエ」は画家・高野三三男氏の画とエッセイ。高野氏は1920年代のパリにて、藤田嗣治や薩摩治郎八氏と親交があった芸術家。朋友の薩摩氏については当ブログの「薩摩治郎八と藤田嗣治の『洋酒天国』」で触れているが、薩摩氏の千代夫人を描いた「仮装した薩摩夫人像」(1929年)という作品もある。ちなみに、今号で薩摩氏は、連載の「おとぼけ回想記」第6回目、「酒は神聖なり」を執筆している。
 高野氏のエッセイの冒頭では、むろん酒、李白の詩で“美酒”を讃えたところから触れ、《酒は人生の大きなよろこびの一つである》と言葉を結び、日本酒よりもフランスでのブドー酒、つまりワインのことについて言及している。朝食では飲まないが、昼食に1本、夕食に1本とそれを好んで飲み、コニャックかウイスキーは、2日に1本が定量、と語る。ワインはボルドーの甘口よりブルゴーニュの辛口が合うとのこと。
【正しい天地にした高野三三男氏の画】
 女に成功するには、シャンパンが一番とも述べている。なるほど、《女がシャンパンに酔う、と云うよりはシャンパン代を払える男性の経済力の可能性に酔うものらしい》。なかなかの、というか身を挺しての格言ではないか。
 画に詳しくない私には、高野氏のこの掲載の画が、どこの場所を描き、何を物語ったものであるかについて知らない。そのあたりのことを、今回は残念ながら、こまかく調べることができなかった。しかし、いずれにせよ、高野氏や藤田嗣治、薩摩氏が、1920年代以降、パリでの遊行でえらくド派手な生活を送っていた――ことの想像だけは、容易に思い浮かべることができる。
 まさしく放蕩無頼の生活。同じ画家のモディリアーニの貧窮節とは真逆のエッセンシャルである(藤田にもそういう時代があることはあったが)。賑やかなパリの夜、酒で語らい、酒に踊り、酒に酔った挙げ句の成れの果て、その甘やかな男女の顛末を、私は想像して已まないのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました