『洋酒天国』―全号踏破とサイエンス・フィクション

【『洋酒天国』第61号】
 前号に引き続き、今回は第61号。振り返れば、当ブログの2011年7月に初めて『洋酒天国』を紹介した(「開高健と『洋酒天国』」)のを思い出す。それより数年前から個人的にこの雑誌を蒐集していて、当時は25冊ほど手元にあったかと思われる。まさかそれから、9年の歳月を経て全号(第1号から第61号まで、合併号が1冊あるので全60冊)を入手し、ブログですべて紹介しきるとは、まったく想像していなかった。まことに珍奇なことである。
 途中、何度も蒐集をあきらめ、全てを掻き集めることは到底不可能――とも思われた。昭和の古い時代の稀覯本であるがゆえ、入手は困難を極めた。その度に、温厚な個人蒐集家の方々の協力に救われた。
 こんなこともあった。それは数年前のことだが、「全号を所有している」というご高齢の男性の方とメールでやりとりをしたのである。何部かお譲りいただけないだろうか、と私は図々しく懇願してしまったのだけれど、その方からこういう返信があった。いや、本当に申し訳ないのだが、私にとってこの雑誌には若い頃の懐かしい想い出が詰まっています。どうかお察し下さい――。
 『洋酒天国』は昭和を生き、今も生き続けている“珍本・豆本”に違いないのである。本日は、昭和31年4月の第1号から39年2月の第61号まで、およそ8年間駆け抜けた伝説の雑誌の、フィナーレである。
§
 壽屋(現サントリーホールディングス)PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第61号は昭和39年2月発行。昭和39年(1964年)と言えば、何と言っても東京オリンピックである。この年の上半期は、オリンピックに向けて準備に追われた各業界のせわしさが印象的だ。
 開会式は10月10日。それに合わせ、この年は様々な形で新しいものが誕生した。関連した事柄をおおまかに列挙してみる。
 国鉄の列車指定席の予約システムがコンピュータ化(マルス101)。国産の半導体式電卓(早川電機工業のCS-10A)が世界で初めて発売。日本人の海外への観光渡航が自由化。山梨県で富士スバルライン(富士山有料道路)開通。東京・羽田に羽田東急ホテル開業。営団地下鉄日比谷線開業。ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業。気象庁の富士山レーダー完成。東京モノレール開業。神奈川県川崎市によみうりランド開園。大阪市営地下鉄御堂筋線新大阪駅・梅田駅間が開業。東海道新幹線開業。静岡県の熱海峠から天城高原間に伊豆スカイライン開通。東京・千代田区北の丸に日本武道館開館――等々。人力操作だった物が自動化され、高速化し、自由化されていく。別の視点から見れば、物事が知らず知らずマンモス化していった時代。人間の手に負えなくなっていった時代とも解釈できる。まさに人工繁殖繁栄の時代であり、宇宙時代であった。
 そんな時代を汲み取り、また流行ともなっていたSF(サイエンス・フィクション、空想科学小説)を特集した第61号。見開きはこんな文章である。
《――わずか三つの文字が星間貿易をさかんにした。一九六四年春。宇宙の果の星から友好使節が日本を訪れた。日本人特有のお祭りさわぎでもてなされた愛すべき怪物(ベム)たちは母星へ帰ろうとはしなかった。サンプルとともに、超高速無人ロケットで送られた報告書にはただ一行しか書かれていない。「来た。飲んだ。魅せられた」。しばらくして、珍奇な特産品を積みこんだ大型宇宙船が再び日本へやって来た。気閘(エアロック)を開いて現われた異星人たちは口々にひとつの言葉を叫んだ。「トリス! トリス!」》
(『洋酒天国』第61号より引用)
【いいだもも氏の「モンタージュ世相史(4)」】
 いいだもも氏の連載「モンタージュ世相史(4)」はエロ・グロ・ナンセンスの時代、すなわち昭和初期の世相をトピック。カフェー、女給、モガ、モボといったところ。日輪、麗人座、美人座、ギンザ会館、クロネコ、バッカス、ゴンドラ、ライオン、タイガー、サロン春、ヤング――といった当時流行りのカフェーの店名も出てくる。ちょっと頭の片隅にインプットしておこう。ちなみに、今でも銀座や新橋といった東京界隈にひしめくビアホール“銀座ライオン”などは、老舗中の老舗でたいへん有名であるから、東京観光の折にぜひお立ち寄りあれ。それはそうと、昭和7年の坂田山心中、翌年の女学生・松本貴代子さんの三原山投身などは世間を大いに騒がし、いいだ氏曰く《独創はたちまち類型となり》、この年、男性804人女性140人が三原山で投身自殺したのだという。
 いいだ氏の随筆の中で、昭和12年に「世相を象徴する三つの言葉」を提言しているのは、評論家で翻訳家の新居格(にいいたる)氏であるというくだりが白眉。三つのC――cry,crisis,crossway(泣く、恐慌、十字路)。言うなれば、経済的な恐慌の上に社会的な恐慌(左翼的思想の弾圧、個人の自由や権利の統制化)の上乗せが、この時代の全てであったのだろうか。
 尚、“ヨーテン”最終号ということもあって、これ以降の戦後史にいたる世相話が、いいだ氏の古風で講釈師的な文章で完遂できず、未完で終わってしまったことは、返す返す残念である。
§
【ちょいとお色気をまじえて。「ミス・ヨーテン」ヌードフォト】
 第61号SF特集の冒頭、都筑道夫氏の「SF用語解説」は、12ページにわたるSF用語の百科辞典的趣となっていて、資料としても貴重であり、読み応えがある。ここでそれを詳しく紹介するわけにはいかないが、以下、項目のみ列挙しておこう。
 アステロイド、アストロノーティクス、ベム、ブラスター、フランケンシュタインテーマ、ミュータント、ロボット、ロボット工学の三原則、スペースオペラ、スペースワープテ、テレパシー、テレポーテーション、タイムマシン、宇宙人、コールド・スリープ、サイボーグ――。水野良太郎氏のSFチックなイラストも冴えている。
【J.T.マッキントッシュの「プレイ・バック」訳は福島正実】
 スコットランド出身のSF作家J.T.マッキントッシュ(J.T. McIntosh)の1954年の作品「プレイ・バック」(“Play Back”)が全文掲載されていて、これもまた読み応えがあった(訳者は福島正実)。月曜の夜、男達はバーで酒を飲みながら“議論”に没頭する。誰かが女房を馬鹿にした話をし出すと、生真面目なバーテンのバートは「わたしの女房は天使です」などと言う。他の男達は笑ってそれを馬鹿にする。そのうち、時間旅行の話になる。時間旅行はできるのか否か――。ここからの喧喧諤諤の、空想科学の“議論”のやりとりがすこぶる面白い。
 ぜひともこの作品「プレイ・バック」の精読を空想科学小説ファンにお薦めしたいところだが、マッキントッシュ単独の著書は、国内ではほとんど見当たらないように思われる。そこで、福島正実編の『海外SF傑作選―時と次元の彼方から』(講談社文庫)は比較的入手可能な古書なので、こちらをお薦めしたい。この本はSF作家の選集となっていて、マッキントッシュのほか、アーサー・C・クラークの「時間がいっぱい」(“All the Time in the World”)やアイザック・アシモフの「もし万一……」(“What if……”)など、11作家のSF短編小説が収録されており、存分に満足していただけるのではないかと思う。また、この講談社文庫の、『海外SF傑作選』シリーズ自体も面白そうだから、この機に読書リストに加えてみてはいかがだろうか。
§
【青田一彦「ジャズとS・F」】
 音楽評論家・青田一彦氏のジャズ・エッセイ「ジャズとS・F」。ジャズというジャンルの酔狂そのものが、もう既に音楽理論の中で“空想科学的”なのだけれど、青田氏は冒頭、「ブルース・フォア・ドラキュラ」(“Blues For Dracula”)の話題を引き出していることで、従来的なジャズ評論の立ち位置から少し逸脱してみせている。
 「ブルース・フォア・ドラキュラ」は1958年の録音。レーベルはRIVERSIDE。ドラマーはフィリー・ジョー・ジョーンズ、曲はジョニー・グリフィン。あのジャケットはちょっとねえ――と気高い淑女だったら目を塞ぐに違いない。そう、レコード・ジャケットを見れば、ドラマー扮するドラキュラの左手に持つスティックには、可愛らしく、恰幅が良すぎるほどのふてぶてとしたコウモリちゃんが、ぽろんとぶら下がっているわけである。気高い少女も、わざわざ検索してあまり見ない方がよろしい。そんなことはお構いなしに――青田氏の寸評が際立っている。
《ブルース独特のものうい疲労感が半ば意識的なユーモアと混ざり合った佳曲である。フィリーは得意の重いパンチのきいた魅力的な演奏を聞かせる。
 ジュリアン・ブレスターのトロンボーンがドラキュラを演出する。歯をむいて処女を物色する吸血鬼。
 ジョニー・グリフィンのテナーは官能のたかぶり、「女、女」と叫ぶ。ナット・アダレイのコルネット、熱がひいた吸血鬼の憂うつ。トミー・フラナガンのピアノ。ピアノ弾きてのは、俺のこと、といわんばかりの名調子である。フィリーがハイハットシンバルをじゃかじゃか倍テンポでひっぱたく。ハッスルするドラキュラ。
 このレコードは何だか変だ。みんな酔っぱらってやってるように聞える》
(『洋酒天国』第61号、青田一彦「ジャズとS・F」より引用)
【SF作家の巨匠・小松左京「さとるの化け物」】
 ドラキュラは少々古典的でSFと言えるのかどうか、いずれにしてもドラキュラ伯爵はアイルランド出身の作家ブラム・ストーカーが1897年の小説で生みだしたもので、日本にも古来から、妖怪という、SFとは言い難い趣のミステリーがある。
 小松左京氏の「さとるの化物」は、バーで飲んでいる青年が自分の考えていることを言い当ててしまうという筋であり、これは北陸地方に伝わる民間伝承=“さとるの化物”がモチーフということになっている。
 “さとるの化け物”は、日本全国各地にある妖怪民話――“サトリのワッパ”の名で知られる――と同根であり、人の心を見透かす妖怪なのである。江戸時代の嘉永6年に刊行された狂歌本『狂歌百物語』には、その“サトリのワッパ”の、焚き火に当たるサルらしき妖怪の、竜斎閑人正澄の画があってイメージとして分かりやすい。ちなみに“さとるの化物”は、人の思っていることを次々に言い当て、その人にもう「思うこと」がなくなると、その人を食べてしまうのだという。小松氏の「さとるの化け物」は『霧が晴れた時』(角川書店)所収である。
§
【巻末には終刊について一切記されていない…】
 ということで、『洋酒天国』第1号から第61号までついに全号踏破した。おめでとうございます! と誰も祝ってくれないだろうから、自分で祝って褒めておく(シャンパンか何かが欲しい)。
 ところで、当時編集部にいた小玉武氏の著書『「洋酒天国」とその時代』(ちくま文庫)によると、終刊について、当時は高度経済成長期に突入し多くの企業が発展期にあって、壽屋(サントリー)もそれに漏れず、《押し寄せてくる仕事に追われて》いたという。だから第61号校了後、終刊になるという決定が下されても《それどころではなかった》らしい。
 創刊から数えてわずか8年と思われるかも知れないが、昭和31年から39年にかけての、あのめまぐるしい国内の経済成長にともなう社会的変容は、“ヨーテン”を古い順から読んでも明らかであった。一言で言えば、物質面では確かに豊かになった。が、世知辛い世の中にいつの間にか変わっていった、ということである。
 『洋酒天国』全号については、すべて当ブログに記してある。興味のある方は、ぜひとも熟読していただければ幸いである。検索はしごく簡単。ブログの“洋酒天国”カテゴリーで探すか、ブログ内検索バーで“洋酒天国 第○号”と打っていただくと、目的の記事がすぐに出てくるので便利である。
 また今後、“ヨーテン”に関しては、何か補足的な話題を仕入れた時に、不定期で記事を書いてみたいとも思っている。各号で紹介しきれなかったページ等々。個人的に好きな号を拾い読みして再び紹介することもあるかも知れない。その時にはぜひ、トリスを。
 近代から現代へ、日本の洋酒文化を築き上げた壽屋(サントリー)のエッセンスは私の身体に染みついてしまっている。これを良い面に培養していきたいのである。心地良いお酒の飲み方も継承していきたい。“ヨーテン”を片手に、ちょっとお色気をまじえて――。であるからして、その前にシャンパーニュで乾杯!
 「プレイバック―さらば洋酒天国、恋のソプリツァ」はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました