家庭の医学―新赤本のこと

【“家庭の医学”という本は各種あれど、“新赤本”は保健同人社だけ】
 昭和50年代初め、私がまだ幼少だった頃、団地住まい(当ブログ「ボクの団地生活」参照)の部屋の片隅で、真っ赤に染まった分厚い本を開いて眺めるのが、私は好きであった。それは、『保健同人 家庭の医学』(保健同人社)という本である。これを通称、“新赤本”と呼ぶ。ネットで情報を共有するのが当たり前になった21世紀の今日においても、各家庭に一冊、この手の医学書が書棚に据え置かれている世帯は、決して少なくないのではないか。
 ――昭和50年代初めというと、たいへん古い話で恐縮である。その頃、女性アイドルグループのキャンディーズ(伊藤蘭、藤村美樹、田中好子)の全盛期であり、テレビなど各メディアで大人気・大賑わいだった彼らが、突然解散発表をするのが昭和52年の夏。翌年の春に東京の後楽園球場にて、いわゆる伝説の“ファイナル・コンサート”をおこない、お別れするのだが、まさにその頃、キャンディーズを映していたブラウン管の隣に、我が家ではどういうわけか、分厚く重たい百科辞典が数種、書棚に鎮座していたのだ(当ブログ「新しい造形と美術」参照)。それらに連ねて“新赤本”がそこに、置いてあったわけである。
【枕にするのに適しているくらいの分厚い本】
 もちろん、幼少だったから、字が読めるわけではなかった。“新赤本”を開くと、あらゆるところに図表やイラストがあり、モノクロの写真が掲載されていた。私は主に、視覚に飛び込んでくるそれらを眺めて楽しんでいたのだった。写真などは特に、医学書の特性として省くことのできない、少々グロテスクな被写体が刺戟的だったりするのだけれど、それ以外にも、書籍としての体裁の部分において、例えばレイアウトの軽妙さであったり、色彩の調子がちょっと心理的に心地良かったり、そういう部分でも視覚に飛び込んでくるディテールの情報として、大いに楽しんでいた――ということになる。
 こうした体験が結局、幼少期の感覚的な体験の記憶となって、大人になっても忘れられずに残っていて、ごく最近、それが懐かしくなってこの本を古書店から買い求めてしまい、再びあの体験を復号する喜びを味わえたのだった。いったい“新赤本”=『保健同人 家庭の医学』とは、どのような本だったのか、紐解いてみたい。
§
【巻頭の読み物では「家族公開の心臓手術」といったルポルタージュも】
 1954年(昭和29年)に日本で初めて“人間ドック”という検診システムが開発され、その後徐々に、この画期的な新しい検診システムが一般に浸透していった功績が、最も有名かと思われる――。保健同人社のことである。私がいま手元で見開いている“新赤本”の「保健同人の仕事」という欄に、保健同人社の沿革なるものが記されていた。興味深いので、少しばかり引用させていただく。
《保健同人は昭和二十一年五月、結核回復者である大渡順二(主筆)が、みずからの闘病体験にもとづき、結核療養者のための結核啓蒙雑誌「保健同人」を創刊したことにはじまります。
 「保健同人」は、結核の新しい科学的知識を広く全国民に普及徹底させ、結核とのたたかいに大きく貢献しましたが、昭和三十九年五月より「暮らしと健康」と改題し、戦後わが国ではじめての家庭保健雑誌として、一般家庭をはじめ、職域、学校などに広い愛読者をもっています。
 これらの保健啓蒙活動を、わたくしたちはつねに、患者のために、患者の立場にたって推進してきましたが、同じ立場、同じ精神のもとに数多くの家庭医学書、育児書、さらには職域における保健管理のための図書などをつぎつぎに刊行し、一般大衆のための保健図書専門出版社として、独自の出版活動をつづけています》
(保健同人社『保健同人 家庭の医学』の「保健同人の仕事」より引用)
 “新赤本”すなわち『保健同人 家庭の医学』の出版刊行は、その当時、大いに「反響があり続けた本」ということが想像できるのは、増刷回数の多さを窺えば明らかである。
 私が入手した改訂版の“新赤本”を例にとると、“昭和五十四年十月一日 通算第86刷”の版である。参考までに、それ以降の新しい版について例に挙げると、昭和55年5月に“改訂新版”ができ、57年4月に通算104刷となって、むろん、この“新赤本”の版はそれ以降も続く。最新の版については保健同人社のホームページを閲覧するといい。
 “新赤本”は、昭和44年10月に初版が発行され、48年11月に改訂版の第一刷が発行されている。私が幼少の頃に眺めていた“新赤本”が、改訂版であった可能性は高いと思われるが、初版であった可能性も捨てきれない(いま持っている古書の改訂版の内容は、あの当時眺めていた内容とほぼ同じ)。と考えると、〈ただちに初版を入手して確証を得なければ…〉と、好奇心が湧いてムラムラしてしまうのだけれど、それはいずれ後日談ということで後回しにすることにして、“新赤本”の話を先に進めたい。
【「患者的ニードの編集(序文として)」】
 この本の始めの方に、「患者的ニードの編集(序文として)」という、いわゆる刊行に際してのまえがき的な文章が掲載されている。この文章の中で表明されているのは、“新赤本”と称される家庭医学書の特性とその利用目的についてであった。
 まず、前身となる“青本”=『家庭の医学百科』は、医学百科という名の付く通り、家庭の医学大全として「病気の網羅主義」を貫いたものだったと述べている。実際に私は今、この“青本”を手にしており、主筆の大渡順二氏の顔も言葉も存分に拝見拝読しているのだが、確かにこちらの本は、これを「網羅主義」と呼ぶように、何かしらの症状から検索し、あらゆる病気の解説文に推移している仕組みは画期的であり、実用的である。話を元に戻すと、今度の“新赤本”の刊行は、それとは違った編集意図があって、「軽医療」の発想を取り入れたのだと、「患者的ニードの編集(序文として)」では記されている。
 どういうことかというと、一般的に病気の際、例えば腹が痛い、熱があるといった症状の場合に、すぐさま病院に出かけて医者に診てもらう人は、おそらくそんなに多くはないだろう。たいてい、しばらく症状の様子を見たり、薬を買ってきて飲んだり、からだを温めたり冷やしたりする。これはいわゆる“しろうと療法”というものである。
 “しろうと療法”にも善し悪しがあって、これがかえって病気を悪化させることも、ある。ただし、からだに違和があったからといって何でもかんでも即、病院に駆けつけていたのでは、病院や医者がいくつあっても足りない。そこで、正しい“軽医療”の考え方の必要性があるのだ。
【前身となった保健同人社の“青本”『症状からみた 家庭の医学百科』(昭和33年4月初版)】
 日頃の健康や衛生の保守・促進についても包含し、医学に疎いしろうとの私たちが、家庭でできる範囲で正しい“軽医療”をおこなうという考え方――。それが、“新赤本”の“新赤本”たる面目の第一だと「患者的ニードの編集(序文として)」で述べられている。つまり“新赤本”の刊行目的は、“青本”の「病気の網羅主義」をとりあえずやめ、重点主義を適用し、主要な病気には、詳しい解説と親切な指導を加え、家庭でおこなえる“軽医療”の内容を盛り込んだ、というわけである。
 “軽医療”の考え方の需要は、現実問題として「辺地の無医村」にあると述べ、“新赤本”のような家庭医学書の必要性を言及しているのである。無医村に限らず都会でも、無医地区的な側面があるだろう。それはつまり、深夜、土曜、日曜、祭日といった医者にかかれない「魔の時間帯」のことを指す(当時の状況として)。医者の手を煩わすまでに、相当長い時間、しろうと判断の時間帯があるではないか――。
 ひょんなことで私自身は、幼少期にこの本と出合い、ひどく不可思議な趣で医学書の魅力に取り憑かれてしまったのである。そうして考えてみると、書籍の書籍たる価値として、これほど実用的で頼りがいのある本もなかろう。幼い私はその時、何の病もなく、むしろ健康的で有り余る好奇心の矛先として、只々その真っ赤な本を眺めていただけに過ぎなかった。しかし、今こうして全容を調べていくと、たいへん有意義で深みのある本を眺めていたことが分かる。この点については、つまりあの時の体験というのは、まことに幸福なる極みと言えるし、私の生涯において、健康を考えるうえで大きな作用点となった、とも思っている。
§
【主婦会館結婚生活相談所長 奈良林祥(“新赤本”より)】
 ところで今回、なぜ私はここで、懐かしくも古い版の“新赤本”について取り上げたか。
 実は最近、ある長い文章を書き上げる際の確固たる支柱として、“新赤本”を大いに利用させてもらった。それは、私の個人的な取り組みである性教育――とりわけ今、日本人が抱えている家庭の問題=“セックスレス”を解消するための秘策――の観点で、貴重な医学博士・奈良林祥(ならばやしやすし)先生の記述(“新赤本”に掲載されていた「性の知識」の大部分)をそこに発見したからであり、恐縮ながらこの箇所を、私自身が運営している性教育のサイト[男に異存はない。性の話。]のコンテンツ「セックスとオーガズム」の全体的なフローとして採用した。「セックスとオーガズム」について関心のある方は、ぜひそちらをご覧いただけたら嬉しい。
 こうした奈良林先生との縁もまた、濃い因縁というか不可思議なものだと勝手に受け止めている。日本の性科学及び性教育の分野に著しく貢献し、またマリッジ・カウンセラーとしても名を知らしめた著名な方である。年配の殿方なら、多くの人がご存じであろうベストセラー本『HOW TO SEX 性についての方法』の著者でもある。先の「セックスとオーガズム」では、参考文献とさせていただいた本の一つだ。
 むろん私は、奈良林先生と直接会ったことはない――。氏のいくつかのベストセラー本を若い頃、男子として少々“違う理由”で眺めたり読んだりした、わけである。あらためて考えてみると、今、この時代に確信をもって、奈良林先生ほど性科学という海原に表出した著名人はいないのではないか。まさか幼少期の頃、貪って読み返していた“新赤本”の中に、「性の知識」なる項があり、それのほとんどの記述が、奈良林先生のものであったとは知る由もなく、個人的には大発見であった。
【これが“新赤本”の中の奈良林祥先生監修「性の知識」】
 知る人ぞ知る奈良林先生の、独特なべらんめえ調(江戸っ子気質が多分に強い)の、その味のある文章はさすがに、新赤本の「性の知識」にはあまり見られなかった。がしかし、荒々しい調子が抑えられた思慮深いその文体は、非常に聡明でシャープであり、時々出てくる比喩や形容の仕方が抜群にセンスがあって、ある種の言語的美貌を備えていてたいへん心地良い。発見した私がこのまま、“新赤本”(新とは言え、昭和時代のとても古い本)の中の、奈良林先生の「性の知識」を見過ごして世に知らしめないのは、個人的な道理がいかない。そういう理由もあって、「セックスとオーガズム」という長い文章を書き上げた次第である。先生の『HOW TO SEX 性についての方法』などの著書については、後日、別稿でさらに詳しく取り上げることとしたい。
 今、この国のどこかに、ある町の片隅で、最新版の“新赤本”=『保健同人 家庭の医学』をむさぼり眺めている幼児が、いるとも限らない――ということを想像する。そこに奈良林先生の記述がないのはたいへん残念なことである。それはそれとしても、その出合った本が、生涯にわたってカウンター・パート(counterpart)となりうる存在というのは、“新赤本”以外考えられないのである。まさに医学書版広辞苑ではないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました