【細江英公がとらえた四谷シモン。『シモン・ある私風景』より】 |
昭和の浅草の懐かしい風景写真に眼を奪われていると、そこに四谷シモンがいた――。写真家・細江英公の連作『シモン・ある私風景』(1971年)である。
私はこれまで何度も目にしていたはずなのに、いま、なぜ四谷シモンの「見えざる性」の虜となったのか。細江英公の代表作の一つであれども、これほどこれらの写真に魅了されたことはない。風景と人物とが溶け込んだ、在りし日の“昭和の姿態”に茫然とするばかりで、いま私にとっては、細江英公の作品の中で最も親愛な、心に留め置かれた写真群なのであった。
細江英公。そもそも私は、土方巽や大野一雄といった暗黒舞踏または前衛的な舞踏の舞踏家が好きであった。写真家・細江英公がとらえた、彼らの舞踏の写真による影響が大きい。
そうした細江の写真によって、土方の舞踏とは何なのか、大野の求むる舞踏とは――その一滴の萌芽の光と影――を思考してきたことは、言わば、私の中での舞踏に対する普遍的記憶といっていいだろう。細江の写真に関しては、以前、「細江英公と『洋酒天国』―第46号再び」で、ほとんど知られていない貴重な作品(雑誌企画「AN INDIAN & A GIRL」)を紹介した。
しかし、『シモン・ある私風景』は、そうした作品とは一線を画した、まさに極私的な存在なのである。
§
細江は1933年(昭和8年)生まれ。山形県米沢市出身の写真家。彼の作品は、たいへん技巧的かつ重厚な趣のモノクローム写真が多い。
その美意識の源流を辿れば、おそらく1952年、東京写真短期大学技術科に入学後、アメリカの写真家エドワード・ウェストン(Edward Weston)の作品と邂逅した影響が大きいのだろう。ウェストンの作風の、身体性に係る観念の多くを、細江は精力的に吸収し学んだことが、のちの細江作品の方向性を決定付けたと思われる。
細江が傾倒した、エドワード・ウェストンの身体性及びその流儀について、先におさえておきたい。
多木浩二の著書『ヌード写真』(岩波新書)の中に、エドワード・ウェストンの写真についての言及がある。多木氏はここで、「性を消すヌードの芸術」の代表格として、ビル・ブラントとエドワード・ウェストンを挙げているが、まずヌード写真についての定義を踏まえておかなければならない。
ヌード写真とポルノグラフィの違いとは何か――。ポルノグラフィは明らかに、鑑賞者への性的刺激を目的とした媒体であり、大人の秘め事の文化である。端的に言ってしまえば、鑑賞者の性的快楽に対する需要の、その対価で成り立つビジネスである。
ヌード写真も同様、鑑賞者に性的刺激を与える。が、ヌード写真がもつ意味はそれだけではないのだ。多木氏は、《それを超えた「性的身体」についての発見に結びつける意味作用をもっている》としている。たいへん核心を突いた言及である。
つまり、どういうことか。ヌード写真は、性的刺激を与えるポルノグラフィとしての実体を超え、理性的な「性的身体」への探求心をそそられるたぐいのもの――ということになるだろうか。成人であれば、ほとんどの者が既に、男女の身体の視覚的な表象と生理現象に対する知識と経験がある。一般的な例を挙げるとするならば、男性は、女性の顔や乳房、尻、外性器、両脚といったところに視覚的関心を抱く。ポルノグラフィの場合は、目的は鑑賞者への性的刺激であるから、そうした部位を露骨に描写し、はっきりと見せることが基本となる。
一方のヌード写真はどうだろう。ある偶然の産物として、身体の性的な部分の一部を敢えて見せない(見えない)ように隠した。この場合、鑑賞者への性的刺激は多く失われるが、別の関心――すなわち「性的身体」への探求心(=想像)が芽生えてくるはずだ。あの陰の向こう側には、美しい乳房があるはず、とか、あの陰毛の群れの奥に、秘めたる性器があるのだと――。こうしてもともと、ポルノグラフィであったものから、ある偶然の恣意によって、芸術的なヌード写真へと派生した歴史がある。
ヌード写真には、見えにくくした「性的身体」への探求心をそそる――という価値があることを否定しない。しかし、このヌード写真と呼ばれるものの中には、性的刺激を鑑賞者にほとんど与えないものも、多く存在する。言うなれば、「性を打ち消した」ヌード写真である。ビル・ブラントのある時代のヌード写真は、まさにこれに当たるもので、多木氏が述べるに、《身体を独特の視覚で抽象化し、無機化する性質》を帯びていた、ということになる。エドワード・ウェストンの写真についても、こう述べている。
《彼自身の生活において性的な関心を女性にたいして抱かなかったのではない。しかし彼の写真はビル・ブラントとはまた違った意味で性から遠かった。彼のヌード写真はブラントのようにオブジェ化していない。その身体のイメージは、たしかに女性であることが認識できる。ほっそりとした、しかし輪郭の明確な身体のイメージを好んでつくった。それをまったくなにげない、中性化した背景のなかでのヌードである》
(多木浩二著『ヌード写真』岩波新書より引用)
19世紀から20世紀においては、カメラ・オブスキュラによる絵画の模倣が主流であった。そのうちの身体表現もしかりである。1920年代以降、近代芸術の一つの特性として現れてくるのは、バウハウスやロシア構成主義といった、抽象化したフォルム=シュルレアリスムへの関心及び追求である。ビル・ブラントとエドワード・ウェストンの両者は、その関心及び追求を、「性を打ち消した」ヌード写真というかたちで転用したことになる。
さらに時代が進むと、もう一方のヌード写真のタイプの中からも、「性を打ち消した」表現主義が現れる。デュアン・マイケルズやロバート・メイプルソープである。
彼らは直接、露骨な男女の性器を描写し、鑑賞者へ性的刺激を煽りながらも、急速にその性的刺激が下降するような表現を企図する。鑑賞の対象が抽象化に向かっていること(それでいて性を打ち消してはいない)を仄めかすのだ。本来、視覚的に性的刺激を脅かすはずの性器を、抽象化したフォルムに再構築することによって、性的表現は昇華しつつも、まったく新しいシュルレアリスムの世界へ鑑賞者をいざなうのである。
これらのことを踏まえて、次回は『シモン・ある私風景』について語っていきたい。
コメント