細江英公の『シモン・ある私風景』〈2〉

【細江英公『シモン・ある私風景』より荒川放水路・四ツ木橋付近にて四谷シモン】
 前回からの続き。細江英公の代表的な作品といえば、1961年の『おとこと女』、63年の三島由紀夫の身体による『薔薇刑』、69年の土方巽がモデルの『鎌鼬』、84年の『ガウディの宇宙』、2006年に出版された舞踏家・大野一雄の集大成写真集『胡蝶の夢』などがある。
 細江作品のアイデンティティーは、まさにウェストン的な試みによって確固たるものとなった。彼は、常にその対象となる“塑像の身体”を求めていたことになる。土方巽や大野一雄といった思索的舞踏家の身体とめぐり合った時、彼の写真作品の万考は一気に花開き、その試みへの客観的評価として、不動の地位を築いたと言っても過言ではない。
 ただし、そうした硬派な彼の作品の中で、『シモン・ある私風景』(1971年)だけは、別物である。少なくとも私はそう思う。ウェストン的であろうとなかろうと、そんなことは関係なく、彼の血肉とほぼ同じもの、あるいは潜在的な魂の原野の中から、ぽっと生まれ出た奇跡の作品――と思えるのだ。
 私は、この『シモン・ある私風景』がたまらなく好きである。ずっと眺めていたい。真の安寧とは、こういう眼差しへの瞬間を指すのではないだろうか。そこに登場する四谷シモンの、消え失せそうになる(あるいはとうに消えてしまった)シャボン玉の刹那の小さき存在に、優しさと哀しみを込めて心を打たれるのであった。
§
【『シモン・ある私風景』より“鳩の街”にて四谷シモン(1971年)】
 アイデンティティーの奥底に眠り続け、細江自身と切り離せないのが、『シモン・ある私風景』である。
 私はいま、このモノクロームの組写真を、図録『写真・細江英公の世界』(1989年4月末に渋谷の東急百貨店で開催された「写真・細江英公の世界」展の刊行物)から眺めている。
 細江はその図録の中の解説で、この“私風景”を、《戦後しばらく経った東京の記憶の記録》と述べている。細江が育った家は東京・葛飾の四ツ木白鬚神社にあって、幸いにも戦災から免れたという。戦後まもなく、山形の米沢に疎開していた彼は東京に戻り、その翌年の春、東京都立第七中学校に入学。寺島町(現在の墨田区の西部)にあった中学校の校舎はその時既に焼失しており、言問小学校(墨田区向島)の3階を借りて授業が始まった。
 その小学校は向島の色街(遊郭や芸者屋、待合などがある花柳街のこと)の外れにあった――。3階の教室の窓から、真下の家の四畳半の部屋に吊されていた赤い長襦袢が見え、三味線の都々逸もどこからか聞こえてきたという。“鳩の街”という遊郭には、同級生の薬局の子が住んでいて、よく遊んだらしい。
 その後、東京写真短期大学技術科に入学した細江青年は、昭和29年頃、上野や浅草界隈を闊歩し、《報道写真家気どり》で乞食や浮浪者などを撮ったりしたという。上野公園で女性を撮ろうと思ったら低い声で怒られ、実は男性だった――というエピソードも淡々と述べている。
 細江は昭和41年、状況劇場の唐十郎(明大文学部演劇学科卒)と知り合う。唐十郎はその頃まだ20代である。その後、紅テント(主に新宿5丁目の花園神社境内に張って公演)が作られてから、《女形の美談》四谷シモン(23歳頃か)を初めて見、その色気に瞠目したという。四谷シモンに関しては、こうも述べている。《かつて上野公園や吾嬬橋の上で見た美女達を想い浮かべたが、それは較べること自体が不当であり、四谷シモンの凛冽ともいいたい美は他に求めようがなかった》――。
 この時の撮影は、細江が幼児期を過ごしたという大田区の石川台駅付近から始まって、吾嬬橋(吾妻橋)、荒川の四ツ木橋、向島、“鳩の街”、浅草の仲見世や観音様周辺、花やしき通りへと場所を移ったという。細江は1975年のニューヨークでの個展の際、これらの組写真を「私風景」と題して、四谷シモンの登場するカットのあいだに、浅草や荒川などの風景写真を挿み、《私が体験した戦後の「記憶」の「記録」の実験を試み》たとしている。
§
【『シモン・ある私風景』より浅草・ポニータワーを背景に四谷シモン】
 私が細江の「私風景」を見て、最初に興味を持ったのは、四谷シモンではなかった。浅草観音裏のポニータワーの写った写真である。当初、それがポニータワーなる呼称の娯楽施設であるとは知らず、写真の中央で細く伸びた“煙突”は銭湯か何かであろう――ぐらいに思っていたのだが、写真としての造形に惹き込まれたのは確かである。
 実際に私は幼少の頃、親に連れられて浅草に行ったことがある。が、このポニータワーたるものはまったく憶えていない。
 憶えていないのは当たり前で、Wikipediaによると、昭和42年に浅草寺境内に建てられたポニータワーは、回転昇降式展望塔ということで、開業当初は東京スペースタワーという名だったという。45年にはポニータワーと改名したものの、経営がふるわず、48年に営業廃止、解体された。浅草寺界隈には、遊園地の花やしきの他にいくつかユニークな娯楽施設が点在していたが、ポニータワーは浅草における幻の展望塔だったのである。
 そのモノクローム写真の、陽が当たって白く浮き出たポニータワーを背景に、木陰で俯いた表情の着物姿の人物が、前方でぽつり歩いている。四谷シモンである――。
 組写真のうち、浅草寺境内の写真では、手相見の屋台の横で何やらうごめいている彼が存在感を示し、荒川放水路四ツ木橋付近の写真では、草叢に寝そべり、白っぽくて淑やかな胸と片脚を露わにしたシモンの、なんともいいようのない色気ある肢体が、細江の記憶する“私風景”の現実世界の中に混じり込んで、華やいだ天使の如く、色街の風情を漂わせているのが印象深い。この場合、被写体は絶対に四谷シモンでなければならなかった。
【『シモン・ある私風景』より浅草寺境内にて四谷シモン】
 図録の中に、美術評論家の林紀一郎氏の文章がある。細江の写真について的確な批評をしている。林氏が述べるに、細江の眼は、《現実など何ひとつ見ようとはしていない》とし、細江にとって《現実は仮象にすぎない》のであった。また別の観点では、こうも述べている。
《細江英公の眼は、彼自身の精神と肉体を携えて被写体たちに迫り、侵入し、同化する。時には被写体を異化し、時には無化する。男と女の肉体の変容が、風景の幻化が、風土と人間の白昼夢が現前するのも、おそらくはその故である》
(図録『写真・細江英公の世界』より引用)
 ただし、そうした自分がカメラという装置と出合い、エドワード・ウェストンといった写真家のシュルレアリスムと出合うまでの、ある意味無垢とした少年時代の現実世界たるものは、彼の精神と肉体に残滓としてあったはずである。その記憶の印画が、あの「私風景」であり、向島の“鳩の街”の記憶を想起させるものとして、四谷シモンの存在があり、シモンの――演劇人としての――仮構の姿の現出は、単なる写真的なこけおどしの、見世物小屋の風情ではなく、もっと奥深い、細江自身のアイデンティティーというべき血肉そのものであったのである。
§
 そして私は、妖艶なシモンのいた70年代の、東京の一角を記録した写真が、ひどく懐かしいのである。とてつもなく深く遡らなければならない過去の時代であり、私に染みついている70年代という独特の感覚が、母子の関係に似た安心感を生むのだ。
 コロナ禍の影響で、東京の街は一変するのではないかと私は危惧する。無数の人心が大きくうごめき、街の親しかった風景の記憶をも急激に変容していくような、言わば、時代の裂け目なのだろう。
 果たしてそこに、四谷シモンが現れるであろうか。昭和の一風景と見事に同化したあの魅惑の構図が、いま甦るであろうか。何もかもが喪失していく時代への、恐るべき予感が脳裏をよぎる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました