思い出のmas氏―池袋のお馬さん

【私淑するmas氏が撮った「池袋のお馬さん」の複製画像】
 思いがけず、《その出会いは、突然やってきた》――の書き出しで始まる文章をウェブで見たのは、もうかれこれ18年ほど前になるのだろう。そこで読み耽ったひとかたまりの秀逸な文章と、添えられていた白い“お馬さん”の写真(画像)=「池袋のお馬さん」を眺めた時から、私のクラシック・カメラ遍歴が始まったのだった。このことは忘れがたい思い出である。
 私淑するmas氏(当ブログ「中国茶とスイーツの主人」参照)について語ることは、彼が好んだサブカルを追従することとなり、その旨味の源流を探し求める《悦楽》となる。ウェブ上の彼のテクストと写真を眺めていたあの頃のことを思い出すことは、私自身の美意識の再発見にもつながる。本当にそれは《悦楽》そのものなのだ。
 彼の趣味は私自身に伝播した。ライカ、コンタックス、ソ連製カメラ…。その頃のコレクションは、今となってはほとんど別の所有者のものとなってしまったが、手元に残ったいくつかのカメラとレンズ(例えばLEICA IIIcにCanon SERENAR 50mm F1.9のレンズやRollei 35 LEDなど)を眺めれば、また再び銀塩という“原核生物”に依存する日が来るとも限らないのである。
 私のクラシック・カメラ遍歴が始まった、その「池袋のお馬さん」の写真(画像)は、かつてmas氏が管理していたクラシック・カメラの個人サイト[mas camera classica]にあったエッセイ「第二の原点 戦前のぼろぼろエルマーとの出会い」の中に添えられていたのだった。

mas氏のぼろぼろエルマーとの出会い

 まことに残念なことに、その[mas camera classica]の痕跡は、もはやウェブ上に存在しないと思われる(かつてそこには、“ライカ・ウイルス保菌者の毒抜きページ”といったような文言が示してあったと記憶する)。ちなみにmas氏については、当ブログの「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」シリーズなどで何度となく紹介してきた。カメラや写真、中国茶、スイーツ、あるいはジャズなどの音楽でずっと私淑した人であり、彼の撮った写真を眺めるにあたっては、その都度想像を膨らまし、言説の一つ一つを味わってきたつもりである。
 彼が撮影した白い“お馬さん”の写真(画像)――「池袋のお馬さん」――はもう見ることはできないと思われたが、奇跡的にも私のパソコンの古いデータ・ファイルの中に、テクスト「第二の原点 戦前のぼろぼろエルマーとの出会い」と共に、その「池袋のお馬さん」の複製画像が残存してあったのだ。最近それを発見することができたので、以下、そのエッセイを全文引用させていただく。
《mas camera classica
第二の原点
戦前のぼろぼろエルマーとの出会い
 
 その出会いは、突然やってきた。2000年、猛暑。友人の結婚式のために横浜に行った。新婦が敬虔なクリスチャンということで、外人墓地の近くにある由緒正しい教会の芝生で花束を青空に放り投げたりと、和気藹々としてなかなか良い式だった。
 食事は中華街だった。その後の記憶が曖昧なのだが、時折、極度に社交性を発揮しない私のことだから、何も言わずに単独行動してしまったのかもしれない。
 その次の記憶は、中古カメラ屋のなかだ。それは中華街の中にあった。関帝廟の近くの骨董屋の3階にある喫茶店が以前から好きで立ち寄ったら、隣の建物まで骨董屋ゾーンが侵食していた。カメラ屋はその中にあった。
 ドイツからグロスで買ってきて素人修理で売りさばいている雰囲気のくせに妙に言うことは偉そうな、どちらかというと素人・観光客相手の中古カメラ屋。それにしては、レチナ、ヴェラ、フォクトレンダーのレンズシャッター機など、それなりに値のはるものが主流で、ちょっと私の常識の範疇では存在し得ないようなそんなカメラ屋だった。
 そんな中に、委託品として、戦前の標準エルマー、ズマール、沈胴ズミクロンなどがあった。いずれも本当にズタボロな感じで、とくにズミクロンはひどかった。また、売り子(おそらく経営者)のものの扱いが輪をかけてひどかった。でも、僕はぼろぼろのちょっとゆがんだエルマーを買ってしまった。友人の結婚で、財布のトリガーが緩んでいたのかもしれない。
 そのころは、ちょうどレンジファインダーに興味を持ち始めのころで、キャノン・セレナー28mmF3.5、ルサール、35mmのジュピターあたりを使っていて、それなりには満足していたが、歴史的にも非常に名高いライツのレンズを使ってみたいと思っていた矢先の出会いでもあった。
 早速、当時住んでいた池袋界隈をゾルキーにエルマーをつけてスナップした。都電の跡地の遊歩道を通って、図書館へ、そしてその裏にある御嶽神社へ。いつものコースだ。フィルムはもちろんモノクローム。
 ネガがあがってきた。フィルムスキャナーで早速読み込んでみた時の驚きは今でも覚えている。セレナーやジュピターでは、グレーのグラデーションがちょっと固くて、迫力のある写真は撮れるんだけど、何か物足りなさを感じていた。それに引き換え、エルマーで撮った写真は、グレーに無限の広がりを感じた。神社のぼろぼろのお馬さんが妙に色っぽく写っていた。本当にびっくりしてしまった。ボディーもライカを使ってみたくなったし、もっと状態のよいライツのレンズを色々と試したくなった。そして、それが泥沼の始まりだった。。
 ということで、このとき撮った写真を見た驚きが、僕の写真生活にとって、第二の原点。良くも悪くも、最も思い出深い出会いのひとつである》
(ウェブサイト[mas camera classica]「第二の原点 戦前のぼろぼろエルマーとの出会い」より引用)
 和気藹々(わきあいあい)とは、「うちとけた気分が満ちているさま」のことである。『大辞林』の国語辞書にそう記してあった。友人同士が集まり、うちとけた気分に満ちた結婚式になるというのは、それだけで羨ましいと思える光景だ。
 それは2000年の夏、横浜の外人墓地近くの“由緒正しい”教会にて行われた。横浜山手聖公会だろうと思われる。庭とも言うべき芝生の上で、夏の青空の下、新婚夫婦の晴れやかな笑顔をゆったりと眺めていたであろうmas氏の姿を、私は容易に想像することができる。
 元町の中華街で食事を済ませた彼は、友人らの遊宴から離脱し、関帝廟の近くの喫茶店(横濱バザール内のカフェか?)に立ち寄ってから、近くの中古カメラ屋で、ぼろぼろでゆがんだ戦前のレンズを買う。ライカのエルマー(Leitz Elmar/50mm F3.5)という沈胴式レンズである。

mas氏池袋御嶽神社へ

 そのぼろぼろでゆがんだエルマーを、ソ連製のレンジファインダー・カメラであるゾルキー(Zorki)に装着して、mas氏は、都内の池袋御嶽神社へと出かけたのだった。御嶽神社というと、同じ豊島区で千早1丁目にも点在するが、図書館すなわち区立池袋図書館の近くの神社となると、池袋御嶽神社の方である。こちらは池袋3丁目ということになる。
 mas氏がこの界隈を散歩して、他にどんな写真を撮ったかは知り得ないが、池袋御嶽神社の境内の、白い馬を撮った写真がまさにそれである。「池袋のお馬さん」――。
 モノクロームの写真である。中央の馬の顔の部分が鮮やかに光り輝いているように見え、その背景のこんもりとした藪の暗闇とのコントラストが美しい。また画像の外周の描写がレンズによって丸みを帯びて歪んでいるのも分かる。アンティークと言っていいクラシック・レンズの特徴だ。エルマーの沈胴式レンズとは、こんな独特な描写をするレンズなのだろうか――。そんなふうに私は、当時本当に感心したものである。
【検索した画像によって“お馬さん”の正体が判明】

池袋のお馬さん考

 しかしながら私は、その当時、この写真の“お馬さん”が、一体なにものだったのかよく分かっていなかった。実際に今、Googleマップを使って池袋御嶽神社をストリートビューで見ても、境内に“お馬さん”はどこにも存在しないのだ。これはいったいどういうことなのか。
 さらにしつこく検索していって、ようやく発見したのが、別の方が撮られたカラー写真の中の、池袋御嶽神社の“お馬さん”である。
 実はかつてこの境内の隅に、黄色いすべり台があって、そこに2体の白い“お馬さん”が設置してあったのだった。これは、子どもが背中に乗って遊ぶ遊具なのだ。つまりこの境内の小さな一角が、子どものための公園となっていたようである。
 白く輝いて見えていたのは、“お馬さん”の体全体がひどく黒ずんで汚れていて、顔の一部分だけその汚れが剥げ落ちていたため、と思われる。
 それにしても――こうした遊具であった実体の“お馬さん”が、ゾルキーとエルマーの組み合わせによってこしらえられた、アンティークらしきモノクロームの写真となって出来上がると、mas氏が言うように、あのような《妙に色っぽく》なるものなのだろうか。レンズの妙と言うべきものは、実に不思議なものである。
 ある専門書による解説によると、このエルマーは、コントラストがやや弱いせいで、陰の濃淡が美しくなるということらしい。そうしたことから、当時(1926年以降)としてはたいへん好まれて普及したレンズだったのだ(むろんライカの小型のレンジファインダー・カメラという機構装置があってのことだが)。
 ぶり返して、エルマーのLマウントのレンズが欲しくなってしまったのは、吝かではない(とは言え、エルマーを一つ所有してもいる)。実は以前、私も同じ現場に行って、“お馬さん”を撮ってこようかと思ったことがある。だがすぐにその考えをやめた。
 mas氏の後追いをしたところで、同じ写真が撮れるわけではなく、もし仮に撮れたとしても、その自己満足はほとんど意味のない充実感にすぎない。本当の充実とは、真に出会った何ものかとの瞬間を愉しむことであり、写真の《悦楽》とはそういうものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました