書籍 人新世のパンツ論⑱―特別編III・シキボウと『平凡パンチ』 【1972年2月28日号の週刊誌『平凡パンチ』は男性のブリーフ特集だった】 「人新世のパンツ論」。前回はフンドシと森鷗外について書いた(「人新世のパンツ論⑰―特別編II・フンドシと森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』」)。 再三繰り返して述べるけ... 2024.12.17 ビジネス写真・カメラ性教育文学書籍科学美術音楽
音楽 人新世のパンツ論⑮―編集後記・レナウンのワンサカ娘 昨年の11月より開始した「人新世のパンツ論」シリーズは、およそ10か月間、不定期連載を続け、先月14回目の「人新世のパンツ論⑭―最終回・愛しきフンドシは二度ベルを鳴らす」で無事に脱稿することができた。振り返れば、平易なパンツ論でありつつ、少... 2024.10.02 テレビビジネス写真・カメラ性教育文学映画書籍科学美術音楽飲み物
科学 岸本佐知子さんのアピヨンポンポン 【『ちくま』2024年9月号より岸本佐知子連載「ネにもつタイプ」】 これを書かずにいると、夜も眠れなくなる――と思ったので、書いておくことにする。 翻訳家でエッセイストの岸本佐知子さんが、筑摩書房のPR誌『ちくま』で「ネにもつタイプ」を連載... 2024.09.05 コンピュータースポーツテレビ写真・カメラ学校文学映画書籍科学美術
音楽 黒ネコから「黒ネコのタンゴ」へ [架空の演劇の物語]の田中雄大さんの黒ネコの話から、「黒ネコのタンゴ」へ。 2023.08.01 お知らせコンピューターテレビ写真・カメラ動画学校文学演劇音楽食べ物飲み物
写真・カメラ 志賀直哉の『清兵衛と瓢簞』 【志賀文学に初めてふれた「清兵衛と瓢簞」】 全く近頃、志賀直哉の文学作品にぞっこん惚れ込んでしまった――。 彼の掌編「范の犯罪」など、それは見事な文体である。ある若い中国人の奇術師が起こした事故(あるいは事件)から人間省察にいたる筆致は、日... 2022.09.13 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍演劇音楽
映画 鈴木清順の『ツィゴイネルワイゼン』 【映画の記念盤EP『ツィゴイネルワイゼン』サウンドトラック】 今年、私は故あって鈴木清順監督の映画――『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』『夢二』――を追いかけている。いわゆる“(大正)浪漫三部作”である。 一投目の『夢二』(1991年)につ... 2022.08.30 写真・カメラ千代田学園文学旧ブログ映画書籍美術音楽食べ物
演劇 天才浪曲師・桃中軒雲右衛門 【貴重な雲右衛門の写真がその本に掲載されていた】 前稿「地縛霊 恐怖の心霊写真集」で触れた『地縛霊 恐怖の心霊写真集』の著者である心霊研究家・中岡俊哉氏――。私は中岡氏を以前から、敬愛の念を込めて、“先生”と勝手に称している。 中岡先生の略... 2022.07.20 テレビ写真・カメラ文学旧ブログ書籍演劇科学音楽
写真・カメラ 地縛霊 恐怖の心霊写真集 【昭和55年、大阪のハイキングコースでの心霊写真】 まず冒頭で、恐縮ながら私事を。 先月末、これまで続けてきたツイッターを卒業。斯く斯く然々、各々のフォロワー様にたいへんお世話になった12年間であった。想い出も詰まっている。そうして心機一... 2022.07.05 お知らせコンピューターテレビ写真・カメラ文学旧ブログ書籍演劇科学音楽
映画 『アメリカン・グラフィティ』の夜 【ジョージ・ルーカス監督の映画『アメリカン・グラフィティ』】 つい先日、ロン・ハワード(Ron Howard)監督の1995年のアメリカ映画『アポロ13』(“Apollo 13”)を観たばかりであった。その精緻な演出――時代考証であったり人... 2021.08.24 ラジオ写真・カメラ学校性教育旧ブログ映画美術音楽食べ物飲み物
音楽 早熟だったブルージン・ピエロ 【稲垣潤一の「ブルージン・ピエロ」シングル・レコード】 35年前の、私の中学生時代の回想――演劇部の部長に仄かな恋心を抱き、さだまさしの「軽井沢ホテル」を聴きながら、夢うつつの日々を送っていた――ことは以前書いた(「さだまさしの『軽井沢ホテ... 2020.08.03 ラジオ写真・カメラ学校文学旧ブログ演劇音楽