文学 朝井リョウさんの書いてはいけなかったこと 【作家さん7人の共著『最後の恋 MEN'S―つまり、自分史上最高の恋。』(新潮文庫)】 敬愛する作家・朝井リョウさんのことについて、個人的なことをあらためて振り返るならば、それは2016年の5月――つまり9年前に初めて、当ブログで彼のことを... 2025.03.27 コンピューター写真・カメラ学校性教育文学書籍科学美術音楽
文学 朝井リョウさんの各各の書評から 【昨年読んだ朝井リョウさんの小説『生殖記』】 昨年11月に朝井リョウさんの小説『生殖記』(小学館)を読んだ。《「正欲」から3年半。本年度最大の衝撃作》の帯の文言が未だに脳裏に刻み込まれている。読み終わった後の思い――それを一言で「感嘆」――... 2025.01.16 コンピュータービジネス写真・カメラ文学書籍科学
文学 朝井リョウの『生殖記』はナニを語っていたか 【はい、朝井リョウさんの『生殖記』読み終わりました】 当ブログの今月の投稿「私は朝井リョウの『生殖記』を読み始めるというのか」で予告したとおり、それから程なくして渦中の小説を読了し、今これを書いている。 朝井リョウ著『生殖記』(小学館)。 ... 2024.11.20 ビジネス写真・カメラ学校性教育文学書籍科学食べ物飲み物
文学 私は朝井リョウの『生殖記』を読み始めるというのか 【買ったばかりの『生殖記』。著者は朝井リョウ】 私は作家・朝井リョウが好きである。存在感が好き。作品が好き…。それで済むなら話は早い。ひたすら彼が打ち出す作品を、逐次読み重ねていけばいいだけの話だ。 今月、小学館より10月に刊行されたばかり... 2024.11.05 コンピューターテレビビジネス写真・カメラ文学書籍食べ物飲み物
書籍 小学館の学習雑誌の思い出と未来へのファンタジー 【小学館の学年別学習雑誌『小学二年生』1980年9月号】 団塊ジュニアの世代にとって、少年少女だった80年代前半は、様々な意味合いで特別な思いに駆られる時代であったと思われる。LSIゲームの普及、自前でプログラミングが可能なパーソナル・コン... 2019.12.12 ゲームスポーツテレビ写真・カメラ学校旧ブログ映画書籍玩具科学雑貨食べ物
文学 高校で学んだ「清光館哀史」 【高校の国語教科書から柳田国男「清光館哀史」】 高校の国語教科書にあった柳田国男の随筆「清光館哀史」を初めて読んでから、28年の歳月が流れた。この時の国語教科書についても、また「清光館哀史」の――国語の先生の何故か異常なくらいに熱心で執拗な... 2018.12.25 写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ書籍
文学 読書三昧―『源氏物語』というパンドラの箱 【12月号『図書』保坂和志「ようやく出会えた源氏物語」】 今年はのっけから本が増えて増えてならないのだ。自宅の蔵書が書棚に収まりきれず溢れかえり、あちこち本の塔(まるで卒塔婆のよう)ができて居処を狭くし、煩わしい。しかし、読みたい本が目の前... 2018.01.23 写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術
学校 魚の骨 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年5月6日付「魚の骨」より)。 日体大出身の体育先生との2年間のうち、夏休み中に学校に登校した際、校長室か職員室の掃除を任されて、その間に室内のテレビに映し出されていた... 2011.05.06 スポーツ写真・カメラ学校文学旧ブログ時事書籍
書籍 写真の中の学習机 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2010年12月7日付「写真の中の学習机」より)。 家族の長い歴史を断片的に綴ったフォト・アルバム(ほぼ99%父が写した)は、私が幼少の頃からきちんとネガと共に整理されてい... 2010.12.07 写真・カメラ学校文房具旧ブログ書籍
文学 さらに図書室の話 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年10月12日付「さらに図書室の話」より)。 前回は小学校当時の図書室の話を書きました。 そこで『学習百科大事典アカデミア』の第10巻[国語](コーキ出版)で調べてみると... 2010.10.12 学校性教育文学旧ブログ書籍