文学 私の書肆文芸論 日本の書店は文芸たり得るか。 書店における「ネット対リアル店舗」の競争の激化は、それ一つを俯瞰すれば、文化史的に書店謳歌の時代を顕しているとも言える。 敢えて私の独断で具体例を出してしまえば、それはAmazon対丸善&ジュンク堂対紀伊國屋で... 2015.01.08 文学旧ブログ書籍音楽
文学 それぞれの日記による円環 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年2月16日付「それぞれの日記による円環」より)。 先日の「クリスマス・プディングの話」の中で紹介した、『青年小泉信三の日記』(慶應義塾大学出版会)を散読しました。時代背... 2011.02.16 文学旧ブログ書籍科学
文学 文学熟読論 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2009年11月11日付「文学熟読論」より)。 昨日、組み立て用のキットから本棚を2つ拵え、ようやく新しい書棚が誕生しました。組み立てるのに3時間、差し入れる本を整理するのに3時... 2009.11.11 文学旧ブログ書籍
旅行 蔵書森―松本清張と恩師を知る旅 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年5月26日付「蔵書森―松本清張と恩師を知る旅」より)。 1.旅行く前の余波 学校法人・千代田学園の大まかな沿革はこうである。 1957年、その母体である「千代... 2005.05.26 コンピューターミュージアム写真・カメラ千代田学園学校文学旅行旧ブログ映画書籍音楽飲み物