開高健

飲み物

ぼうしと洋書の気儘な買い物を

【朝日新聞朝刊5月8日付、サントリーの広告より】 帽子でおしゃれするという感覚を、身につけていなかった。家族アルバムの中に眠っている自分の幼年期のスナップ写真には、帽子をかぶった姿がいくつかあって、無意識にかぶっていた、かぶらされていたのだ...
写真・カメラ

『洋酒天国』とカルメン

【『洋酒天国』第5号】 もう私は圧倒的にウイスキー党だ。サントリー派(私はこれを燦鳥派と書きたい)。アメリカ産の銘酒。そしてスコッチとアイリッシュ。アイリッシュのまろやかさには正直参る。 ところがどうして、ちょっと暑さを感じればビール、身体...
スポーツ

『洋酒天国』と野球が俺を呼んでいる

【『洋酒天国』第48号】 当ブログで数多く紹介している“ヨーテン”コレクション。かつての壽屋PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)の本。今回の昭和35年8月発行の第48号は、私にとって鬼門中の鬼門の号。何故なら…。 理由はしごく簡単。この号は野球...
飲み物

『洋酒天国』と珈琲三昧

【『洋酒天国』第30号】 『洋酒天国』(洋酒天国社)第30号は昭和33年10月発行。コーヒー大特集号。 壽屋洋酒のPR誌で何故コーヒー特集なのか、と以前より疑問を呈していたのだけれど、疑問は一向に晴れず。特にこの頃コーヒー・ブームがあったと...
映画

『洋酒天国』と観賞用男性

【『洋酒天国』第42号。フランキー堺さん】 『洋酒天国』(洋酒天国社)第42号は昭和34年12月発行。  これまで当ブログで紹介してきた“ヨーテン”コレクションも、そろそろちびりちびりとなってきた感がある。つまり残すところ、未紹介冊数も僅か...
写真・カメラ

『洋酒天国』とチラリパチリの話

【『洋酒天国』第15号。表紙は山崎隆夫作】 ブルターニュ古諺《パンと酒(ヴァン)なくてなんのおのれが恋かな》で始まる『洋酒天国』(洋酒天国社)第15号は、昭和32年7月発行。酒の瓶をモチーフにした表紙のイラストは、サン・アドの元社長、山崎隆...
文学

『洋酒天国』とアメリカ現代文学

【『洋酒天国』第19号】 当ブログ2011年7月付「開高健と『洋酒天国』」で『洋酒天国』を紹介して以来、4年が経過しているもののまだまだこの本の何たるか、その真髄を紹介し切れていないような気がして、やきもきとしている。 当初はまとめて25冊...
演劇

『洋酒天国』とニューヨークのバレエ団

【『洋酒天国』第23-24号】《夕飯の前には一杯のシェリイを、夕飯の後ではポートワインを、夜の十一時にはウィスキーを飲む練習をしたまえ。もし君が水ばかり飲んでいたら、いつまでたっても彼等から敬意を払われないだろう。アンドレ・モーロワイギリス...
飲み物

『洋酒天国』とウイスキー考

【『洋酒天国』第33号】 私はウイスキーが好きである。この「ウイスキーが好き」ということに思慮を深めてみたい。 どうもそれは、『洋酒天国』を読み出してから始まったと言うしかなく、20代の頃はビールを嗜んだがそれも「好き」というほどではなかっ...
写真・カメラ

『洋酒天国』とチョットだけヨ

【『洋酒天国』第47号】 最近、我が『洋酒天国』コレクションをもう少し増強しようかしらん、などと閃いてオークション・サイトを検索してみた。しかし、出回っている“ヨーテン”の出品数の少なさに唖然とし、それもほとんど所有しているものばかりで、も...