写真に残すということ

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2004年12月8日付「写真に残すということ」より)。
【子供時代、既に廃屋であった川島商店】
 昔、よく買いに行った駄菓子屋がある。
 昔、よく通った道がある。
 数年前の写真、数十年前の風景…。
 そしてその記憶。
 その頃、何をして遊んだかについては、記憶として具体性に欠けるのだが、学校が終わって、友達の家に行き、そしてどこかの場所へ移動して、めいっぱい遊んだという、漠然とした身体の名残はある。時間を忘れて遊ぶものだから、気がつくと、あたりは薄赤い夕焼けに染まっていて、それが帰る時間だということを教えてくれた。
【神社の境内の石畳】
 小学校高学年にもなると、そういうふうに外をかけずり回る遊びはしなくなり、もっぱら室内でパーソナル・コンピュータ(当時はマイコンと呼んだ)に夢中になるのだが、遊び場の記憶というのは、意外と残っているものなのではないか。そこで何をしたかは思い出せない。しかし、そこに何があったか、どんな人がいたかは、思い出せる。誰かが、あるいは小学生であった自分が、カメラを持って、自分たちの遊びを写真に収めていたら、それはどんなに痛快で、価値のあるものであるかを大人になって気づかされるだろう。
 小学校の卒業アルバムには、畏まった自分たちが、教室の中で整列し、あるいは何気ない給食の風景をとらえてくれていたりするものの、放課後のことは何も教えてくれない。誰の卒業文集を読み返しても、そうである。修学旅行へ行ったこと、自分の学習態度がどうであったかということ、中学へ行ったら何をしたいかということ、作文の趣を変えたとしても、クラブ活動がどうだったかということが関の山で、自分が放課後に、誰とどんな遊びをしたかは、誰も書かなかったのではないだろうか。
【別の神社の敷地にて。子供の頃よくここに来て遊んだ】
 学校という場から抜け出た、もう一つのフィールド。それは書き残してはいけないことだったのか。遊びは、記憶から忘れてよいもの、排斥してよいものだったのか。自分たちの遊びの風景を、もし誰かが写真で記録していたとしたら、それは本当に価値あるもの、貴重な自分史となったのではないか。
 残念ながら、私の手元にそのような記録物はないから、その頃遊び回った場所の風景を、今更ながら写真に収めたりして、何とかその記憶を呼び起こそうとしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました