新しい造形と美術

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年6月14日付「新しい造形と美術」より)。

【団地住まいの頃(昭和50年頃)】
 私の「百科事典」に対する幼児体験については、3月15日及び3月17日付のブログで既に書きました。
 その県営団地での、私自身が写された写真(父撮影・カメラはOlympusのTRIP)が1枚ばかりあったので、ここにピックアップしました。後ろに家具調のカラーテレビがあり、その上にレコードプレーヤーが設置され、壁にはスピーカーが並んでいます。
 そこにレコードを置き、針を落とし、音楽を聴くことはもう既に“趣味”の一つでしたが、いま見ると、テレビの上のプレーヤーは自分の頭の上にあります。そこに手をかけ、針を落としていたのですから、なかなか難儀な仕事だったようです(笑)。
 さて、写真の右側に見える本棚の中に、その百科事典があります。本棚の見えない部分にも別の百科事典が並んでいたのです。ちなみに、この本棚の右はガラス窓があり、団地のベランダになります。
【『原色学習図解百科』第10巻より】
 私が最もよく好んで開いた百科事典は、学研『原色学習図解百科』第10巻「新しい造形と美術」(大日本印刷・1968年初版)でした。
 とにかくページを開けば、必ず高彩度のカラー写真と図解が目の中に飛び込んできて、幼児の私にとってはそれらが“謎めいた”原初の視覚として鮮烈な刻印となりました。それらが何であるかの理解よりも、やはり視覚的な造形の美しさ、豊かさ、複雑さに目を奪われ続けたのです。
【美しい食器類のページ】
 と同時に、こうした本の内容と装幀、写真、印刷、紙質の触り心地などにも興味を示し、本に対する親近感はかなりあったと思います。童話の絵本の中の柔らかい画と相反するこれらのカラー写真の鮮鋭な存在感。抽象的なものに対する想像力というのは、こうした百科事典との出合いによって増長していったことは言うまでもありません。
 ところがいま不思議に思うのは、こうした鮮烈な《出合い》についてを、ブログやホームページで紹介する以前においては、まったく誰にも語っていなかったことです。
 友達が家にやってきて、こうした本を見せる機会はいくらでもあったはずなのに、私自身の中では頑ななまでに秘匿を守り、この《出合い》を明かそうと思ったことはただの一度もありませんでした。
 実にそれは“個人的な”“私的な”体験であったのです。これらの体験のすべては内側に蓄えるものであり、「食」と同等である。見せるものではないと。もちろん秘匿を守ることは特に意味を持たないのだけれども、子ども時代において自己と他者との境界線を敷く唯一の根拠となるのが、これらの《出合い》だったわけで、想像力の源泉は、私にとってマジシャンが秘匿するマジックの種でした。そこで感受する鮮烈さは秘匿によって鮮烈で有り続けたのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました