ヴァレリーとポー

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年6月10日付「ヴァレリーとポー」より)。

 私のホームページ『ウェブ茶房Utaro』の中で書き進めている「プロジェクトブログ」を更新する際、誤って編集中の[Essay]コンテンツのテクストまで同時にアップしてしまい、一瞬元に戻そうと思いましたが、意を改めてそのまま公開することにしました。今後とも、緩やかなペースでページを増やしていく予定です。尤も、その己の駄文の辱めを受けることは、もはやネットでは覚悟しなければならないのですが。
 6日のブログ欄でシアターグリーンについて触れました。もともと私は人前に立つのが好きな達で、そのくせ、よほど用意周到に技術を身につけていなければ、即座にその立場を譲るという性格がありました。
 そういう意味では、例えば小学校時代で言えば、人前で歌を歌ったり、国語の教科書の朗読をするのは大好きだったのですが、なかなかそういうチャンスが巡ってこず、学習することと表現することの区切りがなかなか付かなかったものです。
 中学校の国語で夏目漱石の小説に出合い、それを内心、朗読したいと思いながらも、そんな機会はいっぺんたりともありませんでした。
 岩波書店の『図書』5月号で、清水徹氏の「ヴァレリーとポー」というエッセイがあります。同著『ヴァレリー――知性と感性の相剋』について紹介されています。
 きわめて蛇足ですが、私がヴァレリーなら、その対照は漱石であったりキューブリックであったりしますが、少年時代のヴァレリーがポーの『ある詩篇の誕生』に衝撃的に興味を持ったように、私も、ある時にキューブリックのチェスとサスコ・システムへの関心に対して、衝撃的な興味を抱きました。この関係性において、ある種の感性の方向を決める「意識性」は、清水徹氏の言いたかったことに共感できます。
 明治40年、本間久四郎訳のポー短篇集の序文では、漱石がポーについて書いています。
《明晰に、緻密にあるときは殆ど科学的とも云い得べき程の描写を以て叙述して居る。そこかれの想像の豊センな所と繊細な所があらわれている。普通の人ならばとても思いつけない。思いついてもこう詳しくは書けない。ところを彼はこれらの驚くべき空想譚に対して恰も眼前に展開する活動写真を凝視して筆記する様な態度で書き下ろしている》
(「名著新訳」序)。
 漱石もまたポーに対するヴァレリーであったように思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました