ざっくりと大まかに言ってしまえば、まだ1990年代初頭の頃は、テレビのワイドショーでも“ヌード”が“語られる”大らかな時代であった。五味彬氏の“YELLOWS”シリーズがテレビで話題になると、私自身も単純な興味本位から、風雅書房出版のそれらの写真集をなんとか入手しようと躍起になった。しかし、都内の紀伊國屋であるとか丸善であるとか、あるいは神保町界隈の美術書専門書肆で、あの大判の写真集を直に買い求めることは、私には到底できなかったのである。
“YELLOWS”とは一体どんなシリーズであったか。
いわゆるシロウト、プロのモデルではない一般の若い女性達を100名募り、一人ずつスタジオの中で蝋人形のように無機質に直立させて、その全裸姿を、正面、背面、側面のアングルから写真に収めるといった国内では前代未聞の画期的な企画であり、若い日本人女性を美術解剖学的に標本化しようとした大真面目なプロジェクトであった。
ただし、ワイドショーその他のメディアでは、全裸しかも女性のピュービック・ヘアを露出させた「衝撃の」写真集としてのみ話題になって、それが黄色人種の日本人であろうとなかろうと、身体を写真として標本化し、それぞれの女性の体型を比較対照するといった科学的な見地と関心は、まったく度外視されてしまったのだ。
後年、私はこのシリーズのうちの『Yellows 2.0 Tokyo 1993』を入手することができた。が、実際に本を開いて写真を見たところ、想像していた写真とはだいぶ違ってリアリティがなく、100名の女性の全裸に圧倒されることはなかった。それは何故か。
この写真集の冒頭には、11人もの錚錚たる著名人が解説を寄稿している。飯沢耕太郎氏の解説の中に、そのヒントが隠されていた。
《どこにでもある撮影現場の雰囲気なのだが、やや変わっているのは三脚に据えられたカメラからコードが伸びて、ビデオ・モニターやパソコンと接続していること。電子スチルカメラのシステムを使っているため、シャッターを切るとその瞬間の映像がモニターの画面に出てくる。わずらわしいポラロイド撮影などする必要がなくて便利である。デジタル化して記録された情報は、あとでプリント・アウトすることもできる》
写真集の巻末ページに記されていたシューティング・データに、“Kodak DCS3 Camera”とあった。そうなのだ。これらの写真は、電子スチルカメラ=デジカメでの撮影で、当時のデジカメの解像度が頗る低く、粗いピクセル画で人体の曲線は滑らかに表現されず、モノクロームでのプリントのグラデーションがちっとも美しくない。素肌の精緻など、とても望めるような代物ではなかったのだ(このカメラの解像度でなんとか許容できるのは、およそ6×7センチほどではないかと思う)。
ただ、それ以上にこの写真集に疑問を感じたのは、何故“YELLOWS”でありながら、モノクローム写真なのか、ということだ。それは究極の疑問であった。日本人女性の素肌を色彩的に視覚比較できないことは、美術解剖学として致命的ではないか。
そうした技術的欠陥と学術的精度の低さは、かえってこの写真集、いや“YELLOWS”シリーズのフォトジェニックな側面が本領発揮され、ヘアヌード写真集としての地位を確立した。つまりメディアが科学的な見地と関心を度外視したのは正解だったことになる。
依然として私は“YELLOWS”の旅を終えられない。むしろ、十数年を経た彼女らの裸体を、追うべきである。100人がスケールダウンしても構わない。人生経験を積んだ彼女らの裸体を、私は見てみたい、見なければならない。
☞当ブログ「YELLOWS再考」へ
コメント