スピニング・トー・ホールド


 プロレスラーが入場する際の音楽について、自身の思い入れと苦い経験を書いてみたくなった。

 “プロレス”という特殊なジャンルすなわちプロフェッショナル・レスリング・ショーにおいて、その試合における重要な伏線となり、最も効果的に観客の目を惹くのが、選手の入場シーンであろう。
 音楽が鳴り出し、観客の気合いのスイッチがONになる。声援が飛び交う。やがて選手が登場すれば、さらに観客はヒートする。それはスターの登場に対する《歓迎》と《敬意》を意味している。ブーイングもまた《歓迎》と《敬意》の別の形にすぎない。
 選手がリング・インするまでの一つの波、そしてもう一つの波は、選手と選手がリングでしばし相対峙したときにあり、この時、観客の声援がその波に乗って最高潮に達すれば、その試合は既に“出来”ていると言われ、おそらくその日のベストバウトとなるのだろう。

 話を入場曲に戻す。
 私が昔聞いた話では、日本で選手のリング・インで初めて音楽を使用したのは、覆面レスラー=ミル・マスカラスの「スカイ・ハイ」であったという。1970年代のことか。“仮面貴族”、“千の顔を持つ男”で知られるメキシコのスーパースターが来日し、彼のイメージ作りのための演出に一役買ったのが最初のきっかけだったとすれば、「スカイ・ハイ」と共にマスカラスの存在感の功績はとても大きい。

 かつては、名レスラーになるほど、その選手と入場曲との相性、というか結びつきはかなりドンピシャな場合が多かった。
 アントニオ猪木の「炎のファイター」、藤波辰巳(当時)の「ドラゴン・スープレックス」、長州力の「パワー・ホール」、スタン・ハンセンの「サンライズ」 、ブルーザー・ブロディの「移民の歌」など枚挙に暇がない。
 ジャイアント馬場の「王者の魂」、そして三沢光晴の「スパルタンX」は別格である。この二人の入場における観客のヴォルテージの高さは、私のプロレス観戦歴の中で、アヴェレージとしては最も高いと思えた。そのことと選手の偉大さは言うまでもなく、比例する。

*

 さて、私が少年時代を過ごした1980年代前半、自身のプロレス熱に併せてそうした入場曲をレコードで聴く享楽があった。当然、そうした音楽を聴くとき、頭の中でその選手が脈々と動き出すかのようで、聴くたびによく昂揚した。

 レコード・アルバム『THE PRO-WRESTLING』というのがかつてあった。封入されていたライナー・ノーツを読んで驚いた。これらの曲の演奏はオリジナルではなくて、「THE PRO-WRESTLING ALL STARS」というミュージシャンらによる演奏なのだよ、ということが書いてあった。
 これは極めて重要な補筆的記述であった。私は一瞬、まがい物のレコードを買ってしまったのかと思ったが、これらが実は、実際のプロレス会場で使用している曲々なのだよ、とも書いており、溜飲を下げたのを覚えている。つまり、プロレスの入場曲というのはすべて、別の演奏者達によるカヴァーであるということを、この時初めて知ったのだった。

*

 “ザ・ファンクス”の兄弟すなわちドリー・ファンク・ジュニアとテリー・ファンクの入場曲は「スピニング・トー・ホールド」である。プロレスファンなら誰もが知っている、知っていなければならないファンク・ロックの名曲である。

 曲名ともなっているスピニング・トー・ホールドとは、もちろんプロレスの技で、ドリーとテリーが得意としていた必殺技だ。

《回転足首固め。リングにあお向けに倒れた相手の右足を取ると同時に、自分の左足を軸にL字形にフックさせる。そして、相手の足首を少し曲げぎみにしたまま、自分の体を左足を軸にして回転する。この場合、回転を加えるたびに相手の右足首にも微妙なひねりを加えるのが攻めのポイント》

(竹内宏介著『プロレス必殺技300』小学館より)

 そうした技のことはともかく、ミル・マスカラスにとって「スカイ・ハイ」は日本での人気を不動のものにした守護神であったのと同様、ザ・ファンクスにとっても「スピニング・トー・ホールド」は、互いの兄弟愛とアメリカ・ウェスタンの生き様を見事に合致させつつ具現化した、なくてはならないソウルであった。

 が、しかし――私がその時分、これらプロレスの名曲の“オリジナル曲”を探し求めるといった熱血きわまりない欲情を、逆に完全に“捨てきった”きっかけとなったのが、皮肉にも「スピニング・トー・ホールド」であり、ブロディの「移民の歌」だった。

 「スピニング・トー・ホールド」のオリジナルは、日本のロックバンド=CREATION〔クリエイション;当時のメンバーは竹田和夫(Vo,G)、飯島義昭(G)、松本繁(B)、樋口昌之(Dr)〕の「SPINNING TOE-HOLD」である。これを収録したレコード・アルバム『Pure Electric Soul』(1977年)は、日本ロック史の稀有な名盤だ。
 私は当時、このアルバムを聴けば、よりいっそうザ・ファンクスのプロレス魂が理解できるのではないか、その世界に浸れるのではないかと考えた。が、それはあまりにも子供じみた空疎な論理だった。
 まったく個人的な感想ではあったが、ザ・ファンクスと「SPINNING TOE-HOLD」はまさにドンピシャな相性であるのとは裏腹に、CREATIONのその他の曲とザ・ファンクスとのイメージはまったく噛み合わず、水と油といった感じだった。少なくとも『Pure Electric Soul』を聴いて、あのドリーとテリーの血眼な雄姿を思い浮かべることは不可能であった。
 以来、私はプロレス入場曲のオリジナルを追究することをやめた。

*

 どこかのセンスの良いプロデューサーが、その選手に最も相応しいと思われる音楽を探索し、それをカヴァーして入場曲として仕立て直す、といった特殊な才能と技芸に対して、私のオリジナルを探し求める行為は、そのイメージから大きく乖離することを覚悟しなければならぬ非プロレスファン的な行為であって、むやみに行うべきものではないのかもしれない。尤もこれは、昭和の時代のプロレス界における、カヴァー全盛だった頃の振る舞いであるが――。

 ちなみに、CREATIONのそのアルバムの中で私がいちばん好きな曲は、「TOKYO SALLY」だった。CREATIONのファンクは、アメリカの薫りではない。どこか黒潮の濃厚な塩分が含まれている気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました