蛙の夜回り

【土浦市営球場の手動式スコアボード(卒業アルバムより)】
 春の高校野球のシーズンでメディアは沸き立っているが、野球音痴の私には、“野球”(あるいは“Baseball”)と聞いてあまり心ときめくものがない。そんな私でも時には、ある種の懐かしさが込み上げてきて、新聞の地方版に載った高校野球関連の記事に眼を躍らせたりすることもある。極めて希なことだが――。
 昨年の3月。茨城大会の会場となっている「土浦市営球場」に関する記事。スコアボードが、手動式から電光表示式に新装された、という小さなニュースであった。詳しく読めばなんと、その解体費用も含めた新装費用は1億7千万円だという。土浦市のどこにそんなお金が…と一瞬声を上げそうになったが、高校野球の裏事情についてはよく知らない。主催者側すなわち方々の野球連盟から、
「あんな古ぼけたスコアボードじゃ困る。ナウじゃない」
「いい加減デジタルにしろ」
 と、ひどい剣幕で怒鳴られたのかどうか、これは私の勝手な想像だが、市営の野球場なのだから、やはり費用の出所は土浦市民の財布なのであろうか。土浦市長がたんまり額の脂汗を垂らしながら、ささ、お立ち会い、四六のガマでござーい。たらーりたらりと…とやったとかやらないとか、それも私の勝手な想像である。
 この土浦市営球場に私が行ったのは、今からもう20年以上前のこと。夏の高校野球の県大会で、母校の試合の応援のために、バスを数台借り切って遠足いや遠征に出向いたのだ。
 母校の試合の方はさっぱりで、勝って泣いて喜んだためしがなく、むしろ真夏にかき氷でも食いながら、ひんやりとしたバスで遠足気分を味わえたことの方が記憶にあり、実際、応援など二の次三の次であった。
*
 しかしそれにしても、母校の応援歌がひどすぎた。「蛙の夜回り」という。言わずもがな、カエルをモチーフにした歌であり、カエルの手足の真似をしながら歌うので、17、18歳の多感な高校生としては、羞恥心で苦しみもがく以外何物でもなかった。
《蛙の夜回り ガッコガッコゲッコ ピョンピョン
ラッパ吹くラッパ吹く ガッコゲッコピョン
それ吹けもっと吹け ガッコゲッコピョン
ガッコガッコガーハ ピョンコピョンコピョン
ゲッコゲッコゲーハ ピョンコピョンコピョン
ガッコピョンゲッコピョンガッコゲッコピョン》
【応援歌「蛙の夜回り」熱唱写真(卒業アルバムより)】
 この歌を真面目に合唱するべく、本番の試合で最高のヴォルテージに持っていくために、母校の新1年生は、いかつい応援団による徹底的な指導を強制的に受け、カエルの振り付けを覚えなければならない。それだけでも恥ずかしさの極みであるのに、これを高校野球での、一般市民の前でさらけ出すのだから羞恥は絶頂を迎える。
 ところがこの歌に関して、私はこれを書く直前まで、大きな勘違いをしていた。つまり、あの時から今日に至るまで私は、てっきりこの「蛙の夜回り」という歌は母校に所縁のある者が(又は学生が)作詩したのだと思い込んでいたのだがそうではなかった。なんと、作詞は野口雨情、作曲は中山晋平ということらしい。厳密には“かわずのよまわり”なのだそうだが、我々が歌った時は“かえるのよまわり”だった。しかも至る箇所で音程を間違えて教え込まれていたことに気づいた(いかつい応援団の音痴が理由)。それこそ羞恥、赤面すべき事柄ではないか。
 作曲家の中山晋平は東京音楽学校出身で、「東京行進曲」「東京音頭」「背くらべ」などが有名である。それはともかく、母校では今でも「蛙の夜回り」を歌い継いでいるのであろうか。少しばかり気恥ずかしいような、誇らしいような――。

コメント

タイトルとURLをコピーしました