サン=サーンスの『動物の謝肉祭』

 私にとってのレコード鑑賞の原点――すなわちクラシック音楽における原初体験は、『原色学習図解百科』(1968年学研)第9巻[楽しい音楽と鑑賞]という一冊であることは、このブログでもたびたび触れている(当ブログ「旧東京音楽学校奏楽堂のこと」参照)。

 もし幼少時代にこの一冊に出合わなければ、おそらく《クラシック音楽》というものが後々、馴染みの薄い数奇なものとして先入観を持っただけでなく、まったく自身の身体に音の世界が通わない、非音楽的な自己形成が進んだのではないかとさえ思う。それくらい、[楽しい音楽と鑑賞]という本は、聴感の悦楽を衝撃的なまでに解放してくれた、魔法の装置であった。

 最近、その[楽しい音楽と鑑賞]の付録レコード(EP盤全6枚、全30曲)の所在が判明し、これを書いている時点では詳細の確認が取れていないものの、当時のレコードをまもなく鑑賞できるのではないかと心をときめかせている。
 いま思えば奇妙な、というか不思議なことなのだが、その本で紹介されている古典音楽家の中に、プロコフィエフやチャイコフスキー、ドヴォルザーク(さらにはベルリオーズやブルックナーを含めてもいい)が居ない、のである。
 大袈裟に言えば、1850年代以降の音楽史における国民楽派や現代音楽の代表者を、すべてフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー一人で背負ってしまった形となっている。
 せめてストラヴィンスキーやハチャトゥリアンまで加えて欲しかったと思うのだが、なんとこの百科事典が刊行された1968年には二人はまだ存命していたし、何より東側連邦の“彼方”の情報は、その文化的な面においても、冷戦真っ只中の時代に極東日本へ伝わってくるはずもなかった、のかも知れない。
 その付録レコードを是非とも今、プレーヤーにかけて聴いてみたいと思っているのが、カミーユ・サン=サーンスの組曲『動物の謝肉祭』である。
【カール・ベーム指揮『ピーターと狼/動物の謝肉祭』】
 手元には、グラモフォンCDシリーズの、カール・ベーム指揮ウィーンフィル演奏(1974年)『ピーターと狼/動物の謝肉祭』があって、どちらの作品にも英国女優ハーマイオニー・ギンゴールドのナレーションが加えられている(当ブログ「ピーターと狼」参照)。どういうわけか、近頃このCDをよく聴いているのだ。このプロコフィエフとサン=サーンスの組曲に関しては、他の指揮者や楽団の同曲を聴いてみたいと、あまり思わない。
 [楽しい音楽と鑑賞]では、組曲『動物の謝肉祭』の中から「白鳥」のみを付録曲として選曲して、解説している。
 アンダンティーノ・グラツィオーソ。本当にごく最近まで、その付録レコードの影響でサン=サーンスと言えば「白鳥」しか知らず、組曲全体を想起することができなかった。ところが全曲を聴いてみれば、むしろ「白鳥」より個人的には第4曲の「カメ」であるとか、第9曲の「森のカッコウ」のクラリネットの間合いが好きで、その間合いはとても優美であり繊細なのだ。
 これはカール・ベーム指揮ならではでもあるのだが、『動物の謝肉祭』が子供向けの曲であると単純にとらえるのは、間違いであろうことがこれで分かる。ともかく『動物の謝肉祭』が聴きたければ、カール・ベーム指揮ウィーンフィル盤をお薦めする。
 幼少期にかくも自由に、本棚に並べられた百科事典を、読むのではなく“見て”楽しむ面白さ。散乱したレコードの中から1枚を抜き取って、それに針を落とす所作の悦び。音楽を聴くことは、これらが1セットになっていたのだ。そう、もう一度あのレコードから「白鳥」を聴いてみよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました