【『洋酒天国』第23-24号】 |
《夕飯の前には一杯のシェリイを、夕飯の後ではポートワインを、夜の十一時にはウィスキーを飲む練習をしたまえ。もし君が水ばかり飲んでいたら、いつまでたっても彼等から敬意を払われないだろう。
アンドレ・モーロワ
イギリスへ行くフランス青年への忠告》
昭和33年4月に発行された壽屋のPR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第23-24号は、フランスの作家、アンドレ・モーロワの箴言から始まる。無論、酒にまつわる箴言。この合併号となっている第23-24号の表紙は、かつて日劇ミュージックホールのスターであった小川久美さんと空飛小助さん。表紙と表紙裏の箴言とのギャップが面白い。ちなみに日劇ミュージックホールの公演パンフレットなどを見ると、壽屋の酒の宣伝が目に付き、大広告主であったことが分かる。日劇と壽屋。その縁であの二人の表紙が出来上がったと思われる。
さて、内容。
実はこの合併号のどこを紹介するかで私は悩んで、結論が出せずしばらくお蔵入りし、他の号を先にブログに紹介したりして月日が流れた。真っ赤なマットに浮かび上がる二人。ナイトウェア姿の小川久美さんが片手でビール・ジョッキを持った小助さんの肩に手を回し、妖しい雰囲気を醸し出しているあの表紙。『洋酒天国』の表紙史上、これほどシンプルで美麗な表紙はないと思うくらいの、傑作表紙である。そういう理由でなんとしてもお蔵入りしたくないが、どれを紹介するかなかなか決めることができなかったのだ。
そうして私は決めた。
この合併号の大トリ、杉山吉良氏のフォト・ルポルタージュを捨てきることにした。彼が旅したブラジル・アマゾン中流地帯の女郎屋の話…娼婦と娼家の話を、紹介しない。
世界の風俗事情を知るルポとしては極めて内容が濃い一方で、万国共通の風俗文化と総じて男たちの勝手な屁理屈に振り回されている女性ら――ブラジル人娼婦らがとても不憫に思えたからである。忍びなし。
しかしながら『洋酒天国』創刊のきっかけは、それに携わる坂根進氏の企画“飲む・打つ・買う”の三道楽の“指南書”であったことが、小玉武著『「洋酒天国」とその時代』(ちくま文庫)で明らかになっている。販促PR誌としての面目躍如たるハイカラさとは裏腹に、フェミニズムの台頭への意識がまだまだ不足していたに違いない。
*
【ニューヨーク・シティー・バレー団「檻」】 |
閑話休題。ストラヴィンスキーの「檻」である。ニューヨーク・シティー・バレー団の「檻」である。振り付け師はジェローム・ロビンスで、このニューヨーク・シティー・バレー団というのはアメリカのバレエ界における先駆的存在であったらしい。
この丹野章氏のスチルがいかにも躍動的で蠱惑な興奮を覚える。ここでは“女性”がテーマである。念のため、あらすじを引用しておく。
《暗い舞台にクモの巣のような網がからみあっている。女王を中心に雌たちがかたまってひしめきあっている。新しい雌が誕生したのだ。侵入者(雄)が入ってきて新しい雌をとらえる。格闘の末、彼女は雄を殺す。突然別の美しい雄が入ってきて新しい雌はとらえられる。雄の方が強い。格闘は愛の踊りとなる。女王と種族の雌たちがやってきて襲いかかり、雄は地上に倒れる。新しい雌も雄にとびかかり、両股にはさんでしめ殺す。雌たちは寄り集って雄を貪り食う》
(『洋酒天国』第23-24号「檻」より引用)
【「檻」のハイライト。恐ろしく躍動的な雌たち】 |
先ほど“三道楽”について触れたが、「檻」ではその逆。男(雄)が不憫と思えるほど弱く、女(雌)が頗る強いという世界。本質的な女性の強さと支配欲のようなものが描かれ、それでいて美しい。よくぞ『洋酒天国』で取り上げたと感心してしまう。
ナチュラルな女性の強さはまさに宿命的であり、男が滅びる運命にある。滅びて本望と思えるか否か。ストラヴィンスキーの「檻」と共にこのバレエの演目は非常に興味深い。トリスバーで酔った男どもは、これを見てすっきりと酔いが覚めただろう。あ、終電の時間だ。
では帰ろうか。いや、もうイッパイ…。
コメント