リョウくん、オートミールだってよ

【これがあのQUAKER OATS】
 この夜、私は東広島市西条の酒、「賀茂鶴」をぐいと飲み干した。
 そうしてとろりとした触感で舌をよく馴染ませ、私は次に試みる食品を口に含ませた――。もし酒を一滴も飲まずにほろ酔いゼロでこの食品を口に含んだとしたら、この稿はすべてNGになったかも知れない。その食品は、QUAKER OATSつまりオートミールである。
 先日、朝日新聞のコラムで作家・朝井リョウさんがオートミールにまつわる想い出を綴っていた。子供の頃憧れたオートミールを食べてみたら不味かった、という話である。
 
 私はこの記事を読むまでずっと、オートミールとは、西洋の伝統的な家庭料理の煮込み汁か何かだと思っていた。煮込み汁。ソップ。スープ。確かに見た目はスープなのかも知れないが、あれは結局、粥のようなものだ。
 
 私は今までいったい何と勘違いしていたのか。
それは、英国のクリスマス・ディナーに登場するスープであった。『青年小泉信三の日記』(慶應義塾大学出版会)の倫敦日記を読むと、クリスマス・ディナーについての記述がある(当ブログ「クリスマス・プディングの話」参照)。ロンドンに留学中であった小泉信三氏の、大正元年12月24日の日記である。その箇所をかいつまんで書くとこうである。
 
《まず型通り七面鳥の蒸焼を食う》
《クリスマスプディングでブランデーをかけて火をつけて食う》
《クリスマスプディングの外にミンスパイがある。不味そうな果物が出る。乾葡萄、アーモンドが出る。桃か何かの砂糖漬のようなものが出る。何れもうまくはない》
(『青年小泉信三の日記』(慶應義塾大学出版会)より引用)
 
 小泉氏は何から何まで、不味い不味いと言う。そこにはスープの話など一つも出てこない。が、それでも私は頭の片隅で小泉信三のこの日記の部分を憶えていて、勝手な絵空事を想像し、そのクリスマス・ディナーにはスープが出たに違いない…そのスープはオートミールなんじゃない?…漱石だって吸ったことあるんじゃないの…と無茶苦茶につなげて焼き印を押してしまっていた。
 
【5月9日付朝日新聞朝刊より「作家の口福」】

 コラム「作家の口福」の「オートミール 少年の夢と現実」。私はこれを読んですぐさま、オートミール食ってみたい、と思った。まずいと書いてあったから、いやいや全然美味しいじゃん!リョウくん!という自身の感想を捻り出してみたくもなったのだ。

 何かと汗ばむ初夏、オートミールでこんなに興奮するとは思ってもみなかった。
 程なくしてオートミールの缶が自宅に届いた。おお、これがオートミール。
 
 『岩波国語辞典』(第七版・岩波書店)で原料の「燕麦」(えんばく)を調べてみた。
 
《コムギより葉が広く丈が高い、いね科の一年生または多年生の植物。実は細長く、馬などの重要飼料。オートミールとして食用にもする。カラスムギの改良種か》
(『岩波国語辞典』第七版より引用)
 
*
 
 エンバクってどんな味かしらん。
 鍋に牛乳1カップ、QUAKER OATSを半カップ入れて、火をつけてほんの数分、コトコトと煮立ててみた。出来た。
 
 さあ、僕ちゃん召し上がれ。
 うん? 思ったよりも…まずくはない、うん?…うん?…うん?
 まずくはない、うん?…おいし?…うん?…まずい?…まずい??
 うん、まずいです。
 
 味がヘンという不味さではない。味がない不味さ。たとえると、白米の粥に昔飲んだことのあるプロテインを薄めて混ぜたような味。
 だからすぐに飽きてしまう。飽きてしまう不味さ。心が全然ときめかない不味さ。とても毎朝これをいただく気にはなれない。
 おそらく他の食品と混ぜたり違う食感になるような調理をすれば美味しくなるのかも知れない。でも、牛乳と煮詰めただけではやはり不味い、としか言いようがない。これは事実だ。でも決して救いがない不味さ、ではない。
 
 ところで、QUAKER OATSの缶にまだいっぱい乾いたエンバクちゃんが眠っているのだけれど、これどうしましょう、という感じ。もう牛乳で煮詰めて食べる気力も勇気もない。馬も飼ってない。
 
 まだ封を開けていないホットケーキミックスがあったので、あとでこれに工夫して入れて、ちびくろさんぼも大喜びのバターと蜂蜜たっぷりのホットケーキ[ちょっとびっくりのオートミール・ミックスだよーん!]を作るしかないと考えているが、それでもまだ絶対余る。
 
 朝井さん、何とかして下さい。オートミールを美味しくいただけるグッド・アイデアのレシピ教えて。

追伸:「我がツイッター時代のツイートより―『朝井リョウ』編」はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました